検索結果一覧

検索結果:69114件中 18601 -18650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18601 <ぼく>が<ぼく>であるために―まど・みちお論, 福田委千代, 学苑, , 738, 2002, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
18602 鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(4), 深沢秋男, 学苑, , 738, 2002, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
18603 <対談>特集・ちくま文庫の月印 内田百間はなんべんも読んでしまう, 川上弘美 松浦寿輝, ちくま, , 380, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
18604 「自信がない」という自信, 安藤宏, ちくま, , 380, 2002, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
18605 聖と俗―宮沢賢治「インドラの網」の語るもの, 遠藤祐, 学苑, , 739, 2002, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
18606 太宰治の「妻」, 長部日出雄, 文芸春秋, 80-7, , 2002, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
18607 短歌の現在266 白秋の幼児体験, 佐佐木幸綱, 心の花, , 1247, 2002, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
18608 行方不明になる真実―殊能将之『黒い仏』論, 諸岡卓真, りりばーす, , 2, 2002, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
18609 菊池寛の「形」, 中村友, 学苑, , 740, 2002, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
18610 <わたしのハコはどこでしょう?>―赤川次郎「徒歩十五分」をめぐって, 小松太一郎, りりばーす, , 2, 2002, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
18611 近代女流歌人 杉浦翠子の世界(二)―習作期を中心に, 野々山三枝, 学苑, , 740, 2002, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
18612 失われた俗情を求めて―小酒井不木論, 成田大典, りりばーす, , 2, 2002, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
18613 「終戦直後の婦人」の創出―松本清張『ゼロの焦点』, 高橋啓太, りりばーす, , 2, 2002, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
18614 帰郷不能者たちの悲歌―水上勉『飢餓海峡』論, 近藤周吾, りりばーす, , 2, 2002, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
18615 茂吉正論17 門人の茂吉観5, 秋葉四郎, 短歌, 49-3, 636, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
18616 中原中也の東京35―神奈川県鎌倉郡鎌倉町雪ノ下(くろがねの井戸附近), 福島泰樹, 短歌, 49-3, 636, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
18617 <聖域>への道・あるいは暗から明への物語―「マグノリアの木」のなりゆき, 遠藤祐, 学苑, , 745, 2002, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
18618 「雁の童子」と二人の語り手・あるいは<七>の物語―「お物語」はなぜ「尊い」か, 遠藤祐, 学苑, , 747, 2002, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
18619 茂吉正論18 門人の茂吉観6, 秋葉四郎, 短歌, 49-4, 637, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
18620 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其二<一の折立〜五句迄>, 大島富朗, 学苑, , 747, 2002, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
18621 中原中也の東京36―京都市北区大将軍西町椿寺南裏, 福島泰樹, 短歌, 49-4, 637, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
18622 安永蕗子略年譜, 田村武志, 短歌, 49-4, 637, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
18623 若山牧水の「幾山河」の旅(119)―川原湯温泉の渓谷でくつろぐ歌人, 中尾勇, あるご, 20-8, 233, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18624 特集 「安永蕗子」を読む 自然との相聞, 篠弘, 短歌, 49-4, 637, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
18625 「中勘助全集」未収録文章の紹介及び初出未詳作品の調査報告, 市川浩昭, 学苑, , 747, 2002, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
18626 遠汐騒(52)―四賀光子, 湯川邦子, あるご, 20-8, 233, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18627 特集 「安永蕗子」を読む 安永蕗子の現実と浪漫, 辻井喬, 短歌, 49-4, 637, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
18628 若山牧水の「幾山河」の旅(120)―吾妻渓谷に魅せられている歌人, 中尾勇, あるご, 20-9, 234, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18629 遠汐騒(53)―四賀光子と若山喜志子, 湯川邦子, あるご, 20-9, 234, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18630 特集 「安永蕗子」を読む 飢餓の輝き, 穂村弘, 短歌, 49-4, 637, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
18631 若山牧水の「幾山河」の旅(121)―若葉の季節には旅にいる歌人, 中尾勇, あるご, 20-10, 235, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18632 遠汐騒(54)―四賀光子, 湯川邦子, あるご, 20-10, 235, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18633 特集 「安永蕗子」を読む 志の華, 川野里子, 短歌, 49-4, 637, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
18634 若山牧水の「幾山河」の旅(122)―川原湯温泉から上州草津をめざす歌人, 中尾勇, あるご, 20-11, 236, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18635 遠汐騒(55)―四賀光子, 湯川邦子, あるご, 20-11, 236, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18636 特集 「安永蕗子」を読む 存在の悲しみを許した歌集, 米川千嘉子, 短歌, 49-4, 637, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
18637 若山牧水の「幾山河」の旅(123)―六合村から峠をこえて草津へと入る, 中尾勇, あるご, 20-12, 237, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18638 特集 「安永蕗子」を読む 全景への志向, 島田修二, 短歌, 49-4, 637, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
18639 特集 「安永蕗子」を読む 歌の書、書の歌, 小池光, 短歌, 49-4, 637, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
18640 遠汐騒(56)―光子と両親, 湯川邦子, あるご, 20-12, 237, 2002, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
18641 特集 「安永蕗子」を読む 真っ直ぐの人, 池田はるみ, 短歌, 49-4, 637, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
18642 萩原朔太郎と『失楽園物語』, 野呂芳信, 東洋, 38-10・11, , 2002, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
18643 『雪国』―首尾照応の構図―心の底から高みへ, 山崎甲一, 東洋, 39-2, , 2002, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
18644 <講演>谷崎文学の集い 「谷崎文学の魅力」―歌と物語(一), 千葉俊二, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 36, 2002, ア00345, 近代文学, 著作家別, ,
18645 輪講 草田男俳句『来し方行方』(18), 榑沼清子 豊崎素心, 万緑, 57-1, 624, 2002, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
18646 月刊誌『ファッション』と『細雪』―階層とそれを超える文学と, 石野泉美, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 36, 2002, ア00345, 近代文学, 著作家別, ,
18647 「谷崎潤一郎」から「祖父薄田泣菫」への手紙, 満谷昭夫, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 36, 2002, ア00345, 近代文学, 著作家別, ,
18648 輪講 草田男俳句『来し方行方』(19), 永山憲子 服部健, 万緑, 57-4, 627, 2002, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
18649 須原の花漬と歌碑―「かけはしの記」のうち(2), 伊吹純, 子規庵春秋, , 8, 2002, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
18650 詩文集『夏草』について―藤村の労働観、農民観と文芸の成立, 神田重幸, 東洋, 39-7, , 2002, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,