検索結果一覧

検索結果:69114件中 18301 -18350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18301 「山口茂吉日記」を読む, 三枝昂之, 日本近代文学館, , 190, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
18302 詩集『静物』のこと―稿本の寄贈にあたって, 吉岡陽子, 日本近代文学館, , 190, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
18303 小宮豊隆書簡(四), , 日本近代文学館, , 190, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
18304 初版本講義(8)―堀辰雄の巻, 川島幸希, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18305 志賀直哉宛署名本(41)―滝井孝作の『風物詩』『稚心』『野趣』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18306 井伏鱒二「遥拝隊長」論, 松本武夫, 立正大学大学院紀要, , 18, 2002, リ00085, 近代文学, 著作家別, ,
18307 小川国夫『生のさ中に』論(三)―<街道>と<夢>を視点として, 芋生裕信, 高知女子大学紀要, , 51, 2002, コ00110, 近代文学, 著作家別, ,
18308 村上春樹を英語で読む(6)―アメリカ版とイギリス版の文体比較3, 塩浜久雄, 神戸山手女子短期大学紀要, , 45, 2002, コ00410, 近代文学, 著作家別, ,
18309 句読点による文体の計量的分析―梶井基次郎『檸檬』について, 和田弘名, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), , 39, 2002, テ00121, 近代文学, 著作家別, ,
18310 初版本講義(9)―森鴎外の巻, 川島幸希, 日本古書通信, 67-6, 875, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18311 志賀直哉宛署名本(42)―萩原朔太郎の『絶望の逃走』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-6, 875, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18312 吉本ばなな『TUGUMI』論―リアリティ維持のメカニズムと反近代の主題, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, , 33, 2002, ト00838, 近代文学, 著作家別, ,
18313 ロマネスクと言語―津島佑子『火の河のほとりで』とそのフランス語訳について, 中山真彦, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 63, 2002, ト00270, 近代文学, 著作家別, ,
18314 鏡花「照葉狂言」考(下), 中谷克己, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 10, 2002, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
18315 「すすき(尾花)」と文学―古典和歌・山頭火の「すすき」の句を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 10, 2002, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
18316 乱歩と涙香が変身した理由, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 67-7, 876, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18317 初版本講義(10)―芥川龍之介の巻, 川島幸希, 日本古書通信, 67-7, 876, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18318 戦後研究の一級資料―野間宏文庫の意義, 紅野謙介, 神奈川近代文学館年報, , 2001, 2002, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
18319 志賀直哉宛署名本(43)―有島武郎―「著作集」各種, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-7, 876, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18320 ロマネスクと言語―津島佑子『光の領分』とそのフランス語訳について, 中山真彦, 東京女子大学論集, 52-2, , 2002, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
18321 香山滋と山名文夫―その発言、書簡を中心に, 竹内博, 日本古書通信, 67-8, 877, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18322 高山樗牛の国家教育の思想(2)―教育と国家と宗教, 雨田英一, 東京女子大学論集, 52-2, , 2002, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
18323 高山樗牛の国家教育の思想(3)―教育と国家と宗教, 雨田英一, 東京女子大学論集, 53-1, , 2002, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
18324 古本屋散策5―「杏の落ちる音」岡田村雄のこと, 小田光雄, 日本古書通信, 67-8, 877, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18325 初版本講義(11)―日夏耿之介の巻, 川島幸希, 日本古書通信, 67-8, 877, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18326 志賀直哉宛署名本(44)―里見〓の『荊棘の冠』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-8, 877, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18327 HUMAN FABLES―【Kyoko’s House】by Yukio Misima with【As I Lay Dying】by William Faukner, 遠山清子, 東京女子大学論集, 53-1, , 2002, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
18328 寂しい近代―「満韓ところどころ」論, 西村好子, 国文論叢, , 32, 2002, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
18329 李相協『海王星』論―黒岩涙香『史外史伝厳窟王』との比較を通して, 全美里, 国文論叢, , 32, 2002, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
18330 志賀直哉宛署名本(46)―小林秀雄の『文芸評論』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-10, 879, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18331 古本屋散策7―三上於菟吉の出版事業, 小田光雄, 日本古書通信, 67-10, 879, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18332 「野上弥生子とコロレンコ」―「人形」とMakar’s Dream and Other Stories, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 116, 2002, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
18333 志賀直哉宛署名本(47)―梅原龍三郎の画集, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18334 石川淳初出雑誌渉猟(4), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
18335 「野上弥生子とキャサリン・キャザー」補遺, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 115, 2002, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
18336 大正八年の谷崎とその未公刊書簡一通と―芥川との交遊・小説『検閲官』のことなど, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 43, 2002, フ00350, 近代文学, 著作家別, ,
18337 安部公房「赤い繭」再読―«おれ»が歩き続ける理由(わけ), 桑原真臣, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
18338 「植うるつるぎ」追考, 鈴木博, 文芸論叢(大谷大学), , 59, 2002, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
18339 谷崎潤一郎「異端者の悲しみ」異説, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 18, 2002, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
18340 賢治は殺生をいかに考えたか, 貞光威, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 21, 2002, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
18341 安吾とアナーキズム, 柄谷行人, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, ,
18342 坂口安吾と「古代日本」, 山城むつみ, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, ,
18343 それは遠く、電子の森の彼方から―坂口安吾「桜の森の満開の下」を読む, 小谷真理, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, ,
18344 <座談会> 批評と研究の「あいだ」, 川村湊 浅子逸男 小林真二 井口時男, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, ,
18345 「アンゴウ」解読のためのエスキース―坂口安吾「アンゴウ」論, 武田信明, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, ,
18346 <モラル>と呼ぶ新しい概念の創造―「白痴」と安吾の戦後, 林淑美, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, ,
18347 歴史とアレゴリー―「紫大納言」の政治的読解, 菅本康之, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, ,
18348 「文章の一形式」の同時代性, 杉浦晋, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, ,
18349 ひとつの血脈への賭け―坂口安吾「イノチガケ」の典拠と方法, 大原祐治, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, ,
18350 坂口安吾・全集未収録エッセイ&アンケート, 七北数人, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, ,