検索結果一覧

検索結果:69114件中 18501 -18550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18501 <対談>連載小説「こころの王国」秘話 「生きている菊池寛」, 猪瀬直樹 佐藤碧子, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
18502 追悼 日野啓三, 木田元 川上弘美 松山巌 御厨貴 平野啓一郎, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
18503 孤独な異界の「私」―川上弘美論, 田中和生, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
18504 文学の門前第十一回 童子アカリの問い―生殖の文学のために, 小泉義之, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
18505 クリニック・クリティック第三十三回 日朝会談VS.ラカン=『海辺のカフカ』, 千葉一幹, 文学界, 56-11, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
18506 クリニック・クリティック第三十四回 反時代的『本格小説』, 千葉一幹, 文学界, 56-12, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
18507 司馬さんとの時間―親交四十年、いま語り明かす素顔の司馬遼太郎, 田辺聖子 福田みどり, 文芸春秋, 80-2, , 2002, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
18508 晶子百歌(承前)<改稿・転載>, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 146, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
18509 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 146, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
18510 与謝野晶子とその時代・1(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 147, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
18511 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 147, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
18512 与謝野晶子とその時代・2(承前)<改稿・転載>, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 148, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
18513 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 148, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
18514 <講演> 晶子の二面性を短歌に見る, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 149, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
18515 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 149, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
18516 与謝野晶子とその時代・3(承前)<改稿・転載>, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 150, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
18517 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 150, 2002, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
18518 菊池寛「真珠夫人」の秘密―絶世の美女が主人公で波瀾万丈の筋立てならば, 徳岡孝夫, 文芸春秋, 80-15, , 2002, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
18519 特別企画 秘話開封 松本清張 最後のテーマは辻政信―没後十年、「清張日記」に漲る執筆への強い意欲, 文芸春秋編集部, 文芸春秋, 80-11, , 2002, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
18520 小泉八雲の幼児英語教育, 鷲津名都江, 本郷, , 37, 2002, ホ00322, 近代文学, 著作家別, ,
18521 過つ権利, 高原英理, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
18522 欠乏でもあり欲望でもある, 近代ナリコ, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
18523 矢川澄子年譜初稿, 郡淳一郎, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
18524 矢川澄子書誌・著作翻訳年表稿, 室野井洋子, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
18525 折口信夫の文学発生論についてのノート―溯るようで溯らない起源溯及, 浅野春二, 滝川国文, , 18, 2002, タ00087, 近代文学, 著作家別, ,
18526 斎藤緑雨の談話「帝室と文学」―『斎藤緑雨全集』補遺, 池田一彦, 成城国文学論集, , 28, 2002, セ00050, 近代文学, 著作家別, ,
18527 <シンポジウム> 没後十年の中上健次, 浅田彰 柄谷行人 高沢秀次 山本ひろ子 渡部直己, 早稲田文学, 27-6, , 2002, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
18528 矢内原忠雄の留学生活, 福田秀一, アジア文化研究, , 28, 2002, ア00334, 近代文学, 著作家別, ,
18529 四季の恋―中村真一郎『色好みの構造』に寄せて, 住谷一彦, 未来, , 424, 2002, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
18530 先師の教え(2)佐野まもる 現代俳句への挑戦, 石原義輝, 馬酔木, 81-7, 941, 2002, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
18531 先師の教え(1)相生垣瓜人 瓜人先生添削綴, 溝口昭二, 馬酔木, 81-5, 939, 2002, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
18532 歩く・描く・撮る・聞く―早川孝太郎全集第十二巻編集ノート1, 須藤功, 未来, , 429, 2002, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
18533 歩く・描く・撮る・聞く―早川孝太郎全集第十二巻編集ノート2, 須藤功, 未来, , 430, 2002, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
18534 ラフカディオ・ハーンと『新アタラ』―宣教師ルーケットとの交流を中心に, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 23-3, , 2002, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
18535 『先祖の話』の宿題―民俗的「戦後五〇年」, 岩田重則, 未来, , 431, 2002, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
18536 三遊亭円朝、<女>で語る探偵小説, 小松史生子, 国語通信, , 365, 2002, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
18537 「操觚者」中野重治―そのグニャグニャの雑文精神, 武藤武美, 国語通信, , 365, 2002, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
18538 『羅生門』の言語技術, 平沢信一, 国語通信, , 365, 2002, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
18539 異・文学論 最終回 浸透・共鳴・同一化―中上健次のアポリア, 芳川泰久, 早稲田文学, 27-5, , 2002, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
18540 ヤコブの末裔(下), 倉数茂, 早稲田文学, 27-5, , 2002, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
18541 若山牧水の「幾山河」の旅(112)―四月、秩父への旅にでかける歌人, 中尾勇, あるご, 20-1, 226, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18542 川端康成、水族館幻想と探偵小説, 小松史生子, 国語通信, , 364, 2002, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
18543 遠汐騒(45)―島木赤彦, 湯川邦子, あるご, 20-1, 226, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18544 若山牧水の「幾山河」の旅(113)―秩父の長瀞の朝の静けさにひたる, 中尾勇, あるご, 20-2, 227, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18545 遠汐騒(46)―島木赤彦, 湯川邦子, あるご, 20-2, 227, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18546 特集 北村太郎さんのこと タローさんとサブロー, 田村和子, 港のひと, , 2, 2002, ミ00117, 近代文学, 著作家別, ,
18547 若山牧水の「幾山河」の旅(114)―秩父の峡間を歩き続ける歌人, 中尾勇, あるご, 20-3, 228, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18548 特集 北村太郎さんのこと 赤トラ太郎, 江崎満, 港のひと, , 2, 2002, ミ00117, 近代文学, 著作家別, ,
18549 特集 北村太郎さんのこと おいしいお米できたよ, 江崎遊子, 港のひと, , 2, 2002, ミ00117, 近代文学, 著作家別, ,
18550 遠汐騒(47)―島木赤彦, 湯川邦子, あるご, 20-3, 228, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,