検索結果一覧
検索結果:199137件中
181051
-181100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181051 | 信綱の十二カ月 8月, 藤島秀憲, 心の花, , 1450, 2019, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
181052 | みず(水)のほとり(滸)の物語(伝)―『雁』の時空間1・「池之端御殿」の正確な位置をめぐって, 酒井敏, 中京大学文学会論叢 , , 3, 2017, チ00106, 近代文学, 著作家別, , |
181053 | 井上円了『失念術講義』考(一)―忘却の「心理経済」的活用, 甘露純規, 中京大学文学会論叢 , , 4, 2018, チ00106, 近代文学, 著作家別, , |
181054 | 松居松葉の演劇改革―「袈裟と盛遠」をめぐって, 服部宏昭, 中京大学文学会論叢 , , 4, 2018, チ00106, 近代文学, 演劇・芸能, , |
181055 | 占領期・東海地区で発行された雑誌に関する考察―カストリ雑誌化する『テラス』を中心に, 牧義之, 中京大学文学会論叢 , , 4, 2018, チ00106, 近代文学, 一般, , |
181056 | 児童文学者打木村治の再評価―初期作品の読みを通して, 高野好美, 中京大学文学会論叢 , , 4, 2018, チ00106, 近代文学, 著作家別, , |
181057 | 「性的人間」の語る欲望―桐野夏生『残虐記』と『グロテスク』を手がかりに, 陳美瑶, 台大日本語文研究, , 34, 2017, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
181058 | 川端文学と絵画の交響―「白馬」を例として, 范淑文, 台大日本語文研究, , 34, 2017, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
181059 | 金子光晴の南洋放浪体験―『マレー蘭印紀行』を中心に, 洪瑟君, 台大日本語文研究, , 34, 2017, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
181060 | 戦後昭和における冒険旅行を考える―遠心性の誘惑にとらわれた若者たち, 長野太郎, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 39, 2018, セ00113, 近代文学, 一般, , |
181061 | <対談> 「小説を書く」と「歌を詠む」の接点, 小川洋子 大森静佳, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181062 | 短歌渉猟―和文脈を追いかけて27 和文脈の中の<私>6, 今井恵子, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
181063 | 光をうたった歌人―新・明石海人論15 漂泊する海人―明石、打田、ふたたび明石, 松岡秀明, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181064 | ニューウェーブの中心と周縁, 加藤治郎, 短歌研究, 76-6, 1022, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
181065 | 図書頭森林太郎(鴎外)に関する基礎的研究(二)―宮内公文書館所蔵資料及び外崎覚関係資料を中心として, 沼倉延幸, 書陵部紀要, , 70, 2019, シ00820, 近代文学, 著作家別, , |
181066 | <再録><講演> Majority,MinorityつまりOriginality, 小佐野弾, 短歌研究, 76-6, 1022, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181067 | 俯く女たちの家出―張愛玲「傾城の恋」と魯迅「愛と死」およびバーナード・ショー『傷心の家』<前>, 藤井省三, 東方, , 455, 2019, ト00407, 近代文学, 一般, , |
181068 | 俯く女たちの家出―張愛玲「傾城の恋」と魯迅「愛と死」およびバーナード・ショー『傷心の家』<後>, 藤井省三, 東方, , 456, 2019, ト00407, 近代文学, 一般, , |
181069 | 短歌渉猟―和文脈を追いかけて28(最終回) 和文脈の中の<私>7, 今井恵子, 短歌研究, 76-6, 1022, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
181070 | 光をうたった歌人―新・明石海人論16 漂泊する海人―明石、打田、ふたたび明石(二), 松岡秀明, 短歌研究, 76-6, 1022, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181071 | 塚本邦雄の映画手帳(29), 五十嵐淳雄, 短歌研究, 76-6, 1022, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181072 | 政岡憲三とプロパガンダ―鴨川をどりに見る事例から, 萩原由加里, 帝京大学文学部紀要, , 50, 2019, テ00012, 近代文学, 演劇・芸能, , |
181073 | <翻・複> ケネス・W・コールグローヴ発牧野伸顕宛書翰―太平洋戦争中のジョセフ・C・グルーの役割をめぐって, 高橋勝浩, 書陵部紀要, , 70, 2019, シ00820, 近代文学, 一般, , |
181074 | 光をうたった歌人―新・明石海人論17 漂泊する海人―明石、打田、ふたたび明石(三), 松岡秀明, 短歌研究, 76-7, 1023, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181075 | 一枚の写真から―戦前日本における魯迅の翻訳と台湾, 下村作次郎, 天理大学学報, 70-2, 250, 2019, テ00180, 近代文学, 一般, , |
181076 | 外塚喬著『実録・現代短歌史 現代短歌を評論する会』―必読を促す、スリリングな現代短歌史, 山下雅人, 短歌研究, 76-7, 1023, 2019, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
181077 | 光本恵子著『口語自由律短歌の人々』―多彩な個性、一すじの流れ, 北尾勲, 短歌研究, 76-7, 1023, 2019, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
