検索結果一覧

検索結果:199137件中 186701 -186750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
186701 佐藤春夫『田園の憂鬱』-絵画と詩の交錯点をめぐって-, 加藤明日菜, 立教大学日本文学, , 130, 2023, リ00030, 近代文学, <未設定>, ,
186702 鶴田知也の帝国主義批判と「智慧」の諸相-『コシャマイン記』を中心に-, 安元隆子, 立教大学日本文学, , 130, 2023, リ00030, 近代文学, <未設定>, ,
186703 例外的な贅沢-村上春樹「ドライブ・マイ・カー」における沈黙と演技, 松本和也, 立教大学日本文学, , 130, 2023, リ00030, 近代文学, <未設定>, ,
186704 水彩画による眼差しの様式化『みづゑ』における風景をめぐる言説, 加藤明日菜, 立教大学日本文学, , 131, 2024, リ00030, 近代文学, <未設定>, ,
186705 区分を〈かきまぜる〉-開高健「兵士の報酬」論, 王羽萌, 立教大学日本文学, , 131, 2024, リ00030, 近代文学, <未設定>, ,
186706 「寓喩」の原エクリチュール-小島信夫「島」をめぐって, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 131, 2024, リ00030, 近代文学, <未設定>, ,
186707 書評 藤井貴志著『〈ポストヒューマン〉の文学-埴谷雄高・花田清輝・安部公房・そして澁澤龍彦-』, 河田綾, 立教大学日本文学, , 131, 2024, リ00030, 近代文学, <未設定>, ,
186708 雑誌『四国文学』と地方色-高浜虚子・自然主義・新傾向俳句-, 田部知季, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近代文学, <未設定>, ,
186709 谷崎潤一郎と歴史物語-『誕生』から『少将滋幹の母』へ-, 中村ともえ, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近代文学, <未設定>, ,
186710 三島由紀夫「夢と転生の物語」の生成法-『浜松中納言物語』と『豊饒の海』とそのアダプテーション作品と-, 木谷真紀子, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近代文学, <未設定>, ,
186711 大岡昇平「逆杉」-草稿からの変容-〈人事と自然の一致〉のゆくえ-, 花﨑育代, 論究日本文学, , 119, 2023, ロ00034, 近代文学, <未設定>, ,
186712 中條/宮本百合子初期作品の視点構造, 池田啓悟, 論究日本文学, , 119, 2023, ロ00034, 近代文学, <未設定>, ,
186713 〔書評〕 外村彰著『犀星文学 女ひとの形象』, 東口昌央, 論究日本文学, , 119, 2023, ロ00034, 近代文学, <未設定>, ,
186714 〔新刊紹介〕 瀧本和成・深町博史編『森志げ全作品集』, 吉野莉奈, 論究日本文学, , 119, 2023, ロ00034, 近代文学, <未設定>, ,
186715 『虐殺器官』論, 辻田尚民, 論究日本文学, , 119, 2023, ロ00034, 近代文学, <未設定>, ,
186716 論文 天皇論の系譜-平成における天皇制の思想史的意義-, 下川玲子, 愛知学院大学文学部紀要, , 49, 2020, ア00020, 近代文学, <未設定>, ,
186717 論文 朱子学思想と西洋思想との邂逅-キリシタンおよび中江兆民において-, 下川玲子, 愛知学院大学文学部紀要, , 50, 2021, ア00020, 近代文学, <未設定>, ,
186718 論文 日本の宗教における信仰治療について-天理教の事例から-, 熊田一雄, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 近代文学, <未設定>, ,
186719 論文 『昭和天皇独白録』をめぐる天皇の記憶と論理(その1), 後藤致人, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 近代文学, <未設定>, ,
186720 論文 『鏡花全集』未収の書簡-星野麥人宛の五通について-, 吉田遼人, 愛知学院大学文学部紀要, , 52, 2023, ア00020, 近代文学, <未設定>, ,
186721 論説 〈子供〉を生むこと-埴谷雄高『死霊』の中の〈反出生主義〉-, 藤井貴志, 愛知大学文学論叢, , 158, 2021, ア00140, 近代文学, <未設定>, ,
186722 論説 〈単性生殖〉のユートピア-埴谷雄高と澁澤龍彥の〈反出生主義〉-, 藤井貴志, 愛知大学文学論叢, , 159, 2022, ア00140, 近代文学, <未設定>, ,
186723 宮澤賢治「おきなぐさ」論-太陽のもとでの転生-, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 62, 2021, ア00190, 近代文学, <未設定>, Kenji Miyazawa's “Nodding Anemone (Okinagusa)”: Reincarnation under the Sun,
186724 芥川龍之介「羅生門」論-論理の盗人、エゴイズムの盗人-, 黄郁婷, 青山学院大学文学部紀要, , 62, 2021, ア00190, 近代文学, <未設定>, Ryunosuke Akutagawa's “Rashomon”: Steal the Logic, Steal the Egotism,
186725 芥川龍之介「羅生門」の起源-「羅生門の鬼」伝説をめぐって-, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 63, 2022, ア00190, 近代文学, <未設定>, The Origin of Ryunosuke Akutagawa's “Rashomon”: Focusing on the Legend of Ogres in Rashomon,
186726 台湾における芥川龍之介「羅生門」の位置-教科書定番化との関わり-, 黄郁婷, 青山学院大学文学部紀要, , 63, 2022, ア00190, 近代文学, <未設定>, The Position of Ryunosuke Akutagawa's “Rashomon” in Taiwan: The Reason for the Popularity of the Novel as Teaching Material,
186727 宮澤賢治論-「やまなし」から「ひかりの素足」へ-, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 64, 2023, ア00190, 近代文学, <未設定>, An Essay on Kenji Miyazawa : from “Yamanashi” to “Hikari no Suashi”,
