検索結果一覧
検索結果:199137件中
183351
-183400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
183351 | 名匠の推敲を見る 中村草田男 推敲ならぬ汾湧, 横沢放川, 俳句, 70-6, 897, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
183352 | 特集 「辻馬車」再考 「辻馬車」総目次と解題, 斎藤理生 福田涼 李慧? 服部峰大 尹美羅 岩本佳奈 ハジッチ・アムラ 羽原綾香 森島万似子 武久真士 タルヴァイニーテ・エレナ レッキー・リチャード・ウィリアム 平田恵美子, 阪大近代文学研究, , 17, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
183353 | 特集 「辻馬車」再考 川端康成と初期『辻馬車』―反「リアリズム」・「新人生派」・「伊豆の踊子」, 福田涼, 阪大近代文学研究, , 17, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
183354 | 特集 「辻馬車」再考 「辻馬車」人名索引, , 阪大近代文学研究, , 17, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
183355 | 永井荷風『花瓶』論―「花瓶」の意義と虚構の現実化, アブラル・バスィル, 阪大近代文学研究, , 17, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
183356 | 中原中也「修羅街輓歌」論―詩篇あるいは詩集として, 武久真士, 阪大近代文学研究, , 17, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
183357 | 「日記」という形式―三島由紀夫「祈りの日記」の方法と位置, 福田涼, 阪大近代文学研究, , 17, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
183358 | <翻>«資料紹介» 織田作之助全集未収録作品紹介(三)―「関西の文学運動」, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, , 17, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
183359 | 三島由紀夫『潮騒』における「純愛」―同時代の性教育との関連性を視座として, 朴秀浄, 阪大近代文学研究, , 17, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
183360 | <講演> フランスから見る現代の日本文学―その光と影, 坂井セシル, 比較文化, , 65, 2019, ヒ00020, 近代文学, 一般, , |
183361 | 武村耕靄と明治期の女性日本画家に関する研究, 田所泰, 美術研究, , 427, 2019, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
183362 | <翻・複> 黒田清輝宛書翰類の解読 2 影印・釈文・解説, 近松鴻二, 美術研究, , 427, 2019, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
183363 | 書くことに<資格>は必要か―当事者性と想像力の間の震災高校演劇, 戸田山みどり, 八戸工業高等専門学校紀要, , 53, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 演劇・芸能, , |
183364 | 〔「富岡鉄斎」展によせて〕 「無量寿仏堂印譜」をめぐる鉄斎の交友について, 都甲さやか, 美術史研究, , 205, 2019, ヒ00095, 近代文学, 著作家別, , |
183365 | 〔研究ノート〕 大和文華館所蔵「秀吉肖像額」について―作品の位置づけと公開, 古川摂一, 美術史研究, , 207, 2019, ヒ00095, 近代文学, 一般, , |
183366 | 幽霊を笑いのめす―円遊と小さんの「小言幸兵衛」にみる滑稽噺の論理, 斎藤喬, 雲雀野, , 41, 2019, ヒ00098, 近代文学, 演劇・芸能, , |
183367 | ヴォーリズ建築:山の上ホテル(1)―作家の証言が意味するもの, 中森康之 山川歩夢, 雲雀野, , 41, 2019, ヒ00098, 近代文学, 一般, , |
183368 | 教育紙芝居を育てた先人が何を実現したかったのか―紙芝居・創造と芸術, 高瀬あけみ, 非文字資料研究, , 41, 2019, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
183369 | 旧オランダ領東印度(現インドネシア共和国)に建てられた神社について, 中島三千男 津田良樹 稲宮 康人, 非文字資料研究, , 41, 2019, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
183370 | フィリピンの神社跡地調査報告, 稲宮康人, 非文字資料研究, , 41, 2019, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
183371 | 亀岡-大津-愛荘-豊川紙芝居調査報告, 新垣夢乃, 非文字資料研究, , 41, 2019, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
183372 | 戦時下メディア研究報告 戦意高揚紙芝居コレクションにみる戦時下用語―「用語編」その9, 原田広, 非文字資料研究, , 41, 2019, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
183373 | 姫路-高松-徳島紙芝居調査報告, 森山優 大串潤児, 非文字資料研究, , 42, 2019, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
183374 | 「戦時下日本の大衆メディア研究」班 信州資料調査報告, 鈴木一史, 非文字資料研究, , 42, 2019, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
183375 | 戦時下メディア研究報告 戦意高揚紙芝居コレクションにみる戦時下用語―「用語編」その10, 原田広, 非文字資料研究, , 42, 2019, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
183376 | <インタビュー> 牧野守氏に聞く―米統治下沖縄でのテレビ映画『沖縄の生産業』シリーズ製作を中心に, 名嘉山リサ, 和光大学表現学部紀要, , 19, 2019, ヒ00121, 近代文学, 一般, , |
183377 | <名所案内><旅行案内>と文学史蹟 二, 小関和弘, 和光大学表現学部紀要, , 19, 2019, ヒ00121, 近代文学, 一般, , |
183378 | 『不知火海沿岸』における棄民と奇病の社会的地理―初期水上勉論 第二回, 田村景子, 和光大学表現学部紀要, , 19, 2019, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
183379 | 漱石作品における「泥棒」のメタファーと異性愛―人類学と略奪婚の系譜, 宮崎かすみ, 和光大学表現学部紀要, , 19, 2019, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
183380 | 非西欧型主人公の造形―『坊つちやん』について, 佐藤深雪, 広島国際研究, , 25, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
183381 | 日本語歌謡曲によるプロパガンダ―満洲国における日本語歌謡曲を中心に, 閻?, 広島国際研究, , 25, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
183382 | 小津安二郎«東京物語»における終戦の反復―1953年7月と1945年8月の照応, 古川裕朗, 広島修大論集, 60ー1, 115, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
183383 | 東映動画の再興と今田智憲―1970年代中盤から80年代初頭の変革, 一藤浩隆, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 近代文学, 一般, , |
183384 | 世界観認識の混在から分離へ―文学研究と文学教育の交差研究の徹底化のために, 李勇華, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 68, 2019, ヒ00295, 近代文学, 一般, , |
183385 | 「世界文学」としての「バーニング」―村上春樹「納屋を焼く」を超えて, 山根由美恵, 広島大学文学部紀要, , 79, 2019, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, , |
183386 | «群馬・渋川金島のみち―火山・河岸段丘・製鉄の風土»の歴史風景論―司馬遼太郎『街道をゆく』に基づく「感性哲学」の応用実践として, 桑島秀樹, 人間科学研究(広島大学大学院総合科学研究科), , 14, 2019, ヒ00302, 近代文学, 著作家別, , |
183387 | 餅焼きの比喩―三島由紀夫と司馬遼太郎, 徳永直彰, 表現学, , 5, 2019, ヒ00346, 近代文学, 著作家別, , |
183388 | 『トニー滝谷』の本文改訂(六)―ショート・ロング両ヴァージョンの登場女性に関する描写(1), 森晴彦, 表現学, , 5, 2019, ヒ00346, 近代文学, 著作家別, , |
183389 | 初期大江健三郎試論―戦後再啓蒙・自己啓蒙・文化批評の様相, 王新新, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 近代文学, 著作家別, , |
183390 | 井上ひさしの作品における一葉像―『頭痛肩こり樋口一葉』を中心に, 崔雪?, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 近代文学, 著作家別, , |
183391 | 谷崎潤一郎文学におけるボードレールの女性美・病態美の受容―「刺青」、「悪の華」及び「パリの憂鬱」を例に, 魏榕, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 近代文学, 著作家別, , |
183392 | 日本の総合雑誌における中国イメージ研究(1993-2010)―『世界』、『中央公論』、『文芸春秋』の中国関連報道を中心に, 鄭琳, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 近代文学, 一般, , |
183393 | 軍事絵葉書にみる言語現象―荒井一寿の『従軍陣中生活』、『支那語早わかり漫画集』を中心に, 四宮愛子, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
183394 | 矢野龍渓の中国文化認識―福沢諭吉との対比を中心に, 周艶君, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
183395 | 歴史虚実之間―試論日本作家西川満的台湾書写, 呉光輝 熊娟, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
183396 | 山本竟山と呉昌碩の文人交流, 蘇浩, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
183397 | 東アジアにおける『無人島大王』という訳本について, 李云, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
183398 | <翻> 山崎豊子から富士正晴への書簡等 (1950年-1969年)について, 李瑞華, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
183399 | カズオ・イシグロ「家族の夕餉」が仕掛ける大きな罠, 岩崎雅之, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-2, 355, 2019, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
183400 | 土、水、植物―カズオ・イシグロ『忘れられた巨人』の舞台設定から見る忘却の功罪, 福原俊平, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-2, 355, 2019, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |