検索結果一覧
検索結果:29635件中
18051
-18100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18051 | 清末の在華日本公使・領事報告にみる同治帝の訃報と改元, 許海華, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, , |
18052 | 晩清政府派遣の日本監獄視察団について, 孔穎, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, , |
18053 | <対談>「10年代の入口で」文学界2010 カタストロフィ後の文学―世界と対峙する長篇小説, 高村薫 亀山郁夫, 文学界, 64-2, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18054 | 日本統治時代における芝山巌事件の余波―巻き込まれた3人の運命, ジェニーン・ヒートン, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, , |
18055 | 台湾人の食文化に対する台湾総督府の政策(1895~1945), 黄姿維, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近代文学, 一般, , |
18056 | グローバリゼイション、文化ナショナリズム、多文化主義と日本文化―新たな分析スキームの提案, 鈴木貞美, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 近代文学, 一般, , |
18057 | カーヴの隅の本棚 第四十七回 インチキ・タンチキ, 鴻巣友季子, 文学界, 64-2, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18058 | Floating Theme Parks―The Cultural Relations Role of Japanese Imperial Navy Training Ship Voyages in an Anglo-Saxon World, Ken MCNEIL, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 近代文学, 一般, , |
18059 | 日本における「南洋」の形成―森小弁の場合を例にして, 小松和彦, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 近代文学, 一般, , |
18060 | メガ・クリティック―第十四回 一九六八年と青の時代, 池田雄一, 文学界, 64-3, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18061 | The Business of Japanese Culture Abroad―Implications for Japanese Studies, Christopher POKARIER, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 近代文学, 一般, , |
18062 | The Translation of Japanese Manga into Bahasa Indonesia and Manga Mania among Indonesian Youth, I Ketut SURAJAYA, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 近代文学, 一般, , |
18063 | 「10年代の入口で」文学界2010 百年後の大逆事件―日本近代文学の呪縛と「現在」, 高沢秀次, 文学界, 64-6, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18064 | 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(一) 御下命による出品作の制作事業について, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 14, 2009, サ00218, 近代文学, 一般, , |
18065 | できるかぎりよき本 前編―石井立の仕事と戦後の文学, 石井耕 石井牧 平賀美穂 石井樹, 北海学園大学学園論集, , 145, 2010, カ00170, 近代文学, 一般, , |
18066 | できるかぎりよき本 後編―石井立の仕事と戦後の文学, 石井耕 石井牧 平賀美穂 石井樹, 北海学園大学学園論集, , 146, 2010, カ00170, 近代文学, 一般, , |
18067 | きのこ文学の方へ―第六回 マタンゴ、恐怖の「キノコ人間」, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-6, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18068 | <対談>「10年代の入口で」文学界2010 1968から2010へ, 小熊英二 高橋源一郎, 文学界, 64-5, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18069 | きのこ文学の方へ―第五回 冬虫夏草の謎, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-5, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18070 | きのこ文学の方へ―第八回 きのこのエロティシズム, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-8, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18071 | <インタビュー> 「『悪人』には、現代劇映画に必要なすべてがあった」, 李相日, 文学界, 64-10, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18072 | きのこ文学の方へ―第十回 マツタケのシンボリズム, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-10, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18073 | 同人雑誌はいま―「新しさ」の呪縛を逃れて, 伊藤氏貴, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18074 | カーヴの隅の本棚 第五十六回 どちらをそっとしておくか, 鴻巣友季子, 文学界, 64-11, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18075 | 洋装化と女性雑誌―戦前の関与について, 坂本佳鶴恵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 近代文学, 一般, , |