186728 宮澤賢治における異空間をめぐって-「注文の多い料理店」を中心に-, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 65, 2024, ア00190, 近代文学, <未設定>, Kenji Miyazawa's otherworldly spaces : Focusing on “The Restaurant of Many Orders”,
186729 共感覚的嗅覚表現の文学性-有島武郎「或女」を例に, 唐銘遠, 青山学院大学文学部紀要, , 65, 2024, ア00190, 近代文学, <未設定>, The Literary Nature of Synesthetic Olfactory Expression: Arishima Takeo's 【“A Certain Woman”】,
186730 論文 昭和戦前期の女性の生活様式に関する一考察-「福井夏子関係資料」の整理を通して-, 真辺美佐, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 20, 2022, ア00387, 近代文学, <未設定>, ,
186731 特集(2) 日本の軌跡 戦争と道義-日本の天職論をめぐる問題-, 松井慎一郎, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 21, 2023, ア00387, 近代文学, <未設定>, ,
186732 研究論文 「無知な観客」の誕生四ツ橋文楽座開場後の人形浄瑠璃とその観客, 海老根剛, 人文研究/大阪市立大学, , 73, 2022, オ00280, 近代文学, <未設定>, The emergence of “ignorant” spectators: Bunraku theater and its spectatorship after the opening of the Yotsubashi-Bunrakuza,
186733 西村天囚『欧米遊覧記』と御船綱手「欧山米水帖」-明治四十三年「世界一周会」の真実-, 湯浅邦弘, 大阪大学文学部紀要, , 61, 2021, オ00350, 近代文学, <未設定>, ,
186734 露営の夢の行方-故郷を夢見る兵士の表象と近代日本におけるその転用-, 橋本順光, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 近代文学, <未設定>, Did Japanese Soldiers Dream of Home? The Integration of a Dreaming Soldier into the Spirits of the War Dead,
186735 遺墨に見る漢学の伝統-前田豊山・西村天囚の書-, 湯浅邦弘, 大阪大学文学部紀要, , 63, 2023, オ00350, 近代文学, <未設定>, ,
186736 日本統治下台湾における新演劇興行の実態-明治三十八年台南座蜻蛉会の芝居番付より-, 中尾薫, 大阪大学文学部紀要, , 63, 2023, オ00350, 近代文学, <未設定>, Aspects of Shin-Engeki Producting in Taiwan During Japanese Rule From ten playbills of Kagero-kai at South Taiwan theater, 1905,
186737 野﨑家文書における江小鶼, 遊佐徹, 岡山大学文学部紀要, , 75, 2022, オ00508, 近代文学, <未設定>, ,
186738 永井荷風『断腸亭日乗』管見-昭和二十年夏、岡山の八十日-(補遺二), 寺杣雅人, 尾道文学談話会会報, , 12, 2022, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
186739 浅田次郎『一路』を社会経済史の目で読む-参勤道中小説の愉しみ-, 勝矢倫生, 尾道文学談話会会報, , 12, 2022, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
186740 幻を掘り起こして~尾道の文芸誌発掘記~, 林良司, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
186741 尾道(小野道、苧の道)の登場する読本『金花夕英』, 藤沢毅, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
186742 永井荷風『断腸亭日乗』管見-昭和二十年夏、岡山の八十日-(補遺三), 寺杣雅人, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
186743 澤田瞳子『火定』を社会経済史の目で読む-パンデミック時代小説の闇を潜る-, 勝矢倫生, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
186744 永井荷風『断腸亭日乗』管見-昭和二十年夏、岡山の八十日-(補遺四), 寺杣雅人, 尾道文学談話会会報, , 14, 2024, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
186745 山田風太郎『幻燈辻馬車』を社会経済史の目で読む-明治の空は碧天だったか-(前篇), 勝矢倫生, 尾道文学談話会会報, , 14, 2024, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
186746 文学者と美術市場-志賀直哉「萬暦赤絵」をめぐって-, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 67, 2021, カ00230, 近代文学, <未設定>, ,
186747 「文学者」が写真集を製作するとき-志賀直哉編『座右寶』をめぐって, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 68, 2022, カ00230, 近代文学, <未設定>, ,
186748 『詩学』における「悲劇に固有の快」-アリストテレスの芸術哲学の可能性-, 小川文子, 学習院大学文学部研究年報, , 68, 2022, カ00230, 近代文学, <未設定>, ,
186749 市場の中の川端康成-「哀愁」・「反橋」をめぐる覚書, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 69, 2023, カ00230, 近代文学, <未設定>, ,
186750 戦後日本における「記録」の定義の受容過程-映像資料を中心に-, 山永尚美, 学習院大学文学部研究年報, , 69, 2023, カ00230, 近代文学, <未設定>, ,