検索結果一覧
検索結果:199137件中
181251
-181300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181251 | 漱石の読んだ大英帝国(5), 藤尾健剛, 日本文学研究(大東文化大学), , 58, 2019, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
181252 | 三島由紀夫『鹿鳴館』のアダプテーション―<銃声>の多義性と選択, 木村陽子, 日本文学研究(大東文化大学), , 58, 2019, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
181253 | 戦争文学としての荷風文学, 三谷太一郎, 図書, , 847, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
181254 | 武満徹01 プリンス・オブ・ウェールズ, 片山杜秀, 図書, , 844, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, , |
181255 | 「詩人」の終焉と始発―林富士馬・公表第一作品の推定、その後, 碓井雄一, 日本文学研究(大東文化大学), , 58, 2019, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
181256 | 大江健三郎における想像力の軌跡―<祈り>に向けて, 杉山若菜, 日本文学研究(大東文化大学), , 58, 2019, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
181257 | 武満徹04 敗戦と吃音, 片山杜秀, 図書, , 847, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, , |
181258 | 特集 「児童文学批評」を考える 現代児童文学評論史・事始め, 藤田のぼる, 日本児童文学, 65-2, 640, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181259 | 丸山真男とボンヘッファー―一つの«架空の対話», 宮田光雄, 図書, , 848, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
181260 | 特集 「児童文学批評」を考える 「読む」という基本―文学批評の前提と出発, 佐藤宗子, 日本児童文学, 65-2, 640, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181261 | 「さめたる女」三部作の久代と、彼女を取り巻くもの, 佐藤芳子, 日本女子大大学院の会会誌, , 36, 2019, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
181262 | 特集 「児童文学批評」を考える 引用は歌え。タイトルは直立せよ。―私の「児童文学批評」, 宮川健郎, 日本児童文学, 65-2, 640, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181263 | 土肥原賢二の美女工作, 山本武利, 図書, , 848, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, , |
181264 | <翻> 尾崎紅葉研究―「尾崎家通夜記念」(巻子本)をめぐって, 木谷喜美枝, 日本女子大大学院の会会誌, , 36, 2019, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
181265 | 特集 「児童文学批評」を考える 中国語圏における「童話」伝統―第十四回アジア児童文学大会での発表を通じて, 成実朋子, 日本児童文学, 65-2, 640, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181266 | 全日本歌謡選手権, 青柳いづみこ, 図書, , 848, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, , |
181267 | 児童文学から<未来>へ(2)―『千と千尋の神隠し』もしくはファンタジーの問題, 井上乃武, 日本児童文学, 65-2, 640, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181268 | 百年たって耳にとどく―鶴見俊輔と金子文子, 森元斎, 図書, , 848, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
181269 | 与謝野晶子における「まことの心」, 渡辺澄子, 日本女子大大学院の会会誌, , 36, 2019, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
181270 | 武満徹05 『聞かせてよ愛の言葉を』, 片山杜秀, 図書, , 848, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, , |
181271 | 新聞小説と「子ども」の発見―菊池幽芳「家なき児」と「大阪毎日新聞」のメディア戦略, 鬼頭七美, 日本女子大大学院の会会誌, , 36, 2019, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
181272 | 梶井基次郎「闇の絵巻」―闇・風景と社会, 近藤のり, 日本女子大大学院の会会誌, , 36, 2019, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
181273 | 五島美代子第四歌集『風』における<母の歌>, 浜田美枝子, 日本女子大大学院の会会誌, , 36, 2019, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
181274 | 志賀直哉『小僧の神様』再読のために, 上杉沙紀 片木晶子 金子結咲 熊倉萌 李娜娜 渡部麻美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 25, 2019, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
181275 | 私にとっての加藤周一, 伊東光晴, 図書, , 849, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
181276 | 堀辰雄の書棚に見る<Le vent se lève, il faut tenter de vivre>―「風立ちぬ、いざ生きめやも」再考のために, 渡部麻実, 日本女子大大学院の会会誌, , 36, 2019, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
181277 | 漱石俳句の典拠, 徳田武, 図書, , 849, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
181278 | 岩波書店刊『定本 漱石全集』第一七巻に対する疑義, 村田由美, 日本女子大大学院の会会誌, , 36, 2019, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
181279 | 武満徹06 菅生事件, 片山杜秀, 図書, , 849, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, , |
181280 | 及川隆彦著『編集者の短歌史』, 加藤英彦, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
181281 | <インタビュー>特集 穂村弘 世界の更新 穂村弘インタビュー, 穂村弘, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
181282 | 特集 穂村弘 世界の更新 雪の呪文、ばら色の自慰―全歌集解題・鑑賞『シンジケート』, 坂井修一, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
181283 | 特集 穂村弘 世界の更新 圧倒的な孤独―全歌集解題・鑑賞『ドライ ドライ アイス』, 佐伯裕子, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
181284 | 特集 穂村弘 世界の更新 アクロバティックな企み―全歌集解題・鑑賞『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』, 俵万智, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
181285 | 特集 穂村弘 世界の更新 伸縮する時間―全歌集解題・鑑賞『水中翼船炎上中』, 栗木京子, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
181286 | ことば・こころ・こえ 読売文学賞の銓衡, 松本博明, 相聞, , 69, 2019, ソ00100, 近代文学, 一般, , |
181287 | 特集 穂村弘 世界の更新 『ラインマーカーズ』に見る、穂村弘の構成意識と物語性―論考 穂村短歌を深く味わう補助線, 睦月都, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
181288 | 特集 穂村弘 世界の更新 オリジナリティの強度とは―論考 穂村弘問題とは何だったのか, 江戸雪, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
181289 | 特集 穂村弘 世界の更新 多元的わたし―論考 穂村弘はわからないか, 小池光, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
181290 | 特集 穂村弘 世界の更新 穂村弘を試論する―論考 穂村弘と前衛短歌, 三枝浩樹, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
181291 | 特集 わたしが考える良い歌, 高野公彦 三枝昂之 永田和宏 佐藤通雅 花山多佳子 小島ゆかり 米川千嘉子 水原紫苑 松川洋子 加藤治郎 染野太朗, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181292 | 啄木ごっこ 第六回 岩手山と北上川, 松村正直, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
181293 | 啄木ごっこ 第五回 ふるさと渋民村, 松村正直, 短歌, 66-3, 855, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
181294 | 歌壇時評 私家版歌集も捨てたものではない!―緒方美恵子『零るる』、小山栄治『流離』、奥井美紀『地に湧く泉』、渡辺浩史『赤色(Sekisyoku)』, 福島泰樹, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
181295 | 歌壇時評 地方からの発信(前編), 広野翔一, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181296 | 上野誠著『折口信夫的思考 越境する民俗学者』, 寺井龍哉, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
181297 | <鼎談>特集 ヘビーヴァース―人間を差し出す歌 「人間・命・短歌」, 高野公彦 大下一真 栗木京子, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181298 | 特集 ヘビーヴァース―人間を差し出す歌 総論 個別性と普遍性, 佐藤通雅, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181299 | 特集 ヘビーヴァース―人間を差し出す歌 総論 新しい時代の量感―想像力の主として, 川野里子, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
181300 | 特集 ヘビーヴァース―人間を差し出す歌 論考 口語短歌の行方 口語に、乞うご期待, 寺井龍哉, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |