検索結果一覧
検索結果:69114件中
18451
-18500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18451 | 李良枝 ナビ・タリョン―「タリョン」の正体を追って, 崔孝先, 龍谷大学大学院紀要, , 24, 2002, リ00205, 近代文学, 著作家別, , |
18452 | 特集 読書のリバイバル 深尾須磨子―華やかさと幻想的な憂いに満ちた「擬西洋風」の文体, 川本三郎, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
18453 | The Unfinished Cartography―Murakami Haruki and the Postmodern Cognitive Map, Chiyoko Kawakami, Monumenta Nipponica, 57-3, , 2002, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
18454 | 特集 読書のリバイバル 堺利彦―形式を押しつけてくるものなど焼き払え, 吉岡忍, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
18455 | 特集 読書のリバイバル 白井喬二―斬新なアイディアが光る伝奇小説, 北上次郎, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
18456 | 特集 読書のリバイバル 徳富蘇峰―『成簣堂閑記』について, 山口昌男, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
18457 | 特集 読書のリバイバル 大江満雄―「心狂うものの大いなる」, 瀬尾育生, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
18458 | 反=近代文学史 最終回 消滅する人間、消滅することば―筒井康隆における虚構の変転, 中条省平, 文学界, 56-3, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
18459 | 文学の門前第二回 村上龍の困難―未来の書法のために, 小泉義之, 文学界, 56-3, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
18460 | 特集 「生老病死」を詠む(後) 老いは俳人に何をもたらしたか 虚子の「老い」, 今井千鶴子, 俳句, 51-13, 661, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
18461 | 特集 「生老病死」を詠む(後) 老いは俳人に何をもたらしたか 耕衣の「老い」, 鳴戸奈菜, 俳句, 51-13, 661, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
18462 | 特集 「生老病死」を詠む(後) 老いは俳人に何をもたらしたか 楸邨の「老い」, 平井照敏, 俳句, 51-13, 661, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
18463 | 特集 「生老病死」を詠む(後) 老いは俳人に何をもたらしたか 綾子の「老い」, 杉橋陽一, 俳句, 51-13, 661, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
18464 | 特集 「生老病死」を詠む(後) 老いは俳人に何をもたらしたか 登四郎の「老い」, 今瀬剛一, 俳句, 51-13, 661, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
18465 | 八十歳の美学―追悼・近藤啓太郎, 大河内昭爾, 文学界, 56-4, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
18466 | Koganei Kimiko―A Meiji−Born Woman Writer, Angela Yiu, Monumenta Nipponica, 57-4, , 2002, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
18467 | 虚子百句49, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-2, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18468 | 虚子百句50, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-3, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18469 | <講演> 高柳重信の光と影, 佐佐木幸綱, 俳句研究, 69-3, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18470 | 虚子百句51, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-4, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18471 | 追悼 古山高麗雄, 遠山一行 勝又浩 保阪正康, 文学界, 56-5, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
18472 | 虚子百句52, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-5, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18473 | 虚子百句53, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-6, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18474 | 虚子百句54, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-7, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18475 | 虚子百句55, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-8, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18476 | 虚子百句56, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-9, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18477 | 虚子百句57, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-10, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18478 | 虚子百句58, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-11, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18479 | 「私小説」の死―車谷長吉論, 田中和生, 文学界, 56-7, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
18480 | <鼎談> 魂の叫び―『仰臥漫録』と子規, 稲畑汀子 坪内稔典 稲岡長, 俳句研究, 69-11, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18481 | 虚子百句59, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-12, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18482 | 虚子百句60, 稲畑汀子, 俳句研究, 69-13, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18483 | <座談会>特集 封印を解かれた小林秀雄 小林秀雄の「私は恥かしかった」, 福田和也 山城むつみ 岡崎乾二郎, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
18484 | 追悼・沢木欣一 屈指の写実派, 林徹, 俳句研究, 69-4, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18485 | 追悼・三橋敏雄, 和田悟朗 高橋龍 森田智子 高野ムツオ, 俳句研究, 69-5, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18486 | 特集 封印を解かれた小林秀雄 一九六〇年の小林秀雄, 郡司勝義, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
18487 | 追悼・佐藤鬼房, 金子兜太 松崎豊 阿部完市 山田美穂, 俳句研究, 69-6, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18488 | <鼎談> 永遠なれ、鬼房俳句!, 矢島渚男 高野ムツオ 正木ゆう子, 俳句研究, 69-6, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18489 | 特集 封印を解かれた小林秀雄 <蛍>のゆくえ―小林秀雄のベルクソン論によせて, 熊野純彦, 文学界, 56-9, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
18490 | <鼎談> 金子兜太の今日性, 鳴戸奈菜 今井聖 高山れおな, 俳句研究, 69-8, , 2002, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
18491 | ヘンリー・ソローと宮沢賢治の比較研究(英文)―自然愛について, 松原留美, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 60, 2002, フ00130, 近代文学, 著作家別, , |
18492 | 加藤周一における文化の雑種性をめぐって, ジュリー・ブロック 東郷和子, 京都工芸繊維大学人文, , 50, 2002, キ00450, 近代文学, 著作家別, , |
18493 | 「時代」を生き抜いた生―斎藤史さんを偲んで, 武川忠一, 音, 21-7, 239, 2002, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
18494 | 俳人たちの風姿<2> 日野草城, 風間圭, 馬酔木, 81-5, 939, 2002, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
18495 | 夏目漱石「琴のそら音」フランス語訳(2)(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 53-2, 199, 2002, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
18496 | 夏目漱石『琴のそら音』フランス語訳(3)(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 54-1, 201, 2002, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
18497 | 村田喜代子『蕨野行』考, 工藤茂, 別府大学国語国文学, , 44, 2002, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
18498 | 安房直子・自然描写についての考察―『目白児童文学』の作品を通して(1期の作品), 幸野洋子, 別府大学国語国文学, , 44, 2002, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
18499 | 「孝女白菊の歌」の改変をめぐって, 山根木忠勝, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
18500 | 現実的なもの、具体的なもの―村上春樹『海辺のカフカ』について, 福田和也, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |