検索結果一覧

検索結果:69114件中 18051 -18100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18051 山頭火と平泉―「ここまでを来し水飲んで去る」考, 門屋光昭, 東北文学の世界, , 10, 2002, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
18052 画家・牧野邦夫、「悲しき道化」の自画像, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 52, 2002, ウ00040, 近代文学, 著作家別, ,
18053 今東光『蒼き蝦夷の血』考―俘囚という血脈の再現と創造, 須藤宏明, 東北文学の世界, , 10, 2002, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
18054 有島武郎のグリンプス―B―『或る女』についてのノート, 鎌田哲哉, 批評空間V, , 3, 2002, ヒ00102, 近代文学, 著作家別, ,
18055 金達寿(キムダルス)「朴達(パクタリ)の裁判」論―日本の植民地主義と「在日朝鮮人」, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
18056 『或る女』におけるヒステリー, 小西由里, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
18057 スティグマとしての鼻―芥川龍之介「鼻」論, 木村功, 研究集録(岡山大), , 120, 2002, オ00505, 近代文学, 著作家別, ,
18058 青山、志賀家墓所の空想と夢想(三)―『城の崎にて』と『佐々木の場合』(四), 町田栄, 跡見学園大学紀要, , 35, 2002, ア00380, 近代文学, 著作家別, ,
18059 『伊沢蘭軒』の本文生成過程考―東京大学総合図書館天理大学天理図書館所蔵資料からの復元の試み, 山崎一穎, 跡見学園大学紀要, , 35, 2002, ア00380, 近代文学, 著作家別, ,
18060 島田清次郎『地上』の読者論, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 48, 2002, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
18061 東京専門学校時代(1)―白鳥正宗忠夫伝の試み(三), 中林良雄, 論叢, , 42, 2002, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
18062 広津柳浪「黒蜥蝪」試論―«家»の制度性をめぐって, 二宮智之, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18063 会津八一の歌の表記をめぐる考察, 中西亮太, 論輯(駒沢大・大学院), , 30, 2002, コ01460, 近代文学, 著作家別, ,
18064 好色の誡め―紅葉『此ぬし』成立の周辺, 笹瀬王子, 駒沢短大国文, , 32, 2002, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
18065 蘆花徳冨健次郎と『小説寄生木』, 吉田正信, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 近代文学, 著作家別, ,
18066 芸術への執着と妹の献身―武者小路実篤『その妹』におけるジェンダー意識, 楊〓媚, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18067 「道草」論―語り手の造形をめぐって, 山下航正, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18068 芥川龍之介「手巾」論―新渡戸稲造の影響, 相川直之, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18069 志賀直哉「城の崎にて」試論―<私小説><心境小説>神話の実態について, 亀井千明, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18070 中村地平「土竜どんもぽっくり」論―「故郷」回帰と「南方的文学」の創出, 阮文雅, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18071 「李陵」論―公徳と私情との狭間, 孫樹林, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18072 井伏鱒二「遥拝隊長」論―二人の帰還者, 鄭宝賢, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18073 井伏鱒二における中間小説―「お島の存念書」試論, 高木伸幸, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18074 三島由紀夫「幸福号出帆」論―エンターティメント小説にみる手法, 九内悠水子, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18075 日野啓三『砂丘が動くように』論―一九八〇年代文学の考察に向けて, 山根繁樹, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18076 村上春樹「ノルウェイの森」論―「緑」への手記, 山根由美恵, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18077 斎藤緑雨の「恋」と「闇」―恋愛神聖論から道徳回帰への時代の中で, 塚本章子, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18078 島木健作と堀坂山行―朝倉菊雄と梅川文男における転向/非転向, 尾西康充, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18079 戦時下の大衆文学者―村上元三の場合, 丸川浩, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18080 大江健三郎と武満徹の水脈―音としての言葉・言葉としての音, 村瀬良子, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18081 夢枕獏試論―消費される過剰な欲望, 遠藤伸治, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18082 もう一つの透谷―その可能性と限界, 槙林滉二, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18083 与謝野晶子短歌の裾野―『冬柏』『明星』同人三宅雪枝のこと, 岩崎文人, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
18084 阿部知二の卒業論文―「詩人としてのエドガー・アラン・ポウ」について, 池末陽子, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
18085 「愛のない風景」の構成と象徴性, 和田典子, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
18086 韓国語訳『冬の宿』の翻訳について, 許南薫, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
18087 阿部知二「沈黙の女」論, 田村修一, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
18088 阿部知二「<ジャワ>徴用関連書簡」を読む(第二回), 木村一信, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
18089 資料紹介 新資料??『子供の世紀』の「とぼける話」, 和田典子, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
18090 聞き書きと人権侵害―立松和平対策事務所の10年, 安渓遊地, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 8, 2002, ヤ00123, 近代文学, 著作家別, ,
18091 知二の戦後と横光利一, 黒田大河, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
18092 「白い塔」(やすらぎの塔)のゆくえ, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
18093 精神の<かたち>―清沢満之の「精神主義」を中心に, 川口順也, 文研論集, , 39, 2002, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
18094 文明論小説としての『草枕』―夏目漱石における西洋と東洋, 石川勝久, 奥羽大学文学部紀要, , 14, 2002, オ00003, 近代文学, 著作家別, ,
18095 中也詩集名注, 堀部功夫, 池坊短期大学紀要, , 32, 2002, イ00010, 近代文学, 著作家別, ,
18096 <身体喪失>の時代を生きる―島崎藤村『春』の位相, 小仲信孝, 跡見学園短期大学紀要, , 38, 2002, ア00390, 近代文学, 著作家別, ,
18097 鎧と十字架(一), 浅原義雄, 跡見学園短期大学紀要, , 38, 2002, ア00390, 近代文学, 著作家別, ,
18098 『東京新繁昌記』の訳注の試み―初編・第三話「新聞社」, 谷口巌, 岐阜女子大紀要, , 31, 2002, キ00120, 近代文学, 著作家別, ,
18099 吉野せい「道」における人生観, 菊地キヨ子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 15, 2002, イ00141, 近代文学, 著作家別, ,
18100 漱石と英国―文学と政治・経済のはざま, 青柳達雄, 芸林, 51-2, 248, 2002, ケ00160, 近代文学, 著作家別, ,