181078 | 特集1 夏がくれば思い出す歌―令和の夏。ニッポンの夏。短歌の夏。, 井辻朱美 伊波真人 大松達知 香川ヒサ 雁部貞夫 久我田鶴子 佐佐木頼綱 佐藤モニカ 谷岡亜紀 山崎聡子, 短歌研究, 76-8, 1024, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
181079 | 特集2 歌人AI(人工知能歌人)の歌力―ついに歌壇デビューか!筆名は「恋するAI歌人」!, 中辻真 奥井颯平 野口あや子 加古陽, 短歌研究, 76-8, 1024, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
181080 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 世代の交代(塚本邦雄)―口語=ライトヴァース、の終わり, 魚村晋太郎, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181081 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 批判精神の待望(加藤克巳)―多くのやさしさと出会った, 吉野裕之, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181082 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 口語文体(岡野弘彦)―口語と文語, 一ノ関忠人, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181083 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 何を歌うか(佐佐木幸綱)―現代短歌の原点, 谷岡亜紀, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181084 | 光をうたった歌人―新・明石海人論18 漂泊する海人―明石、打田、ふたたび明石(四), 松岡秀明, 短歌研究, 76-8, 1024, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181085 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 根源的な問い(近藤芳美)―短歌に求めるもの, 道浦母都子, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181086 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 歌人の発掘(田谷鋭)―平成時代に没した四歌人, 田宮朋子, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181087 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 女流の台頭(馬場あき子)―女歌論議ののちの成果, 米川千嘉子, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181088 | 塚本邦雄の映画手帳(30), 五十嵐淳雄, 短歌研究, 76-8, 1024, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181089 | 佐佐木幸綱論集『心の花の歌人たち』―見続ける人, 梶原さい子, 短歌研究, 76-8, 1024, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
181090 | ジャーナリスト与謝野晶子1―新聞記者になりたかった, 松村由利子, 短歌研究, 76-9, 1025, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181091 | 光をうたった歌人―新・明石海人論19 漂泊する海人―明石、打田、ふたたび明石(五), 松岡秀明, 短歌研究, 76-9, 1025, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181092 | 第三十七回 現代短歌評論賞・受賞作(加筆訂正版) なぜイオンモールを詠むのか―岡野大嗣『サイレンと犀』にみる人間性護持の闘い, 土井礼一郎, 短歌研究, 76-10, 1026, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181093 | 現代短歌評論賞・受賞一年後評論 現在の職業詠―その意味と問題, 松岡秀明, 短歌研究, 76-10, 1026, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
181094 | 特集 評論の原点を探せ わたしを目覚めさせた評論, 吉川宏志 藤島秀憲 山田航 梶原さい子 久真八志 寺井龍哉 三上春海 雲嶋聆, 短歌研究, 76-10, 1026, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
181095 | ジャーナリスト与謝野晶子2―時代の先端を駆けた女性記者, 松村由利子, 短歌研究, 76-10, 1026, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181096 | 塚本邦雄の映画手帳(31), 五十嵐淳雄, 短歌研究, 76-10, 1026, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181097 | 田中教子著『斎藤茂吉 声調に見る伝統と近代』―科学用語と文学, 古谷智子, 短歌研究, 76-10, 1026, 2019, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
181098 | 特集 上田三四二・没後30年。いま全歌集を読む, 山下雅人 沢口芙美 伊藤一彦, 短歌研究, 76-11, 1027, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
181099 | <再録・シンポジウム>特集 上田三四二・没後30年。いま全歌集を読む 自分を表現する喜び, 馬場あき子 宇多喜代子 知花くらら 永田和宏, 短歌研究, 76-11, 1027, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
181100 | <インタビュー>『オレがマリオ』収録作の英訳も掲載! 外国人研究者グループによる俵万智インタビュー―The interview with MACHI TAWARA, 俵万智 キャロル・ヘイズ 田中教子, 短歌研究, 76-11, 1027, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |