検索結果一覧
検索結果:199137件中
181401
-181450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181401 | ロシアを描いた林芙美子の短編小説「トランク」を読む―男が越えたもの、女が超えたもの, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 70, 2019, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
181402 | 『にごりえ』の道行(二), 浅野洋, 国文学研究(梅光女学院), , 54, 2019, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
181403 | 手記の宛先―夏目漱石「こゝろ」(「心」)の<応答責任>, 矢本浩司, 国文学研究(梅光女学院), , 54, 2019, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
181404 | 逆井聡人著『<焼跡>の戦後空間論』, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 69-4, 802, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
181405 | 「白雪姫」の材源と語り―久生十蘭論8, 須田千里, 国語国文, 89-6, 1030, 2020, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
181406 | <一葉>という表象―邦枝完二「樋口一葉」における雪岱挿絵の意義, 杲由美, 国語国文, 89-7, 1031, 2020, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
181407 | 田山花袋「残雪」と同時代―主人公における矛盾の問題, 小堀洋平, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181408 | 子午線 あまんきみこ研究の現状と課題, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181409 | 読む 『名人伝』を読み直す―紀昌の謎の九年間を読む, 角谷有一, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181410 | 中島礼子著『国木田独歩と周辺』, 関肇, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
181411 | 構大樹著『宮沢賢治はなぜ教科書に掲載され続けるのか』, 村山龍, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181412 | 奥山文幸著『渦動と空明 近代文学管見』, 大橋崇行, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
181413 | 内海紀子・小沢純・平浩一編『太宰治と戦争』, 木村小夜, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
181414 | 碧梧桐における「写生」の位置―明治三十五年前後の蕪村評価を手掛かりに, 田部知季, 日本文学/日本文学協会, 69-9, 807, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181415 | 八〇年代の中国における日本社会派推理小説の受容について―『砂の器』と『人間の証明』の映画版から見えるもの, 苗鳳科, 日本文学/日本文学協会, 69-9, 807, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181416 | 「僕」たちの「自伝」へ―徳冨蘆花「思出の記」の方法と受容空間, 平石岳, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181417 | 交換不可能な大衆―『涼宮ハルヒの憂鬱』論, 国部友弘, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181418 | 戦時下の通訳者たちの<声>―村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論, 林圭介, 日本文学/日本文学協会, 69-9, 807, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181419 | 読む 『御歌所寄人阪正臣氏談話速記』を読む, 長福香菜, 日本文学/日本文学協会, 69-9, 807, 2020, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
181420 | 鳥羽耕史・山本直樹編『転形期のメディオロジー 一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成』, 中村三春, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
181421 | 下岡友加著『ポストコロニアル台湾の日本語作家 黄霊芝の方法』, 和泉司, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
181422 | 坂口安吾「安吾下田外史」論, 藤原耕作, 日本文学/日本文学協会, 69-12, 810, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181423 | 「喜劇」の作者になること―中村光夫「笑ひの喪失」と「風俗小説論」, 佐藤貴之, 日本文学/日本文学協会, 69-12, 810, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181424 | 西田谷洋著『村上春樹のフィクション』, 山田夏樹, 日本文学/日本文学協会, 69-12, 810, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
181425 | 「紙片」を再興する―谷崎潤一郎「吉野葛」と近代日本の観光, 清水智史, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181426 | 読む 志賀直哉『沓掛にて―芥川君のこと―』という「詩に近い小説」, 古守やす子, 日本文学/日本文学協会, 69-10, 808, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181427 | 子午線 最新・志賀直哉研究・涓滴, 宮越勉, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
181428 | 真銅正宏著『匂いと香りの文学誌』, 小林裕子, 日本文学/日本文学協会, 69-10, 808, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
181429 | 小倉脩三著『漱石の文学理論』, 北川扶生子, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
181430 | 広瀬陽一著『日本のなかの朝鮮 金達寿(キムダルス)伝』, 高橋梓, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
181431 | 犬童進一ノオト, 内海宏隆, 木山捷平研究, , 別冊 , 2017, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
181432 | 菊地康雄ノオト―日本の浪曼と美を索めて, 内海宏隆, 木山捷平研究, , 増刊号, 2015, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
181433 | 児童文学から<未来>へ(1)―「できること」と「できないこと」の境界, 井上乃武, 日本児童文学, 65-1, 639, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181434 | 特集 子どもの文学この一年 【総論】 きみたちはそしてぼくたちはこのフェイク多き世の中をどう捉えどう描きどう生きるのか, 細谷建治, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181435 | 特集 子どもの文学この一年 【創作 低・中学年向け作品】 低中学年向け作品の動向―「こどもの本総選挙」他, 浜崎桂子, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181436 | 特集 子どもの文学この一年 【創作 高学年・中学生向け作品】 視点あらたな作品への期待, 広瀬恒子, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181437 | 特集 子どもの文学この一年 【ノンフィクション】 様々な生き方や道が、将来の夢や希望の選択肢を広げるきっかけになることを願って, 指田和, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181438 | 特集 子どもの文学この一年 【詩・童謡】 塀の脇の黄色いタンポポのように, いとうゆうこ, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181439 | 特集 子どもの文学この一年 【絵本】 加古さん、「たくさんの絵本をありがとうございました。」, 石井光恵, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181440 | 特集 子どもの文学この一年 【評論・研究】 「今こそ」の研究を求めて, 伊藤敬佑, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181441 | 特集 子どもの文学この一年 【児童文庫】 変わりゆく児童文庫のいま, 榎本秋, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181442 | 児童文学から<未来>へ(3)―「銀河鉄道の夜」と物語読解の「ルール」, 井上乃武, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181443 | 特集 感動物語の罠 終わらない物語と、物語の先にあるもの, 瀬戸山美咲, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181444 | 特集 感動物語の罠 「道徳」教材としての『よわむし太郎』―物語が規範化される回路, 小森陽一, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181445 | 特集 感動物語の罠 修身教育における二宮金次郎像普及の意図と「特別の教科 道徳」, 小沢祥司, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181446 | 特集 感動物語の罠 「母」を葬るために―のぶみ『ママがおばけになっちゃった!』を読む, 藤木直実, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181447 | 特集 感動物語の罠 道徳教育と児童文学, きどのりこ, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181448 | 児童文学から<未来>へ(4)―「涼宮ハルヒ」の可能性と限界, 井上乃武, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181449 | <インタビュー>特集 雪国が紡ぐ物語―新潟と北陸の児童文学 短編の名手・杉みき子さんに聞く 未来に希望をつなぐ作品を, 杉みき子 海沼松世 高橋秀雄 間中ケイ子, 日本児童文学, 65-5, 643, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
181450 | 特集 雪国が紡ぐ物語―新潟と北陸の児童文学 地元の心を柔らかく温かく広げてくれる世界―杉みき子雪国の作品を読む, 鈴木義則, 日本児童文学, 65-5, 643, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |