検索結果一覧
検索結果:199137件中
18351
-18400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18351 | 野間宏, 森川達也, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18352 | 野間宏と戦後文学論争―『わが塔はそこに立つ』をめぐって―, 木村幸雄, 言語と文芸, 71, , 1970, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
18353 | 野間宏論―戦争小説をめぐって―, 金子博, 言語と文芸, 71, , 1970, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
18354 | 『青年の環』, 渡辺広士, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18355 | 野間宏における肉体と社会, 佐藤勝, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18356 | 『暗い絵』, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18357 | 大岡昇平, 秋山駿, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18358 | 「レイテ戦記」の意図, 大岡昇平, 日本文芸論集, 2, , 1970, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
18359 | 大岡昇平における私と神―『野火』をめぐって―, 加賀乙彦, 展望, 141, , 1970, テ00170, 近代文学, 小説, , |
18360 | 武田泰淳, 森川達也, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18361 | 武石泰淳―センチメンタル・フールー, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18362 | 武田泰淳の出発点, 堀井謙一, 言語と文芸, 71, , 1970, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
18363 | 武田泰淳と史記の世界, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18364 | 『ひかりごけ』, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18365 | 『森と湖のまつり』, 亀井秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18366 | 『ボロ家の春秋』, 古林尚, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18367 | 中村真一郎における小説手法, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18368 | 『死の影の下に』, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18369 | 堀田善衛―『若き日の詩人たちの肖像』を中心に―, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18370 | 堀田善衛論―その戦後文学の出発点について―, 池内輝雄, 言語と文芸, 71, , 1970, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
18371 | 埴谷雄高「死霊」―モチーフについて―, 桶谷秀昭, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18372 | 狂気のロマン 埴谷雄高・死霊(続), 桶谷秀昭, 国文学, 15-16, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18373 | 庄野潤三, 保昌正夫, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18374 | 『雲のゆき来』―うまく作られた音楽性の功罪―, まつもとつるを, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18375 | 安岡章太郎, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18376 | 安岡章太郎, 大久保典夫, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18377 | 遠藤周作『沈黙』, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18378 | 西欧人の見た遠藤周作―『沈黙』を中心に―, 市山研, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18379 | 吉行淳之介, 大久保典夫, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18380 | 吉行淳之介, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18381 | 吉行淳之介と安岡章太郎, 饗庭孝男, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18382 | 「砂の上の植物群」論―その主題と構成―, 堀木博礼, 共立女子大学短期大学部紀要, 13, , 1970, キ00590, 近代文学, 小説, , |
18383 | 『砂の上の植物群』―吉行淳之介―, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18384 | 小島信夫, 大久保典夫, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18385 | 島尾敏雄「日のちぢまり」, 小久保実, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18386 | 安部公房, 森川達也, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18387 | 安部公房と三島由紀夫, 小川徹, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18388 | 西欧における安部公房の評価, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18389 | 井上光晴―正統的なリアリズム―, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18390 | 小説の小説について―井上光晴論―, 日野啓三, 文学, 38-1, , 1970, フ00290, 近代文学, 小説, , |
18391 | 井上光晴の問題―詩「きびしい道」の佇立―, 小笠原克, 言語と文芸, 71, , 1970, ケ00250, 近代文学, 近代詩, , |
18392 | 作家の仕事 1―小説『辺境』を書く過程―, 井上光晴, 文学, 38-5, , 1970, フ00290, 近代文学, 小説, , |
18393 | 石原慎太郎, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18394 | 石原慎太郎, 山田博光, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18395 | 大江健三郎―その文学と政治―, 月村敏行, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
18396 | 大江健三郎の最初の夢―「奇妙な仕事」の女子学生―, 栗坪良樹, 評言と構想, 3, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
18397 | 大江健三郎の<戦争・戦後>序説―「人間の羊」を手掛りにして―, 栗坪良樹, 評言と構想, 8, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
18398 | 大江健三郎「われらの狂気を生き延びる道を教えよ」, 助川徳是, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18399 | 作家が小説を書こうとする―文学ノート(1)―, 大江健三郎, 新潮, 67-12, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
18400 | 叛逆の精神にヤスリを―大江健三郎エッセイ集によせて―, 高せさとし, 常総文学, 2, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |