検索結果一覧

検索結果:199137件中 18051 -18100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18051 わが夢に浮かぶ「千鳥」(視座), 岡保生, 日本近代文学, 12, , 1970, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
18052 「閑居」前後―写生文と野上弥生子―, 関本直子, 日本文学誌要, 22, , 1970, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
18053 永井荷風論(1)―「すみだ川」を中心に―, 網野義紘, 立教大学日本文学, 23, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, ,
18054 永井荷風論(2)―『冷笑』・過渡期の芸術観―, 網野義紘, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, ,
18055 『冷笑』の位置とその性格を規定するもの, 中島国彦, 国文学研究, 42, , 1970, コ00960, 近代文学, 小説, ,
18056 荷風と白鳥の意味(3)―『すみだ川』の世界―, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 19-1, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
18057 近代文学作家における二律背反の問題―永井荷風の場合―(再補・荷風論究ノート), 市川良輔, 沼津工業高等専門学校研究報告, 5, , 1970, ヌ00010, 近代文学, 小説, ,
18058 秘稿『四畳半襖の下張』, 夏川文章, 国文学解釈と鑑賞, 435, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
18059 学校時代の永井壇吉, 宮城達郎, 文学, 38-6, , 1970, フ00290, 近代文学, 小説, ,
18060 荷風における江戸―『下谷叢話』をめぐつて―, 前田愛, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18061 永井荷風, 遠藤祐, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18062 荷風文学における風景と人間, 槌田満文, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 近代文学, 小説, ,
18063 谷崎潤一郎, 遠藤祐, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18064 谷崎における近代化と伝統の錯綜―その美意識形成の根拠―, 水谷昭夫, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18065 『異端者の悲しみ』―谷崎潤一郎―, 坂戸正夫, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
18066 『春琴抄』について―谷崎の方法―, 茂木雅夫, 情念, 1, , 1970, シ00680, 近代文学, 小説, ,
18067 古き日本の魅力―『細雪』評, ドナルド・キーン, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
18068 谷崎潤一郎『少将滋幹の母』, 荒正人, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
18069 作家以前の谷崎潤一郎, 小滝瓔子, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, ,
18070 谷崎潤一郎の戯曲, 上林早苗, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, ,
18071 初期杢太郎論断章, 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 17, , 1970, フ00380, 近代文学, 小説, ,
18072 「白樺」の詩, 安部宙之介, 東洋研究, 23, , 1970, ト00590, 近代文学, 小説, ,
18073 武者小路実篤(書斎訪問11)―この道より我を生かす道なし―, , 言語生活, 220, , 1970, ケ00240, 近代文学, 小説, ,
18074 「自然」の確立(上)―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 国語と国文学, 47-12, , 1970, コ00820, 近代文学, 小説, ,
18075 「自然」の確立(下)―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 国語と国文学, 47-13, , 1970, コ00820, 近代文学, 小説, ,
18076 「輔仁会雑誌」と「白樺」同人たち―主として武者小路実篤について―, 岡村加寿子, 学習院大学国語国文学会誌, 13, , 1970, カ00220, 近代文学, 小説, ,
18077 閉鎖の擬態―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 国語国文, 39-4, , 1970, コ00680, 近代文学, 小説, ,
18078 「お目出たき人」の素材―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 国学院雑誌, 71-6, , 1970, コ00470, 近代文学, 小説, ,
18079 トルストイ離反―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 静岡女子大学国文研究, 3, , 1970, シ00200, 近代文学, 小説, ,
18080 有島武郎全集逸文(資料), 福田準之輔, 日本文芸論集, 2, , 1970, ニ00560, 近代文学, 小説, ,
18081 有島武郎とイプセン作「ブランド」―彼のキリスト教理解の問題―, 川鎮郎, 人文科学研究(国際基督教大学学報), 5, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
18082 有島武郎, 福田準之輔, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18083 有島武郎「惜みなく愛は奪ふ」とキェルケゴール, 大石志乃, 藤女子大学国文学雑誌, 8, , 1970, フ00190, 近代文学, 小説, ,
18084 有島作品の二面性―「クララの出家」の問題点に及ぶ―, 高原二郎, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 近代文学, 小説, ,
18085 二つの『聖フランシス伝』について―有島武郎・倉田百三比較試論(3), 高原二郎, 立教大学日本文学, 23, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, ,
18086 有島文学における晩年の一断面―戯曲『断橋』の構造を中心に―, 江頭太助, 北九州大学文学部紀要, 6, , 1970, キ00060, 近代文学, 小説, ,
18087 有島の「宣言」の悲劇性, 福本彰, 日本文芸研究, 22-1・2, , 1970, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
18088 志賀直哉, 遠藤祐, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18089 志賀直哉における自覚の問題, 本多秋五, 文学, 38-2, , 1970, フ00290, 近代文学, 小説, ,
18090 志賀直哉における思想と文体―「或る朝」から「暗夜行路」へ―, 杉山康彦, 文学, 38-5, , 1970, フ00290, 近代文学, 小説, ,
18091 志賀直哉, 紅野敏郎, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18092 志賀直哉における父と子(1)(近代日本文学史への視点・4), 竹盛天雄, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18093 志賀直哉における父と子(2)―「いやな寂しさ」をめぐって(近代日本文学史への視点5), 竹盛天雄, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18094 志賀直哉における父と子(3)―その対他的意識をめぐって―, 竹盛天雄, 国文学, 15-15, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18095 志賀直哉における父と子(4)―「黒い魔術」からの解放―(近代日本文学史への観点), 竹盛天雄, 国文学, 15-16, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18096 『大津順吉』論―志賀直哉の創作意識について―, 池内輝雄, 大妻国文, 1, , 1970, オ00460, 近代文学, 小説, ,
18097 文学教材としての「清兵衛とひようたん」について, 木村万寿夫, 国語国文論集, 1, , 1970, コ00780, 近代文学, 小説, ,
18098 長与善郎『青銅の基督』, 川口朗, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
18099 芥川龍之介のある終焉―仮構の生の崩解―, 三好行雄, 国文学, 15-15, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18100 芥川における超越の主題, 野島秀勝, 国文学, 15-15, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,