18076 | La polemique Koyama-Okakura sur la calligraphie(2), Rodolphe Diot, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 近代文学, 一般, , |
18077 | きのこ文学の方へ―第十二回 毒きのこ殺人事件, 飯沢耕太郎, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18078 | カーヴの隅の本棚 第五十七回 違和感の翻訳, 鴻巣友季子, 文学界, 64-12, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18079 | 魯迅と日本人特務―そして上海内山書店, 鈴木正夫, 関東学院大学文学部紀要, , 120・121上, 2010, カ00660, 近代文学, 一般, , |
18080 | “Religion”と“宗教”―明治期における翻訳と解釈の問題, ハルトムート・ローテルムント 相良匡俊 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 近代文学, 一般, , |
18081 | 「ジャーナリズムの概念は輸出できるか」―明治初期における反政府的な可能性をもつものの導入について, クリスティアーヌ・セギー 相良匡俊 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 近代文学, 一般, , |
18082 | 戦前の社会における週刊誌メディアの位置―『週刊朝日』と『サンデー毎日』の目録データの分析より, 中村克明 山川恭子, 関東学院大学文学部紀要, , 120・121下, 2010, カ00660, 近代文学, 一般, , |
18083 | カーヴの隅の本棚 第五十四回 無音のポリフォニー, 鴻巣友季子, 文学界, 64-9, , 2010, フ00300, 近代文学, 一般, , |
18084 | 山田真山による下絵資料(沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館所蔵)について, 小林純子, 沖縄県立芸術大学紀要, , 18, 2010, オ00527, 近代文学, 一般, , |
18085 | <講演><シンポジウム> モノより思い出、思い出よりモノ, 塩谷純, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 近代文学, 一般, , |
18086 | <シンポジウム> 写真―オリジナルという認識の共有, 岡塚章子, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 近代文学, 一般, , |
18087 | 1920年代の映画教育と児童観客―その変遷と思想的背景をめぐって, 渡辺大輔, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 7, 2010, ケ00084, 近代文学, 一般, , |
18088 | The Fragility of Life―Kazuo Ishiguro’s Worldview in 【Never Let Me Go】, Shinya MORIKAWA, 言語情報科学, , 8, 2010, ケ00236, 近代文学, 一般, , |
18089 | 日本印人研究―山田寒山の印学と『印章備正』, 神野雄二, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 59, 2010, ク00060, 近代文学, 一般, , |
18090 | 二分法を越えて―John Okada,【No-No Boy】の静かなる挑戦, 篠田実紀, 神戸外大論叢, 61-3, 364, 2010, コ00260, 近代文学, 一般, , |
18091 | 中山岩太と百貨店文化―業界誌『ニユースタヂオ』の分析を中心に, 松実輝彦, 甲子園短期大学紀要, , 28, 2010, コ00083, 近代文学, 一般, , |
18092 | 昭和十年前後における日本文学研究の一断面―「学問・大衆・イデオロギー」をめぐって, 加藤博之, ゲストハウス, , 臨時増刊号2, 2010, ケ00380, 近代文学, 一般, , |
18093 | 黒沢明『羅生門』におけるジェンダー表象について, 今成尚志, 言語社会, , 4, 2010, ケ00234, 近代文学, 一般, , |
18094 | 近代国学における「神道」と「道徳」に関する覚書―皇典講究所・国学院の展開を中心に, 藤田大誠, 国学院大学校史・学術資産研究, , 2, 2010, コ00496, 近代文学, 一般, , |
18095 | A New Perspective on Japanese Myth Education, 平藤喜久子, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 2, 2010, コ00488, 近代文学, 一般, , |
18096 | <講演> 近代日本の国家形成と学知の意義, 山室信一, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 2, 2010, コ00488, 近代文学, 一般, , |
18097 | 招魂碑をめぐる時空―群馬県高崎市頼政神社境内の招魂碑の場合, 時枝務, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近代文学, 一般, , |
18098 | 戦時における週刊誌メディアの「情報提供」方法の研究, 山川恭子, 図書館情報メディア研究, 8-1, , 2010, ト00891, 近代文学, 一般, , |
18099 | 日清・日露戦争後の神仏合同招魂祭に関する一考察, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近代文学, 一般, , |
18100 | 田中頼庸の教化思想と神道論, 武田幸也, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近代文学, 一般, , |