検索結果一覧
検索結果:199137件中
181151
-181200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181151 | <翻・複> 新出おもちゃ絵の歌謡資料七種紹介, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 13, 2019, ニ00159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
181152 | 草野心平「冬眠」の詩作品/詩教材としての可能性―コンクリートポエトリーと詩的記号、あるいは相互テクスト的関係をめぐって, 石橋紀俊, 日本アジア言語文化研究, , 13, 2019, ニ00159, 近代文学, 著作家別, , |
181153 | 三好達治『百たびののち』における「故郷の柳」の位置―郷愁を乗り越えて「空の空」へ, 山本愛子, 日本アジア言語文化研究, , 13, 2019, ニ00159, 近代文学, 著作家別, , |
181154 | <鼎談> 不易流行―変わるもの、変わらないもの, 三枝浩樹 松平盟子 穂村弘, 短歌, 67-1, 865, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181155 | <講演>特集1 吉本隆明と中原中也―シリーズ 戦後詩人と中原中也 2 中原中也と四季派と吉本隆明, 鹿島茂, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
181156 | 歌壇時評 角川短歌賞を読んで, 梅内美華子, 短歌, 67-1, 865, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181157 | 歌壇時評 短歌は短歌以外のもので作るものである, 寺井龍哉, 短歌, 67-1, 865, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181158 | 特集1 吉本隆明と中原中也―シリーズ 戦後詩人と中原中也 2 吉本詩の論理 あるいは論理からみた中也―吉本隆明『日時計篇』, 川鍋義一, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
181159 | 二度読んだ本を、三度読む16 泣かない読書―灰谷健次郎『兎の眼』, 柳広司, 図書, , 841, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
181160 | 特集 型を歌に生かす―五七五七七の本質に迫る 短歌の「型」とは, 佐伯裕子 春日いづみ 梅内美華子 高木佳子 花山周子 小原奈実 大松達知 島田幸典 堀田季何 安田純生 今井恵子, 短歌, 66-10, 862, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181161 | 特集 型を歌に生かす―五七五七七の本質に迫る 他ジャンルから吸収する型の真髄―落語・俳句・能・華道・武道・書道・講談・茶道, 三遊亭歌太郎 小川軽舟 村上湛 塚田有一 甲野善紀 岡崎桜雲 神田松鯉 松村宗亮, 短歌, 66-10, 862, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181162 | <対談> これからの短歌 第3回, 三枝昴之 坂井修一, 短歌, 66-10, 862, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181163 | ニューヨークの南方熊楠, 松居竜五, 図書, , 842, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
181164 | 歌壇時評 歌人論とアンソロジー―託されたもの, 尾崎まゆみ, 短歌, 66-10, 862, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181165 | 漱石の公案―釈宗演『禅海一瀾講話』と父母未生以前本来の面目, 小川隆, 図書, , 842, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
181166 | 特集1 吉本隆明と中原中也―シリーズ 戦後詩人と中原中也 2 吉本詩の論理 あるいは論理からみた中也, 疋田雅昭, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
181167 | 『堀越千秋画集』を創る―三木成夫と堀越千秋, 大原哲夫, 図書, , 842, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
181168 | 京橋川の畔で, 竹原陽子, 図書, , 842, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
181169 | <シンポジウム>特集1 吉本隆明と中原中也―シリーズ 戦後詩人と中原中也 2 吉本隆明の出発 あるいは出発としての中也, 川鍋義一 疋田雅昭 加藤邦彦, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
181170 | <座談会> 歌壇・結社のこれからを考える, 梅内美華子 生沼義朗 沢村斉美 小島なお 寺井龍哉, 短歌, 66-3, 855, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181171 | 歌壇時評 濾過された時間の悲しみ―大森静佳『カミーユ』、二三川練『惑星ジンタ』、馬場あき子『あさげゆふげ』, 福島泰樹, 短歌, 66-3, 855, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181172 | 歌壇時評 外堀を埋めていく本たちについて, 広野翔一, 短歌, 66-3, 855, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181173 | <講演>特集2 大岡昇平の戦争と中原中也 創造的チャランポラン, 島田雅彦, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
181174 | <座談会> 歌仙 惜櫟荘の巻, 岡野弘彦 三浦雅士 長谷川櫂, 図書, , 843, 2019, ト00860, 近代文学, 俳句, , |
