検索結果一覧

検索結果:199137件中 18551 -18600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18551 芸術の前衛(針生一郎), 鳥居邦朗, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18552 神聖受胎(渋沢竜彦), 遠丸立, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18553 澱河歌の周辺(安東次男), 佐藤泰正, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18554 文学の擁護(中村真一郎), 小久保実, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18555 文学と詩精神(村松剛), 大久保典夫, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18556 踊り場にて(山室静), 紅野敏郎, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18557 城門のかたわらにて(森有正), 佐藤泰正, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18558 鮎川信夫詩論集(鮎川信夫), 分銅惇作, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18559 伝統と文学(篠田一士), 荻久保泰幸, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18560 往還の記(竹西寛子), 紅野敏郎, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18561 ピカソ剽窃の論理(高階秀爾), 千葉宣一, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18562 殉教の美学(磯田光一), 大久保典夫, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18563 厳粛な綱渡り(大江健三郎), 栗坪良樹, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18564 言語にとって美とはなにか(1・2)(吉本隆明), 遠丸立, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18565 大衆文学論(尾崎秀樹), 阿部正路, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18566 日本知識人の思想(松田道雄), 平岡敏夫, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18567 砂漠の思想(安部公房), 高橋春雄, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18568 超現実と抒情(大岡信), 飛高隆夫, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18569 孤立無援の思想(高橋和巳), 平岡敏夫, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18570 沈黙の思想(松原新一), 神谷忠孝, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18571 劇的なる精神(山崎正和), 藤木宏幸, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18572 日本を考える(佐伯彰一), 大久保典夫, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18573 内部の人間(秋山駿), 栗坪良樹, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18574 文明の生態史観(梅棹忠夫), 平岡敏夫, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18575 美と宗教の発見(梅原猛), 笠原伸夫, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18576 現代文学の基軸(奥野健男), 小笠原克, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18577 美の終焉(水尾比呂志), 笠原伸夫, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18578 成熟と喪失(江藤淳), 小笠原克, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18579 宮沢賢治の彼方へ(天沢退二郎), 原子朗, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18580 詩の構造についての覚え書(入沢康夫), 飛高隆夫, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18581 近代の奈落(桶谷秀昭), 神谷忠孝, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18582 西洋の誘惑(中山公男), 千葉宣一, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18583 抒情の前線(清岡卓行), 原子朗, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18584 現代評論家事典, 長谷川泉, 国文学, 15-14, , 1970, コ00940, 近代文学, 評論, ,
18585 日本近代戯曲の一考察, 尾崎宏次, 古典と近代文学, 8, , 1970, コ01340, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18586 能の詩劇的・反詩劇的条件, 源高根, 古典と近代文学, 8, , 1970, コ01340, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18587 戦後歌舞伎年代記(菊五郎の死)―その5・昭和二十四年―, 松井俊諭, 歌舞伎, 7, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18588 戦後歌舞伎年代記―その6・昭和二十五年―, 松井俊諭, 歌舞伎, 9, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18589 戦後歌舞伎年代記(歌舞伎座復興)―その7・昭和二十六年―, 松井俊諭, 歌舞伎, 10, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18590 戦後歌舞伎年代記(号外)―大谷竹次郎の死―, 松井俊諭, 歌舞伎, 8, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18591 伝記・大谷竹次郎―演劇興行史上の足跡―, 城戸四郎, 歌舞伎, 8, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18592 大谷竹次郎追悼, 諸家, 歌舞伎, 8, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18593 歌舞伎雑誌の系譜(6)―「演芸画報」1―, 藤田洋, 歌舞伎, 7, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18594 歌舞伎雑誌の系譜(7)―「演芸画報」2―, 藤田洋, 歌舞伎, 9, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18595 九代目団十郎と鷺流狂言師名女川庄三郎, 杉谷繕子, 日本文学誌要, 22, , 1970, ニ00430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18596 真山青果著作年譜, 歴史劇の会, 歌舞伎, 9, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18597 久保田万太郎『大寺学校』(3)(近代文学の鑑賞9), 越智治雄, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18598 木下杢太郎論(下)―杢太郎劇の世界―, 殿内芳麿, 立教大学日本文学, 25, , 1970, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18599 岸田国士「牛山ホテル」前後, 今村忠純, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
18600 『のぼり窯』第二部構想の一側面―久保栄と有島武郎―, 山田昭夫, 藤女子大学国文学雑誌, 8, , 1970, フ00190, 近代文学, 演劇・芸能, ,