検索結果一覧

検索結果:9758件中 1801 -1850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1801 松山における子規と漱石, 和田茂樹, 愛媛国文研究, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, ,
1802 子規の叔父加藤拓川, 蒲池文雄, 愛媛国文研究, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, ,
1803 正岡子規と鈴木葯房, 武智雅一, 愛媛国文研究, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, ,
1804 短歌における人間の問題(6)―正岡子規の提示したもの―, 赤間昇, 形成, 14-2, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1805 短歌における人間の問題(7)―正岡子規の提示したもの―, 赤間昇, 形成, 14-9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1806 子規全集の中に見る漢詩推敲の跡, 渡部勝己, 愛媛大学紀要, 12, , 1966, エ00051, 近代文学, 短歌, ,
1807 子規の漢詩のパロディをめぐって, 渡部勝己, 愛媛国文研究, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, ,
1808 子規の句碑・歌碑など, 森元四郎, 愛媛国文研究, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, ,
1809 改造社版『子規全集』索引稿, 和田茂樹 蒲池文雄 編, 愛媛国文研究, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, ,
1810 正岡子規と万葉集・追考, 桜井平喜, 聖和, 6, , 1966, セ00230, 近代文学, 短歌, ,
1811 長塚節における詞書の基礎調査, 山根巴, 相模女子大学紀要, 24, , 1966, サ00090, 近代文学, 短歌, ,
1812 長塚節における作歌の理念, 長須正文, 茨城大学教育学部紀要, 15, , 1966, イ00121, 近代文学, 短歌, ,
1813 長塚節の世界―『鍼の如く』における「冴え」と気品の形成―, 今西幹一, 日本文芸研究, 18-3, , 1966, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,
1814 「佐渡が島」の長塚節, 山本修之助, 日本古書通信, 268, , 1966, ニ00150, 近代文学, 短歌, ,
1815 福岡における長塚節・倉田百三―久保夫妻をめぐつて―, 松田睦代, 香椎潟, 12, , 1966, カ00390, 近代文学, 短歌, ,
1816 長塚節宛伊藤左千夫書簡, , アララギ, 59-1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1817 啄木「手套を脱ぐ手」に関連して―啄木からアララギへ―, 桂孝二, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
1818 書きとどめおくこと(七)―赤彦の家庭生活(5)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-1, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
1819 書きとどめおくこと(八)―赤彦の家庭生活(6)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-2, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
1820 書きとどめおくこと(九)―赤彦の家庭生活(7)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-3, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
1821 書きとどめおくこと(十)―赤彦の家庭生活(8)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-4, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
1822 書きとどめおくこと(十一)―赤彦の家庭生活(9)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-5, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
1823 書きとどめおくこと(十二)―赤彦の家庭生活(10)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-7, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
1824 書きとどめおくこと(十三)―赤彦の家庭生活(11)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-8, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
1825 書きとどめおくこと(十四)―赤彦の家庭生活(12)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-9, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
1826 書きとどめおくこと(十五)―赤彦の家庭生活(13)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-10, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
1827 書きとどめおくこと(十六)―赤彦の家庭生活(14)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-11, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
1828 岡麓筆談抄(二十), , アララギ, 59-10, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1829 斎藤茂吉論, 笠原伸夫, 批評, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1830 茂吉「死に給ふ母」のレポートから, 山根巴, 解釈, 12-10, , 1966, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
1831 茂吉における詩の原理―『白き山』への道と寂寥の本質―, 菱川善夫, 国語国文研究, 34, , 1966, コ00730, 近代文学, 短歌, ,
1832 「赤光の基礎的研究」(一)―問題提起―, 山根巴, 解釈, 12-5, , 1966, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
1833 同一句の使用頻度からみた「白き山」の歌境, 高橋宗伸, 国語研究(山形大), 17, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1834 斎藤茂吉・釈迢空―太陽の性と月しろの性―, 堀内民一, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
1835 斎藤茂吉短歌合評(九四)―「つきかげ」の五―, 諸家, アララギ, 59-1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1836 斎藤茂吉短歌合評(九五)―「つきかげ」の六―, 諸家, アララギ, 59-2, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1837 斎藤茂吉と養父紀一, 藤岡武雄, 日本大学三島教養部研究年報, 15, , 1966, ニ00340, 近代文学, 短歌, ,
1838 長崎時代の斎藤茂吉, 藤岡武雄, 地表, 22-1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1839 斎藤茂吉とニーチェ―日本におけるニーチェ影響史への一寄与として―, 氷上英広, 比較文学研究, 11, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1840 中村憲吉短歌合評(一)―「馬鈴薯の花」の一―, 諸家, アララギ, 59-3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1841 中村憲吉短歌合評(二)―「馬鈴薯の花」の二―, 諸家, アララギ, 59-4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1842 中村憲吉短歌合評(三)―「馬鈴薯の花」の三―, 諸家, アララギ, 59-5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1843 中村憲吉短歌合評(四)―「馬鈴薯の花」の四―, 諸家, アララギ, 59-6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1844 中村憲吉短歌合評(五)―「林泉集」の一―, 諸家, アララギ, 59-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1845 中村憲吉短歌合評(六)―「林泉集」の二―, 諸家, アララギ, 59-8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1846 中村憲吉短歌合評(七)―「林泉集」の三―, 諸家, アララギ, 59-9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1847 中村憲吉短歌合評(八)―「林泉集」の四―, 諸家, アララギ, 59-10, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1848 中村憲吉短歌合評(九)―「林泉集」の五―, 諸家, アララギ, 59-11, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1849 中村憲吉短歌合評(一〇)―「林泉集」の六―, 諸家, アララギ, 59-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
1850 土屋文明へのアプローチ―歌書渉猟(9)―, 大塚雅彦, 地表, 22-5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,