検索結果一覧

検索結果:69114件中 18151 -18200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18151 庭の変容―萩原朔太郎の詩「よき祖母上に」を読む, 小川敏栄, 埼玉大学紀要, 38-1, , 2002, サ00010, 近代文学, 著作家別, ,
18152 還東日乗を読む(二), 武智秀夫, 鴎外, , 71, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
18153 鴎外研究年表(38)―明治四十四年, 苦木虎雄, 鴎外, , 71, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
18154 鴎外研究年表(39)―明治四十四年〜四十五年, 苦木虎雄, 鴎外, , 71, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
18155 泉鏡花『化鳥(けちょう)』試論―間(あわい)に舞う囮(おとり), 植木朋子, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 近代文学, 著作家別, ,
18156 芥川龍之介―『芭蕉雑記』にみる文芸上の思想, 菊地弘, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 近代文学, 著作家別, ,
18157 青山、志賀家墓所の空想と夢想(四)―大正六年七月三十一日の墓参(一), 町田栄, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 近代文学, 著作家別, ,
18158 ベアーテ―森鴎外宛書簡, , 鴎外, , 71, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
18159 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, , 71, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
18160 芸術と受肉, 上倉庸敬, 待兼山論叢(美学篇), , 36, 2002, マ00080, 近代文学, 著作家別, ,
18161 志賀直哉「矢島柳堂」を巡る考察―生きられた日本の近代4, 呉谷充利, 相愛女子短期大学研究論集, , 49, 2002, ソ00019, 近代文学, 著作家別, ,
18162 <シンポジウム>特集 折口学とは何か―新世紀の日本文学研究に向けて 折口学の方法再考, 長谷川政春, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
18163 エマオの旅人の心―芥川龍之介自死直前のキリスト体験, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 57, 2002, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
18164 「城の崎にて」末尾、あるいは<反芻>と<帰還>, 細谷博, 南山大学日本文化学科論集, , 2, 2002, ナ00291, 近代文学, 著作家別, ,
18165 ハイドパークの前田愛/HYDE PARK 1981, 桜井進, 南山大学日本文化学科論集, , 2, 2002, ナ00291, 近代文学, 著作家別, ,
18166 森鴎外『高瀬舟』に見られる安楽死の思想・覚書―名古屋高裁判決の安楽死(注1)容認の6要件との関連で, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 39, 2002, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
18167 寺田寅彦と連句3, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 39, 2002, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
18168 有島武郎「カインの末裔」―仁右衛門と「妻」との関係性を機軸として, 菅井かをる, 日本女子大大学院の会会誌, , 21, 2002, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
18169 『往生絵巻』論―入道を見物する人々の近代的なまなざし, 松村香代子, 日本女子大大学院の会会誌, , 21, 2002, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
18170 三島由紀夫『金閣寺』の形式, 吉沢慎吾, 人文論叢(二松学舎大), , 68, 2002, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
18171 『時間』について, 木村幸雄, 大妻女子大学紀要(文系), , 34, 2002, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
18172 太宰治「I can speak」の文芸構造―太宰治の甲府(三), 今西幹一, 人文論叢(二松学舎大), , 69, 2002, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
18173 漱石と子規にとっての松山―漢詩を中心として, 徐前, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
18174 相対化の試み―中島敦「文字禍」論, 奴田原諭, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
18175 武田泰淳『美貌の信徒』論, 望月芳哲, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
18176 三島由紀夫「班女」論, 吉沢慎吾, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
18177 幸福への希求と罪の伝播―高橋たか子「夏の淵」論, 関野美穂, 二松, , 16, 2002, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
18178 <シンポジウム>特集 折口学とは何か―新世紀の日本文学研究に向けて «瞳»論―折口信夫の越境、批評, 持田叙子, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
18179 <シンポジウム>特集 折口学とは何か―新世紀の日本文学研究に向けて 折口信夫研究の資料群, 小川直之, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
18180 『別れ霜』―<人情>の消失, 橋本のぞみ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
18181 『六の宮の姫君』論―<たのむ>位相の内実, 松村香代子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
18182 堀辰雄におけるプルースト再受容―リルケ受容との関連において, 渡部麻実, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
18183 <シンポジウム>特集 折口学とは何か―新世紀の日本文学研究に向けて 総括・折口学とは何か―日本文学研究の未来, 辰巳正明, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
18184 『愛の二筋』―装われた<未亡人>の抵抗, 小林美恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
18185 吉田健一参考文献目録, 高橋智子, 日本女子大学紀要:文学部, , 51, 2002, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
18186 保田与重郎と折口信夫―後鳥羽院と芭蕉の系譜, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 51, 2002, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
18187 「一本の道」論―茂吉の自歌自注をめぐる問題, 市川庸輔, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
18188 吉原幸子と傷、愛、光―『幼年連祷』から『発光』まで, 平沢信一, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
18189 萩原朔太郎の<青>と<白>―『月に吠える』から『青猫』へ, 坂井明彦, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
18190 中河与一「天の夕顔」から「雪にとぶ鳥」まで―作品に反映される形相(イデア)世界, 川上真人, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
18191 Lafcadio Hearn’s Cincinnati Days, Rodger S.Williamson, 北九州大学文学部紀要, , 64, 2002, キ00060, 近代文学, 著作家別, ,
18192 石上露子「明星」掲載短歌評釈(その一), 宮本正章, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 34, 2002, シ00279, 近代文学, 著作家別, ,
18193 小林秀雄とベンヤミン, 坂田達紀, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 34, 2002, シ00279, 近代文学, 著作家別, ,
18194 与田準一の小学校教師時代について―年代を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 28, 2002, キ00180, 近代文学, 著作家別, ,
18195 翻刻『春城日誌』(一九)―『双魚堂起居注』明治四五(大正元)年七月?一二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 49, 2002, ワ00120, 近代文学, 著作家別, ,
18196 文芸資料研究所蔵仮名垣魯文『興画合真影人物誌跋文戯章』解題・影印―『くまなき影』と影の文化について, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 21, 2002, シ00265, 近代文学, 著作家別, ,
18197 小林秀雄の私小説批評―日本資本主義論争との接点, 野村幸一郎, 京都橘女子大学研究紀要, , 28, 2002, キ00527, 近代文学, 著作家別, ,
18198 蒐集家の夢/眼差しの交感―『秘密』におけるトランスジェンダーの構造, 日高佳紀, 国文―研究と教育―, , 25, 2002, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
18199 <趣味>の力学―『それから』論, 孫軍悦, 国文―研究と教育―, , 25, 2002, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
18200 『化鳥』論―偽装する<語り手>/仮構された«聖性», 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,