181175 | 特集2 大岡昇平の戦争と中原中也 戦争を書くこと、詩を歌うこと―大岡昇平による中原中也, 立尾真士, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
181176 | 特集2 大岡昇平の戦争と中原中也 May the Chuya be with you, カニエ・ナハ, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
181177 | アンソロジスト・芥川龍之介, 沢西祐典, 図書, , 843, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
181178 | 3・11から震災後文学へ―浜口竜介監督『寝ても覚めても』の場合, 木村朗子, 図書, , 843, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, , |
181179 | <シンポジウム>特集2 大岡昇平の戦争と中原中也 大岡昇平、詩と小説のはざまで, 立尾真士 カニエ・ナハ 蜂飼耳, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
181180 | <翻・複>【新発見資料】 解題 中垣竹之助宛・中原中也書簡, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
181181 | 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇一八年一月~一二月, , 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
181182 | 昭和一〇年代の国民文学論―文学場のインターフェイス, 松本和也, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
181183 | 張立波『「国家」と「国民」―井上ひさしの文学世界』, 王成, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
181184 | メーガン・ウォーナー・メットラー『地下鉄で日本へ―米国の日本文化に対する魅了 一九四五―一九六五年』, ジェイソン・モーガン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
181185 | 殖民地ハルピンと女性の表象―佐多稲子宛て上田家の書簡から, 久米依子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 14, 2019, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
181186 | <翻・複> 谷川徹三と横光利一―新資料の書簡, 石田仁志, 日本近代文学館年誌資料探索, , 14, 2019, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
181187 | 人間探求からの展開―沢木欣一の自筆句帖をめぐって, 荒川英之, 日本近代文学館年誌資料探索, , 14, 2019, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
181188 | <翻・複> 芥川龍之介「歯車」に宿るアーカイヴの病―日本近代文学館・山梨県立文学館・藤沢市文書館の所蔵資料を関連させて, 小沢純, 日本近代文学館年誌資料探索, , 14, 2019, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
181189 | <座談会>特集・ほろ酔いインタビュー 佐佐木幸綱交友録―<第16回>「サンケイ新聞歌壇」選者、長谷寺の新鐘銘文に献歌、早稲田大学政経学部助教授、NHK教育テレビ趣味講座「短歌入門」の講師、若手勉強会のことなど, 佐佐木幸綱 高山邦男 黒岩剛仁 加古陽 奥田亡羊 森屋めぐみ 清水あかね 犬飼亮介 吉田瞳, 心の花, , 1451, 2019, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
181190 | 信綱の十二カ月 9月, 藤島秀憲, 心の花, , 1451, 2019, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
181191 | 信綱の十二カ月 10月, 藤島秀憲, 心の花, , 1452, 2019, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
181192 | 信綱の十二カ月 11月, 藤島秀憲, 心の花, , 1453, 2019, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
181193 | 信綱の十二カ月 12月, 藤島秀憲, 心の花, , 1454, 2019, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
181194 | 「漢文教授ニ関スル調査報告」の基礎的研究, 佐川繭子, 日本漢文学研究, , 14, 2019, ニ00204, 近代文学, 一般, , |
181195 | 青木正児における儒家批判・道家称賛論について―同時代の学者の姿勢をかねて, 辜承尭, 日本漢文学研究, , 14, 2019, ニ00204, 近代文学, 著作家別, , |
181196 | 研究ノート 明治期における二松学舎の漢学教育―二十年代後半から三十年代を中心として, 清水信子, 日本漢文学研究, , 14, 2019, ニ00204, 近代文学, 一般, , |
181197 | <インタビュー>【この人に聞く―語り継ぐ能楽の世界―】 第一回 本田光洋氏, 本田光洋 金子直樹, 国立能楽堂, , 436, 2019, コ01212, 近代文学, 演劇・芸能, , |
181198 | 二松学舎大学附属図書館蔵佐久間峻斎旧蔵書目録(医書之部), 清水信子, 日本漢文学研究, , 14, 2019, ニ00204, 近代文学, 著作家別, , |
181199 | 岡鹿門『観光紀游』訳注―その六, 柴田清継 萩森まほろ, 日本語と辞書, , 14, 2019, ニ00251, 近代文学, 一般, , |
181200 | <翻> 揚屋清十郎と尾州須佐村(昭和十二年刊・沢田次夫著)第一回―吉原遊里と尾張知多衆, 延広真治, 太平詩文, , 3, 2018, タ00051, 近代文学, 一般, , |