検索結果一覧
検索結果:199137件中
18201
-18250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18201 | <千羽鶴>における川端康成, 羽鳥一英, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18202 | 序説 川端康成の戦後―『千羽鶴』『山の音』を中心に―, 安藤靖彦, 言語と文芸, 71, , 1970, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
18203 | 生と美の肯定―「山の音」論―, ハイメ・フェルナンデス, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18204 | 山の音―その一面―, 越智治雄, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18205 | 「眠れる美女」論, 三島由紀夫, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18206 | 美しい日本の私・美の存在と発見, 長谷川泉, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18207 | 『美しい日本の私―その序説』私注(その二)―『日も月も』と『お正月』にふれて―, 助川徳是, 香椎潟, 16, , 1970, カ00390, 近代文学, 小説, , |
18208 | 川端康成研究序説―「処女作の崇り」分析と再検討―, 藤森重紀, 解釈, 16-3, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, , |
18209 | 川端康成訳『唐代小説』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18210 | 北条民雄と川端康成, 羽鳥一英, 日本近代文学, 12, , 1970, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
18211 | 北条民雄における無頼性, 五十嵐康夫, 無頼派の文学, 2, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
18212 | 井伏鱒二『漂民宇三郎』―『時規物語』『蕃談』との関連において―, 安田保雄, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18213 | 井伏文学の視点―戦前の作品を中心に―, 岡本則子, 国語国文論集, 1, , 1970, コ00780, 近代文学, 小説, , |
18214 | 梶井基次郎研究ノオト「第四論」―作品「冬の日」第一~第三節の鑑賞及び作家論的志向―, 越智良二, 国文学研究会報(愛媛大), 33, , 1970, コ00966, 近代文学, 小説, , |
18215 | 梶井基次郎の“闇”, 桜井武次郎, 古書さろん, 2, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
18216 | 梶井基次郎「檸檬」―「巴里の憂欝」との比較―, 湯沢光夫, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18217 | 「梶井基次郎研究」抄, 小坂恵美子, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, , |
18218 | 牧野信一の出発, 今村忠純, 立教大学日本文学, 25, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, , |
18219 | 牧野信一「淡雪」, 磯貝英夫, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18220 | 『美しい村』序説―<プルウマ体験>の意味するもの―, 石井雄二, 言文, 17, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
18221 | 堀辰雄の文章研究―芥川龍之介との比較に於いて―, 神部芳子, 立教大学日本文学, 23, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, , |
18222 | 堀辰雄における芥川の影響―「聖家族」を中心に―, 石井雄二, 言語と文芸, 68, , 1970, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
18223 | 堀辰雄「かげろふ日記」について―歴史小説の挫折―, 杉野要吉, 国語と国文学, 47-2, , 1970, コ00820, 近代文学, 小説, , |
18224 | 「姨捨」での救抜―粗描・堀辰雄の世界―, 大森郁之助, 国語と国文学, 47-9, , 1970, コ00820, 近代文学, 小説, , |
18225 | 「姨捨」の女性像―素材との比較研究において―, 大谷美春, 愛文, 8, , 1970, ア00154, 近代文学, 小説, , |
18226 | 堀辰雄ノート―「風立ちぬ」断想―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 8, 1970, ニ00400, 近代文学, 小説, , |
18227 | 堀辰雄の作品―習作期の問題―, 飯島彦太郎, 国語国文研究, 46, , 1970, コ00730, 近代文学, 小説, , |
18228 | 伊藤整, 野村喬, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18229 | 伊藤整論(2)―昭和文学移植期の再検討―, 早川正行, 日本文学誌要, 22, , 1970, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
18230 | 伊藤整論(3)―<わたし>と<私>―, 日高昭二, 評言と構想, 3, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
18231 | 伊藤整論(4), 日高昭二, 評言と構想, 4, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
18232 | 伊藤整論(5)―詩集『冬夜』の位置―, 日高昭二, 評言と構想, 5, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
18233 | 『生物祭』への前提―伊藤整論6―, 日高昭二, 評言と構想, 8, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
18234 | 詩人伊藤整の郷土的実感, 栗坪良樹, 評言と構想, 4, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
18235 | 伊藤整のチェホフ像, 瀬沼茂樹, 文学, 38-7, , 1970, フ00290, 近代文学, 小説, , |
18236 | 伊藤整氏の「笑い」, 亀井秀雄, 展望, 133, , 1970, テ00170, 近代文学, 小説, , |
18237 | 『得能』物と『鳴海仙吉』―そのメカニズムと主人公―, 矢利和子, 近代文学試論, 8, , 1970, キ00730, 近代文学, 小説, , |
18238 | 『小説の方法』をめぐって, 野坂幸弘, 国語国文研究, 46, , 1970, コ00730, 近代文学, 小説, , |
18239 | 羞恥の低空飛行・石川淳, 吉田熈生, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18240 | 戦後文学における神と実存―「焼跡のイエス」をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 35, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18241 | 石川淳文体論序説, 青柳達雄, 日本文学/日本文学協会, 19-4, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
18242 | 石川淳―石川淳の場合における無頼―, 野村喬, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18243 | 尾崎士郎『篝火』, 保昌正夫, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18244 | 稲垣足穗, 野村喬, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18245 | 稲垣足穗, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18246 | 稲垣足穗氏に聞く(対談)―エロス・愛・死―, 稲垣足穂 瀬戸内晴美, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18247 | 林芙美子, 長谷川泉, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18248 | 『放浪記』―林芙美子―, 板垣直子, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18249 | 外村繁と歎異抄, 寺園司, 文学・語学, 56, , 1970, フ00340, 近代文学, 小説, , |
18250 | 丹羽文雄, 村松定孝, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |