検索結果一覧
検索結果:199137件中
181801
-181850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181801 | 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 作句年代別 虚子句鑑賞60代―花鳥諷詠の自由、自在, 中本真人, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
181802 | 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 作句年代別 虚子句鑑賞70代―新たなる天地へ, 山田閏子, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
181803 | 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 作句年代別 虚子句鑑賞80代―柔軟な老境, 中岡毅雄, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
181804 | 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 主宰・経営者・編集者としての虚子―悪戦苦闘する経営者虚子, 筑紫磐井, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
181805 | 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 思想家としての虚子―近代を超える思想家・虚子, 岩岡中正, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
181806 | 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 選者としての虚子―俯瞰する眼―虚子選の背景, 岸本尚毅, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
181807 | 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 研究対象としての「虚子」の魅力―虚子研究という未開の領野, 田部知季, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
181808 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(35), 岸本尚毅, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
181809 | 特別レポート ここまで来たAI俳句, 栗林浩, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
181810 | 現代俳句時評(4) 永遠の中の瞬間 言葉に「自分」が現れるとき, 神野紗希, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
181811 | 荷風の昭和―第十九回 荒川放水路のほうへ, 川本三郎, 波, 53-12, 600, 2019, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
181812 | 総力特集 完全保存版 さらば平成 巻頭随想 俳句に見る「平成」―俳句の不謹慎さ、そして主体感, 鴇田智哉, 俳句, 68-5, 872, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
181813 | <座談会>総力特集 完全保存版 さらば平成 平成百人一句, 宇多喜代子 正木ゆう子 小川軽舟 高山れおな 関悦史, 俳句, 68-5, 872, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
181814 | 川端康成『雪国』同時代受容分析, 松本和也, 国語国文, 90-6, 1042, 2021, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
181815 | 読む 俳句そのものを読むということ―『と』を中心に, 青木亮人, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 近代文学, 俳句, , |
181816 | 永藤靖著『共振する異界―遠野物語と異類たち』, 猪股ときわ, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
181817 | 野村幸一郎著『二・二六事件の思想課題 三島事件への道程』, 佐藤秀明, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
181818 | 特輯 雑誌研究の現在 雑誌が拓く学際研究, 今橋映子, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
181819 | 特輯 雑誌研究の現在 第二期『新小説』における文学と絵画―口絵・挿絵の戦略と羈軛, 出口智之, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
181820 | 租界生活とアイデンティティ―池田みち子「上海」を読む, 邵金琪, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
181821 | 特輯 雑誌研究の現在 「婦人雑誌」の誕生と出版の大衆化, 前島志保, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
181822 | 真杉静枝の広州訪問とその叙述の表裏, 鄒双双, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
181823 | 川端康成「虹いくたび」論―死者との関係を視点に, 辻秀平, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
181824 | 石川淳「今はむかし」論―再編される歴史, 吉田拓也, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
181825 | 福永武彦「飛ぶ男」論―マラルメ「窓」を視座として, 中島葵, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
181826 | 断章取義とテンプレート―H・D・ハルトゥーニアン氏の柳田国男論, 菅原克也, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
181827 | 筒井康隆「虚人たち」論―メタフィクションがもたらす「彼」の主張, 松山哲士, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
181828 | 展覧会カタログ評 「明治文壇観測―鴎外と慶応3年生まれの文人たち」展, 飛田英伸, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
181829 | 山崎豊子『大地の子』の成立―作者の取材記録と文献資料を手掛かりとして, 唐楚輝, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
181830 | 堀辰雄と中国閨秀文学―佐藤春夫『車塵集』との関わりから, 劉娟, 国語国文, 90-5, 1041, 2021, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
181831 | 依田徹著『近代の「美術」と茶の湯―言葉と人とモノ―』, 田中秀隆, 茶の湯文化学, , 21, 2014, チ00257, 近代文学, 書評・紹介, , |
181832 | 広田吉崇著『近現代における茶の湯家元の研究』, 依田徹, 茶の湯文化学, , 21, 2014, チ00257, 近代文学, 書評・紹介, , |
181833 | 斎藤康彦著『近代数寄者のネットワーク―茶の湯を愛した実業家たち―』, 広田吉崇, 茶の湯文化学, , 22, 2014, チ00257, 近代文学, 書評・紹介, , |
181834 | 尼崎博正著『七代目小川治兵衛―山紫水明の都にかへさねば―』, 松本康隆, 茶の湯文化学, , 23, 2015, チ00257, 近代文学, 書評・紹介, , |
181835 | 熊倉功夫著『近代数寄者の茶の湯』, 筒井紘一, 茶の湯文化学, , 5, 1998, チ00257, 近代文学, 書評・紹介, , |
181836 | 日本映画の字幕における同化翻訳―『君の名は。』と『東京物語』の比較分析から, 保坂敏子 島田めぐみ 伊藤誓子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
181837 | 植民地都市大連「星ヶ浦公園」における風景の構築と表象, 王梅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
181838 | 三木露風の東北巡講―その行程と講演, 近藤健史, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
181839 | 「いき」の中国語訳についての一考察, 徐金鳳, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
181840 | 中国朝鮮族民間説話におけるカルタゴ建国神話の受容と変容, 金正雄 王書瑋, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
181841 | 特集 近代 横光利一初期作品論―『白鳩』掲載の「小説 微笑」と『ドドド』掲載の詩, 佐々木靖章, 解釈, 66-7・8, 715, 2020, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
181842 | 特集 近代 小田原から箱根、熱海方面での成島柳北―『熱海文藪』を中心に, 具島美佐子, 解釈, 66-7・8, 715, 2020, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
181843 | 特集 近代 明治三十二年前後の碧梧桐―「客観」と「写生趣味」の見直しを軸に, 田部知季, 解釈, 66-7・8, 715, 2020, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
181844 | 特集 近代 川端康成『日も月も』論―雪舟「山水図」と『古今和歌集』を中心にして, 中嶋展子, 解釈, 66-7・8, 715, 2020, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
181845 | 特集 近代 栗木京子短歌における視点の変化に関する考察―傍観者から当事者へ、そして行動者の視点へ, 草木美智子, 解釈, 66-7・8, 715, 2020, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
181846 | 『木村蒹葭堂のサロン』に寄せて, 佃一輝, 茶の湯文化学, , 10, 2005, チ00257, 近代文学, 著作家別, , |
181847 | 官立東京女子高等師範学校付属高等女学校における「花」「茶」の受容―その位置と役割, 小林善帆, 茶の湯文化学, , 14, 2008, チ00257, 近代文学, 一般, , |
181848 | 『茶の本』の成立と構造―岡倉天心の美術思想との関係から, 依田徹, 茶の湯文化学, , 15, 2008, チ00257, 近代文学, 著作家別, , |
181849 | <翻・複> 鏡泉洞文庫蔵鈍翁益田孝書簡―禾日庵塩原又策夫妻宛, 嶋田早苗, 茶の湯文化学, , 15, 2008, チ00257, 近代文学, 一般, , |
181850 | 田中秀隆著『近代茶道の歴史社会学』, 広田吉崇, 茶の湯文化学, , 15, 2008, チ00257, 近代文学, 書評・紹介, , |