検索結果一覧
検索結果:199137件中
186601
-186650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
186601 | <紀要論文> 文化大革命期に翻訳されたシナリオ-山田洋次『砂の器』、『故郷』、『男はつらいよ柴又慕情』の分析を中心に-, 謝帆, 九大日文, , 38, 2021, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186602 | <紀要論文> 「脳テキスト」としての〈羊〉-文学倫理学批評の視点から見る『羊をめぐる冒険』-, 任潔, 九大日文, , 38, 2021, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186603 | 「カトリック新聞」遠藤周作関連記事一覧-昭和二二年一月~昭和四九年一二月-, 池田静香, 九大日文, , 39, 2022, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186604 | 大江健三郎『河馬に噛まれる』にみる多義的な人間と〈共生〉の道程-ポストヒューマンを図るために-, 林欣彤, 九大日文, , 39, 2022, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186605 | 文学倫理学批評の理論構築とその観点, 任潔, 九大日文, , 40, 2022, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186606 | 書評 岩下弘史著『ふわふわする漱石-その哲学的基礎とウィリアム・ジェイムズ-』, 藤本晃嗣, 九大日文, , 40, 2022, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186607 | 「善」なる顔の戦時下-石川淳「マルスの歌」におけるメディアと、演じられた健全さ-, 安河内敬太, 九大日文, , 41, 2023, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186608 | 「カトリック新聞」遠藤周作関連記事一覧-昭和五〇年一月~平成一二年一二月-, 池田静香, 九大日文, , 41, 2023, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186609 | コラム 文学倫理学批評の「人類文明三段階論」-自然選択・倫理選択・科学選択, 任潔, 九大日文, , 41, 2023, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186610 | 書評 春風社編集部編『わたしの学術書-博士論文書籍化をめぐって』, 大場健司, 九大日文, , 41, 2023, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186611 | 『こころ』は自然主義批判か-ゾラの『実験小説論』との関連で-, 毛利郁子, 九大日文, , 42, 2023, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186612 | 戦争の傷痕と悔恨-阿部知二の南方徴用体験から転向問題を考える-, 蘇冠維, 九大日文, , 42, 2023, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186613 | 柄谷行人著『力と交換様式』, 大場健司, 九大日文, , 42, 2023, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186614 | 出会い損ねと七面鳥-尾崎翠「こほろぎ嬢」の語りにおける意味づけのゆらぎ-, 安河内敬太, 九大日文, , 43, 2024, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186615 | 「スフィンクス・ファクター」としての人間-文学倫理学批評の視点から-, 任潔, 九大日文, , 43, 2024, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186616 | 高見順の「南洋行」-インドネシアの体験からビルマの体験へ-, 朴祉侯, 九大日文, , 43, 2024, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186617 | 友田義行責任編集『フィルムメーカーズ22勅使河原宏』, 大場健司, 九大日文, , 43, 2024, キ00261, 近代文学, <未設定>, , |
186618 | 菊池寛と「よみうり婦人附録」, 田鎖数馬, 京都大学国文学論叢, , 44, 2021, キ00516, 近代文学, <未設定>, , |
186619 | 江戸川乱歩「黒蜥蜴」論-黒蜥蜴の人物表現について, 古閑裕規, 京都大学国文学論叢, , 45, 2021, キ00516, 近代文学, <未設定>, , |
186620 | 安部公房とエドガー・アラン・ポー(一)-「異端者の告発」「どれい狩り」「第四間氷期」をめぐって-, 糸賀寛, 京都大学国文学論叢, , 47, 2022, キ00516, 近代文学, <未設定>, , |
186621 | 堀辰雄「(杜甫訳詩)」ノート-折口信夫〈貴種流離譚〉との接点から-, 劉娟, 京都大学国文学論叢, , 50, 2024, キ00516, 近代文学, <未設定>, , |
186622 | 安部公房の鑑賞歴概要-一九三〇~五〇年代-, 糸賀寛, 京都大学国文学論叢, , 50, 2024, キ00516, 近代文学, <未設定>, , |
186623 | 安部公房「大きな砂ふるい」とストリンドベリ, 佐々木幸喜, 京都大学国文学論叢, , 50, 2024, キ00516, 近代文学, <未設定>, , |
186624 | 太宰治『惜別』試論-〈先代萩〉と〈三民主義〉を視座として-, 松田忍, 国文学研究資料館紀要, , 50, 2024, コ00970, 近代文学, <未設定>, , |
186625 | 三島由紀夫『青の時代』論-語られない耀子が語るもの-, 九内悠水子, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
186626 | 津島佑子『葦舟、飛んだ』論-死者へのポリフォニックな想像力-, 王璇静, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
186627 | 〈研究論文〉 宗左近・『炎える母』に至るまで-その成立過程をめぐって-, 加藤邦彦, 駒沢国文, , 61, 2024, コ01440, 近代文学, <未設定>, , |
186628 | 特集 「内向の世代」と一九七〇年代の文学 夫婦という関係、夫婦とは別の関係-河野多恵子『草いきれ』『回転扉』論, 中村ともえ, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186629 | 特集 「内向の世代」と一九七〇年代の文学 団地が墓場に変わるとき-後藤明生と生政治, 三林優樹, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186630 | 特集 「内向の世代」と一九七〇年代の文学 生と死の境い目を弛ませる「祭祀」-古井由吉『行隠れ』論, 石川巧, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186631 | 特集 「内向の世代」と一九七〇年代の文学 身体と衣装-季刊同人誌『文体』(一九七七~一九八〇)から考える「文体」, 竹永知弘, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186632 | 特集 「内向の世代」と一九七〇年代の文学 〈内向の世代〉のなかの三枝和子-敗戦三部作をめぐって-, 高山京子, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186633 | 自由論文 立原道造にみるモダニスム-抒情性と人工性の接点で, 須田慎吾, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186634 | 自由論文 三好達治の四行詩における〈写生〉と〈風景〉-「主客両観」論を手がかりに, 武久真士, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186635 | 自由論文 えらくなりたい兵士たち-小島信夫「星」論-, 泉渓春, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186636 | 自由論文 中上健次「十九歳の地図」論-生活・声・女の性器-, 亀有碧, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186637 | 自由論文 安岡章太郎『流離譚』の歴史記述-〈私〉たちに生きられた過去-, 成田朱凜, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186638 | 自由論文 食い破られた「日常」を生きのびる沖縄の「少年」-目取真俊「魚群記」における〈抵抗〉論を再考する, 黒沢祐人, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186639 | 研究動向 内田百閒, 山田桃子, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186640 | 研究動向 吉屋信子, 木下響子, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186641 | 研究動向 太宰治, 野口尚志, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186642 | 研究動向 石原吉郎, 田口麻奈, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186643 | 研究動向 角田光代, 溝部優実子, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186644 | 研究展望 住井すゑと『橋のない川』, 後藤田和, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186645 | 研究展望 『左川ちか全集』を編纂して-開かれたテキストへ, 島田龍, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186646 | 研究展望 表現者としての土本典昭, 遠藤邦夫, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186647 | 研究展望 渉猟された本の行方, 山岸郁子, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186648 | 書評 十重田裕一 著『横光利一と近代メディア-震災から占領まで-』, 黒田大河, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186649 | 書評 松本和也 著『文学と戦争 言説分析から考える昭和一〇年代の文学場』, 掛野剛史, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
186650 | 書評 山根龍一 著『架橋する言葉 坂口安吾と時代精神』, 浅子逸男, 昭和文学研究, , 86, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |