検索結果一覧
検索結果:199137件中
186801
-186850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
186801 | 円地文子「二世の縁 拾遺」論-作中口語訳「二世の縁」の再検討, 齊田春菜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 23, 2024, ケ00217, 近代文学, <未設定>, , |
186802 | F. S. Fitzgerald“My Lost City”と村上春樹の閉塞した都市-都市小説作家としてのフィッツジェラルド受容-, 大野建, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 23, 2024, ケ00217, 近代文学, <未設定>, , |
186803 | 村上春樹『回転木馬のデッド・ヒート』試論-サルトルの受容を中心に-, 陳柯岑, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 16, 2021, ケ00269, 近代文学, <未設定>, , |
186804 | 太宰治「グツド・バイ」のアダプテーション-島耕二監督の戦後映画「女性操縦法“グッドバイ”より」-, 菊地遥, 言文, , 70, 2023, ケ00330, 近代文学, <未設定>, , |
186805 | 村上春樹「踊る小人」論-踊りに着目して-, 関恒平, 言文, , 70, 2023, ケ00330, 近代文学, <未設定>, , |
186806 | 文学の読みの授業で「想像力」を伸ばす指導法-西郷竹彦の「同化体験」と「吹き出し」に着目して-, 鈴木柚衣子 熊田里佳 木幡真弘 小沼彩花 原田綾音 佐藤佐敏, 言文, , 70, 2023, ケ00330, 近代文学, <未設定>, , |
186807 | 古屋兎丸漫画における太宰治「人間失格」のアダプテーション論, 菊地遥, 言文, , 71, 2024, ケ00330, 近代文学, <未設定>, , |
186808 | 重力に縛られ飛翔を夢みる少年少女たちへ-新海誠初期映画における天地二元空間と宮澤賢治受容-, 大野建 石塚翼 長谷部翔大 武藤美羽 横尾亜美, 言文, , 71, 2024, ケ00330, 近代文学, <未設定>, , |
186809 | 《新刊紹介》 澤正宏『核災10年、福島からの声-原発・裁判・文学の記録-』, 高橋由貴, 言文, , 71, 2024, ケ00330, 近代文学, <未設定>, , |
186810 | 《新刊紹介》 髙橋正人著『「ごんぎつね」の謎解き~ごんをめぐる対話篇~』, 手塚健斗, 言文, , 71, 2024, ケ00330, 近代文学, <未設定>, , |
186811 | 「国家神道」研究史の整理について-必要性の認識と整理の視点-, 新田均, 皇学館論叢, 53-2, , 2020, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186812 | 秦恒平「隠沼」論-近似と同化をめぐって-, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 53-2, , 2020, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186813 | 有吉佐和子における中国題材小説の考察-『孟姜女考』を中心に-, 張文宏, 皇学館論叢, 53-2, , 2020, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186814 | 資料紹介 有吉佐和子訪問記-「歌舞伎の話を訊く」(抄)-, 半田美永, 皇学館論叢, 53-2, , 2020, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186815 | 書評 多田實道著『伊勢神宮と仏教-習合と隔離の八百年史-』, 相馬和将, 皇学館論叢, 53-2, , 2020, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186816 | 「国家神道」研究史の整理の開始と加藤玄智との出会い, 新田均, 皇学館論叢, 53-3, , 2020, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186817 | 書評 佐野真人著『古代天皇祭祀・儀礼の史的研究』, 井上正望, 皇学館論叢, 53-3, , 2020, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186818 | 『近代政教関係の基礎的研究』の位置-方法と課題との関連で-, 新田均, 皇学館論叢, 53-4, , 2021, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186819 | 研究ノート 趙孟頫の生涯と書の関係について, 奈良奏美, 皇学館論叢, 53-4, , 2021, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186820 | 秦恒平『冬祭り』論-虐げられた愛の哀しみの物語-, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 54-1, , 2021, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186821 | 書評 深草正博著『ラジオで語った日本の社会と文化-FM三重・(司会進行)富田哲也アナウンサー「フォーカス・オン・ジャパン」より-』, 内海勝也, 皇学館論叢, 54-1, , 2021, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186822 | 資料 野田宇太郎と雑誌『文学散歩』総目次, 岡野裕行, 皇学館論叢, 54-4, , 2022, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186823 | 秦恒平の基軸, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 55-1, , 2022, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186824 | 〈翻〉資料紹介 川喜田政明と佐々木弘綱-石水博物館蔵 政明宛弘綱書翰を読む-, 中澤伸弘, 皇学館論叢, 55-1, , 2022, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186825 | 近代文学における「西行」-堀田善衛の場合-, 半田美永, 皇学館論叢, 55-3, , 2022, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186826 | 「国家神道」研究史の論文化と独自の時代区分の提示(一), 新田均, 皇学館論叢, 55-3, , 2022, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186827 | 