検索結果一覧
検索結果:199137件中
186501
-186550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
186501 | 泉鏡花「外科室」-李賀と言葉-, 藤田愛, あいち国文, , 16, 2023, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
186502 | 芥川龍之介研究-「舞踏会」の幻を描くために-, 沖崎みつほ, あいち国文, , 16, 2023, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
186503 | 三島由紀夫『豊饒の海』研究-聡子の音楽性とその影響-, チャップマン花梨, あいち国文, , 17, 2024, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
186504 | 〈翻〉 大阪府立中之島図書館所蔵・織田作之助「清楚」草稿二点(織田文庫-草稿46・織田文庫-草稿2-90), 勝倉明以, あいち国文, , 17, 2024, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
186505 | 多彩でおしゃれなブラジルの俳句文化-日本文化への憧憬と新展開-, 久冨木原玲, あいち国文, , 17, 2024, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
186506 | 与謝野晶子『新譯源氏物語』の文体の成立, 佐藤由佳, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
186507 | 「死んだ眼」という〈正直〉-倉橋由美子の初期「I型」小説について-, 富中佑輔, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
186508 | 欲望される「偶像」-森田草平『煤煙』の女性表象とその消費-, 木下史帆, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
186509 | 柴田翔「されどわれらが日々-」における〈純潔〉の問題-単行本のベストセラー化に注目して-, 富中佑輔, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
186510 | 川上弘美「蛇を踏む」に見る一体化-「知らないふり」の所在-, 松藤梨紗, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
186511 | 朝井リョウ『何者』論-幻想と編集のゆくえ-, 中原美紀, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
186512 | 書評 小倉斉著『森鷗外、創造への道程』, 林正子, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
186513 | 田村俊子「女作者」論-〈女作者〉のアンビバレント-, 木下史帆, 愛知淑徳大学国語国文, , 47, 2024, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
186514 | 文学少女の「寂しさ」-雑誌『若草』における清水澄子, 松藤梨紗, 愛知淑徳大学国語国文, , 47, 2024, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
186515 | 〈ジュニア小説〉に導入された男子中高生の一人称独白-富島健夫「不良少年の恋」(一九六九)を視座として-, 富中佑輔, 愛知淑徳大学国語国文, , 47, 2024, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
186516 | 「推し、燃ゆ」論-「自己を作り変える」文化への依存-, 小辰柾貴, 愛知淑徳大学国語国文, , 47, 2024, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
186517 | 幸田露伴『小品十種』考-〈小説〉と〈啓蒙〉のはざまで-, 吉成大輔, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
186518 | 文芸復興期の菊池寛-文学の大衆化をめぐって, 若松伸哉, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
186519 | 菊池寛の「愛国心」と軍国主義, 網倉勲, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
186520 | 内田百間「動詞の不変化語尾について」の役割-国語施策との関わり-, 西井弥生子, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
186521 | 石川淳『至福千年』論-〈歴史〉を問う小説, 帆苅基生, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
186522 | ある出版人の行路-文潮社と池澤丈雄, 掛野剛史, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
186523 | 『御伽人形』の創作手法-典拠との関わりをとおして, 岡島由佳, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
186524 | 「或る女のグリンプス」から「或女」まで-嗅覚による内面世界の表現の獲得, 唐銘遠, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
186525 | 武者小路実篤「友情」の青少年受容-国語教科書と児童書、サブカルチャーをめぐって-, 園田若瑳, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
186526 | 宮澤賢治に映画がもたらしたもの-「注文の多い料理店」を中心に-, 日置俊次, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
186527 | 今井邦子の短歌における「光」の表象, 鈴木文緒, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
186528 | 川端康成『雪国』の英訳テクストにおける視点の解釈をめぐって, 澤田淳, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
186529 | 大町桂月「李白」札記, 大橋賢一, 旭川国文, , 35, 2023, ア00281, 近代文学, <未設定>, , |
186530 | 杜甫「前殿中侍御史柳公紫微仙閣画太一天尊図文」訳注, 大橋賢一, 旭川国文, , 36, 2023, ア00281, 近代文学, <未設定>, , |
186531 | 論文 楊洲周延の全体像をめぐって-Kazuko Collection による統計的分析-, 真水康樹, 浮世絵芸術, , 183, 2022, ウ00015, 近代文学, <未設定>, , |
186532 | 書籍紹介 岩﨑均史編『日本書誌学大系110 大小図輯』, 田沢裕賀, 浮世絵芸術, , 183, 2022, ウ00015, 近代文学, <未設定>, , |
186533 | 書籍紹介 ロバート・キャンベル編著 『日本古典と感染症』, 小林ふみ子, 浮世絵芸術, , 183, 2022, ウ00015, 近代文学, <未設定>, , |
186534 | 保田與重郎の萩原朔太郎論-酣燈社文庫『萩原朔太郎詩抄』-, 東典幸, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 近代文学, <未設定>, , |
186535 | 中島敦「山月記」-夢の現実感-, 東典幸, 大谷女子大国文, , 51, 2021, オ00430, 近代文学, <未設定>, , |
186536 | 埴谷雄高『死霊』第二章-首猛夫、他人の自同律-, 東典幸, 大谷女子大国文, , 52, 2022, オ00430, 近代文学, <未設定>, , |
186537 | 魯文の報条(五), 髙木元, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
186538 | 田山花袋『第二軍従征日記』の中の〈軍神〉橘周太, 谷松満子, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
186539 | 『寄生木』新出資料-断片「花菫」とノート『樵歌牧詠』-, 木戸雄一, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
186540 | 復讐と快楽-田村俊子「妬情」小論-, 井原あや, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
186541 | 「セロ弾きのはなし」から 「セロ弾きのゴーシュ」へ(1)-「セロ弾きのはなし」の成立-, 杉浦静, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
186542 | 魯文の報条(六), 髙木元, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
186543 | 〈不遇〉との対峙-田山花袋「不遇山水」をめぐって-, 谷松満子, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
186544 | 絵画と文学、そして音楽との融合-若き森田恒友、正宗得三郎の模索-, 須田喜代次, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
186545 | 宮沢賢治 短篇「電車」考(1)-メフィストの〈なり〉-, 杉浦静, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
186546 | 終戦直後に進む「船」をめぐって-太宰治「パンドラの匣」論-, 坂上幸, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
186547 | 『詩とメルヘン』の基礎的研究-一九七〇年代後半から一九八〇年代初頭の詩の傾向-, 井原あや, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
186548 | 紀行文から小説へ-花袋の紀行文と小説の表現上の接点-, 谷松満子, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
186549 | 中島敦の叔父の一九二七年中国の現状報告「中島比多吉南方視察談」に関する基礎的調査, 閻瑜, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
186550 | 再審の光景-小田実「折れた剣」(一九六三年)論-, 金ヨンロン, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |