検索結果一覧
検索結果:199137件中
186851
-186900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
186851 | 明治の名所-『国学和歌改良論』から鉄幹まで, 堀下翔, 稿本近代文学, , 44, 2021, コ00417, 近代文学, <未設定>, , |
186852 | 研究報告 思軒と抱一庵の翻訳と新聞編集(一)-ヴェルヌ、ゴーティエ、コリンズ, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 44, 2021, コ00417, 近代文学, <未設定>, , |
186853 | 明治二〇年代の女子向け歌論と与謝野鉄幹「亡国の音」, 堀下翔, 稿本近代文学, , 45, 2022, コ00417, 近代文学, <未設定>, , |
186854 | 〈翻〉 芥川龍之介「手帳六」考続貂 附図版・翻刻・略注・筆記用具一覧表-「奇遇」との関係を起点にして-, 章瑋, 稿本近代文学, , 45, 2022, コ00417, 近代文学, <未設定>, , |
186855 | 鉄幹と新国文運動, 堀下翔, 稿本近代文学, , 46, 2023, コ00417, 近代文学, <未設定>, , |
186856 | 「婦系図」の再生-鏡花劇の一側面として-, 植田理子, 稿本近代文学, , 46, 2023, コ00417, 近代文学, <未設定>, , |
186857 | 〈翻〉 芥川龍之介「手帳七」考続貂 附図版・翻刻・略注・筆記用具一覧表-普及版『芥川龍之介全集』における「手帳より」の編纂事情と堀辰雄-, 章瑋, 稿本近代文学, , 46, 2023, コ00417, 近代文学, <未設定>, , |
186858 | 川端康成「東海道」論-〈文献引用〉を手がかりに-, 丸山絵梨奈, 稿本近代文学, , 46, 2023, コ00417, 近代文学, <未設定>, , |
186859 | 線描の自由-寺山修司「忘れた領分」、一九五〇年代のパウル・クレー、谷川俊太郎「愛paul kleeに」, 服部訓和, 稿本近代文学, , 46, 2023, コ00417, 近代文学, <未設定>, , |
186860 | 柳川春葉「出勤前」論-「小児」が「観察」する文体, 堀下翔, 稿本近代文学, , 47, 2024, コ00417, 近代文学, <未設定>, , |
186861 | 『少年倶楽部』の読者と佐藤紅緑-「立志小説」の戦略-, 松下虎太朗, 稿本近代文学, , 47, 2024, コ00417, 近代文学, <未設定>, , |
186862 | 〈翻〉〈研究報告〉 蔵書印〈此ぬし紅葉山人〉をめぐって-小説『此ぬし』と『男色大鑑』翻刻, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 47, 2024, コ00417, 近代文学, <未設定>, , |
186863 | 折口信夫「大嘗祭の本義」講演の実際-小池元男ノートとの比較から-, 伊藤高雄, 国学院大学紀要, , 59, 2021, コ00480, 近代文学, <未設定>, , |
186864 | 澁澤龍彦「髑髏盃」における〈鎌倉〉-怪異の発生と場所のアイデンティティ-, 安西晋二, 国学院大学紀要, , 62, 2023, コ00480, 近代文学, <未設定>, , |
186865 | 〈翻〉 久我美子自筆『桂能里の紀行』解題と翻刻, 日高愛子, 国語国文学研究, , 53, 2022, コ00700, 近代文学, <未設定>, , |
186866 | 熊本の児童文学 今村葦子『あほうどり』論(下), 堀畑真紀子, 国語国文学研究, , 53, 2022, コ00700, 近代文学, <未設定>, , |
186867 | 今村葦子『なきむし』論, 堀畑真紀子, 国語国文学研究, , 55, 2024, コ00700, 近代文学, <未設定>, , |
186868 | ヤングアダルト書籍としてのライトノベル, 大橋崇行, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , R2, 2021, コ00872, 近代文学, <未設定>, , |
186869 | 現代日本児童文学と「ヤングアダルト文学」, 奥山恵, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , R2, 2021, コ00872, 近代文学, <未設定>, , |
186870 | “ほんとう”の世界へ~文学の魅力と、人生に役立つ読書法~, 苫野一徳, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , R3, 2022, コ00872, 近代文学, <未設定>, , |
186871 | 現代社会を生きぬく~ヤングアダルト文学は何をどう映し出す?~, 白井澄子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , R3, 2022, コ00872, 近代文学, <未設定>, , |
186872 | ヤングアダルト文学の後先, ひこ 田中, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , R3, 2022, コ00872, 近代文学, <未設定>, , |
186873 | 日本の翻訳ヤングアダルト文学の現在, 三辺律子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , R3, 2022, コ00872, 近代文学, <未設定>, , |
186874 | 子どもの本の現在(いま)-何をいかに選ぶか, 土居安子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , R4, 2023, コ00872, 近代文学, <未設定>, , |
186875 | 日本児童文学の現在-サステナブルに生きさせられる子ども, 藤本恵, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , R4, 2023, コ00872, 近代文学, <未設定>, , |
186876 | 絵本の現在-普遍性と現代性を考える, 今田由香, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , R4, 2023, コ00872, 近代文学, <未設定>, , |
186877 | 幼年童話概論, 佐々木由美子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , R5, 2024, コ00872, 近代文学, <未設定>, , |
186878 | 幼年童話にみるジェンダー-育児の描かれ方を中心に-, 宮下美砂子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , R5, 2024, コ00872, 近代文学, <未設定>, , |
186879 | 子どもの人間形成と幼年童話, 米川泉子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , R5, 2024, コ00872, 近代文学, <未設定>, , |
186880 | 幼年童話人気シリーズに学ぶ子どもの心のとらえ方、ひろげ方, 藤本恵, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , R5, 2024, コ00872, 近代文学, <未設定>, , |
186881 | <研究論文> 女の転落と聖化-三島由紀夫「綾の鼓」におけるジェンダー的落差-, 霍思静, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 60, 2021, コ00985, 近代文学, <未設定>, , |
186882 | <研究論文> 終末からの出発-雑誌『終末から』(筑摩書房)解題と執箪者一覧-, 徐翌, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 60, 2021, コ00985, 近代文学, <未設定>, , |
186883 | <研究論文> 文学立体化運動の展開と三島由紀夫-雑誌『演劇』(白水社)解題と総目次-, 霍思静, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 61, 2022, コ00985, 近代文学, <未設定>, , |
186884 | <研究論文> 明治期における「処理」「処置」「処分」「処断」の意味・用法に関する一考察, 何芸芃, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 61, 2022, コ00985, 近代文学, <未設定>, , |
186885 | 島崎藤村 文学者と国家との関わり-「戦陣訓」への関与をめぐって-, 小林明子, 国文白百合, , 52, 2021, コ01090, 近代文学, <未設定>, , |
186886 | 坂口安吾「夜長姫と耳男」論, 安蒜貴子, 国文白百合, , 52, 2021, コ01090, 近代文学, <未設定>, , |
186887 | 〈資料〉 福武書店版『正宗白鳥全集』全三〇巻の聖書引用一覧表, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 52, 2021, コ01090, 近代文学, <未設定>, , |
186888 | 葉山嘉樹「淫売婦」論-何もできない者が、いつか何かの役に立つ-, 髙橋博史, 国文白百合, , 53, 2022, コ01090, 近代文学, <未設定>, , |
186889 | 〈資料〉 福武書店版『正宗白鳥全集』全三〇巻の『聖書』の書名・『聖書』関連の語句等引用一覧表, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 53, 2022, コ01090, 近代文学, <未設定>, , |
186890 | 西鶴と太宰治-「新釈諸国噺」「女賊」試論-, 宮本祐規子, 国文白百合, , 54, 2023, コ01090, 近代文学, <未設定>, , |
186891 | 正宗白鳥とキリスト教と文筆活動, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 54, 2023, コ01090, 近代文学, <未設定>, , |
186892 | 〈恋愛至上〉の描き方-泉鏡花「外科室」論-, 峯村至津子, 国文論藻(京都女子大学), , 21, 2022, コ01119, 近代文学, <未設定>, , |
186893 | 谷崎潤一郎「魔術師」における外国語表記と理想郷の表現, 稲垣あやか, 国文論藻(京都女子大学), , 21, 2022, コ01119, 近代文学, <未設定>, , |
186894 | 〈翻〉 吉井勇脚色、「地獄変」台本翻刻-芥川龍之介「地獄変」の舞台化-, 峯村至津子, 国文論藻(京都女子大学), , 22, 2023, コ01119, 近代文学, <未設定>, , |
186895 | 泉鏡花「琵琶伝」の鸚鵡-鸚鵡琵琶の役割とその典拠-, 濵谷美里, 国文論藻(京都女子大学), , 23, 2024, コ01119, 近代文学, <未設定>, , |
186896 | 《書評》 藤井貞和著『〈うた〉起源考』-自立語から助辞・助動辞へのパラダイムシフト-, 松山典正, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 近代文学, <未設定>, , |
186897 | 《論文》 近代の源氏絵の展開-月耕・半古・弘光の「夕顔」「若紫」「末摘花」-, 河添房江, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 近代文学, <未設定>, , |
186898 | 「中国」を書く方法-武田泰淳「月光都市」論-, 周希瑜, 語文論叢, , 36, 2021, コ01431, 近代文学, <未設定>, , |
186899 | 身体とふたつの時間-「杳子」論-, 田中智章, 語文論叢, , 36, 2021, コ01431, 近代文学, <未設定>, , |
186900 | 近代東京語における係助詞「は」の融合転化現象に見られる一傾向-夏目漱石の小説を資料として-, 田立立, 語文論叢, , 36, 2021, コ01431, 近代文学, <未設定>, , |