「国家神道」研究史の論文化と独自の時代区分の提示(二), 新田均, 皇学館論叢, 55-4, , 2023, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186828 | 蒲生君平と藤田幽谷の思想的影響関係について-「国体」「神州」用語を例に-, 小野寺崇良, 皇学館論叢, 56-1, , 2023, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186829 | 「国家神道」研究史の論文化と独自の時代区分の提示(三), 新田均, 皇学館論叢, 56-1, , 2023, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186830 | 谷崎潤一郎「鍵」おぼえ書-「刹那ガ永遠デアル」を中心に-, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 56-2, , 2023, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186831 | 「国家神道」研究史の論文化と独自の時代区分の提示(四), 新田均, 皇学館論叢, 56-2, , 2023, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186832 | 「国家神道」研究史の論文化と独自の時代区分の提示(五), 新田均, 皇学館論叢, 56-3, , 2023, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186833 | 徳冨蘆花「思出の記」の劇化と上演について-花柳章太郎所持台本から-, 平石岳, 皇学館論叢, 56-4, , 2024, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186834 | 川端康成「眠れる美女」-いのちをめぐる幻想-, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 56-4, , 2024, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
186835 | 大江健三郎「燃えあがる緑の木」成立の背景-安部公房の「警告」-, 田鎖数馬, 高知大国文, , 52, 2021, コ00160, 近代文学, <未設定>, , |
186836 | 谷崎潤一郎「痴人の愛」における「宿命の女」像の検討, 西村菜々, 高知大国文, , 53, 2022, コ00160, 近代文学, <未設定>, , |
186837 | 日本語日本文学科 村上春樹のナルシシズム=メタファー, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 171, 2021, コ00200, 近代文学, <未設定>, , |
186838 | 日本語日本文学科 夏目漱石「私の個人主義」に見る大逆事件への抵抗-馬場孤蝶衆議院選挙立候補と新聞・雑誌記事を手掛かりに-, 塚本章子, 甲南大学紀要, , 171, 2021, コ00200, 近代文学, <未設定>, , |
186839 | 日本語日本文学科 馬場孤蝶衆議院選挙立候補における女性作家たちの応援-与謝野晶子・『青鞜』と、孤蝶の女性論-, 塚本章子, 甲南大学紀要, , 172, 2022, コ00200, 近代文学, <未設定>, , |
186840 | 日本語日本文学科 明治末期から大正に見る、戸川秋骨の評論・随筆-大逆事件・発禁・関東大震災・笑い-, 塚本章子, 甲南大学紀要, , 173, 2023, コ00200, 近代文学, <未設定>, , |
186841 | 日本語日本文学科 京阪式アクセント西端姫路市西部若年層の2拍名詞類別語彙アクセント-姫路市南東部1950年代生まれ,国語辞書記載型との比較をとおして-, 都染直也, 甲南大学紀要, , 173, 2023, コ00200, 近代文学, <未設定>, , |
186842 | 働かない身体は罪であろうか-森鴎外「高瀬舟」論-, 友田義行, 甲南大学紀要, , 174, 2024, コ00200, 近代文学, <未設定>, , |
186843 | 論文 『陣中日誌』から見た補助輸卒隊の日露戦争(2), 水本浩典, 神戸学院大学人文学部紀要, , 43, 2023, コ00278, 近代文学, <未設定>, Research on Auxiliary Transportation Units in the Russo-Japanese War Using “Jinchu Nisshi (Action Diary of Units on the Battlefield)”(2), |
186844 | 論文 戦争のなかの神戸市立二葉尋常小学校・二葉国民学校-『学校日誌』を素材にして-(下), 水本浩典, 神戸学院大学人文学部紀要, , 43, 2023, コ00278, 近代文学, <未設定>, Consideration of Kobe Municipal Futaba Jinjo Elementary School and Futaba National School during the War (Final Part): Using the Prewar “School Diary” as a Material, |
186845 | 論文 『陣中日誌』から見た補助輸卒隊の日露戦争(3), 水本浩典, 神戸学院大学人文学部紀要, , 44, 2024, コ00278, 近代文学, <未設定>, Research on Auxiliary Transportation Units in the Russo-Japanese War Using “Jinchu Nisshi (Action Diary of Units on the Battlefield)”(3), |
186846 | 論文 「支那事変」従軍中に書いた従軍日記『陣中日誌』を読む(上), 水本浩典, 神戸学院大学人文学部紀要, , 44, 2024, コ00278, 近代文学, <未設定>, A Study on the Titled“Jinchu Nisshi”(Private Diary Written During Military Service) Written by a Soldier who Served in the “China Incident (The Sino-Japanese War)”(part 1), |
186847 | 『藤村全集』逸文に見る仏蘭西体験の進展, 永渕朋枝, 神戸女子大学紀要, , 55, 2022, コ00330, 近代文学, <未設定>, , |
186848 | 康有為第一上書が世に出るまで, 緒形康, 神戸大学文学部紀要, , 49, 2022, コ00390, 近代文学, <未設定>, , |
186849 | 『和英語林集成』第三版の漢字音についての一考察, 石山裕慈, 神戸大学文学部紀要, , 50, 2023, コ00390, 近代文学, <未設定>, , |
186850 | 『和仏小辞典』の漢字音-『和英語林集成』第三版との比較を通して-, 石山裕慈, 神戸大学文学部紀要, , 51, 2024, コ00390, 近代文学, <未設定>, , |