検索結果一覧

検索結果:199137件中 186951 -187000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
186951 明治初期に於ける元今尾県学校蔵書の上納と払い下げ, 膽吹覚, 書物・出版と社会変容, , 26, 2021, シ00825, 近代文学, <未設定>, ,
186952 紅葉山文庫における「分類番号」, 上條静香, 書物・出版と社会変容, , 27, 2021, シ00825, 近代文学, <未設定>, ,
186953 明治初期に於ける元野村県学校蔵書の上納と払い下げ, 膽吹覚, 書物・出版と社会変容, , 27, 2021, シ00825, 近代文学, <未設定>, ,
186954 大阪兎屋支店と横山帯川堂, 鈴木俊幸, 書物・出版と社会変容, , 29, 2022, シ00825, 近代文学, <未設定>, ,
186955 〈翻〉 岐阜県歴史資料館所蔵「旧藩引送書類」について-明治時代初期に於ける岐阜県下の元県学校蔵書の行方-, 膽吹覚, 書物・出版と社会変容, , 29, 2022, シ00825, 近代文学, <未設定>, ,
186956 〈翻〉 明治二〇年代、京都、沢田文栄堂の和本(小本)の出版事情-京都大学附属図書館所蔵「京都書籍出版文書」に見る大行寺信暁の著書-, 膽吹覚, 書物・出版と社会変容, , 30, 2023, シ00825, 近代文学, <未設定>, ,
186957 藤村の感想集『市井にありて』における日常生活と回顧-初出と校異より-, 永渕朋枝, 神女大国文, , 32, 2021, シ01007, 近代文学, <未設定>, ,
186958 藤村『桃の雫』における「寝言」という表明-初出と校異より-, 永渕朋枝, 神女大国文, , 33, 2022, シ01007, 近代文学, <未設定>, ,
186959 明治末期の漢字文献-安達常正『漢字の研究』と後藤朝太郎『教育上より見たる明治の漢字』-, 岡墻裕剛, 神女大国文, , 33, 2022, シ01007, 近代文学, <未設定>, ,
186960 藤村『破戒』の露訳「序」-ペンクラブ、検閲-, 永渕朋枝, 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 近代文学, <未設定>, ,
186961 福澤諭吉『文字之教』小考, 岡墻裕剛, 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 近代文学, <未設定>, ,
186962 イサム・ノグチ「ローマの習作」(1962)のなかの野口米次郎, 越前俊也, 人文学(同志社大学), , 209, 2022, シ01120, 近代文学, <未設定>, ,
186963 イサム・ノグチ「ローマの習作」(1962)における母と私, 越前俊也, 人文学(同志社大学), , 211, 2023, シ01120, 近代文学, <未設定>, ,
186964 〈論文〉 戦後初期地方文化運動と政治組織-「全大阪映画サークル協議会」の事例から-, 立本紘之, 人文学報(京大), , 116, 2021, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186965 〈論文〉 青年の理想主義について-映画『若者たち』とポスト高度成長期のサークル文化運動-, 花田史彦, 人文学報(京大), , 116, 2021, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186966 〈論文〉 映画『祇園祭』を伊藤大輔の作家性から再考する-「傾向映画」との接続と非接続, 紙屋牧子, 人文学報(京大), , 116, 2021, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186967 小特集 京都における日仏交流史-関西日仏学館と上海-京都ルート- 関西日仏学館と女性たち-九条山時代(1927-36)における女子部の活動を中心に-, 藤野志織, 人文学報(京大), , 117, 2021, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186968 論文 岩倉具視と「文化外交」-大蔵経,法隆寺の貝多羅葉写しのイギリスへの送付を通して-, 齊藤紅葉, 人文学報(京大), , 119, 2022, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186969 〈論文〉 江馬務の〈歴史の可視像化〉論-京都画壇と風俗研究会の萃点を論点として-, 青江智洋, 人文学報(京大), , 120, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186970 〈論文〉 「朱雀日記」と『京都名勝記』-明治45年谷崎潤一郎の京都ガイドブック-, 藤原学, 人文学報(京大), , 120, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186971 〈論文〉 明治初期の京都における公家地・所有物の変容-岩倉具視,杉孫七郎,槙村正直を中心に-, 齊藤紅葉, 人文学報(京大), , 120, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186972 〈論文〉 1930年代後半の和紙漉場調査と寿岳文章, 玉城玲子, 人文学報(京大), , 120, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186973 〈論文〉 山伏に擬せられたイエズス会士-とある啓蒙思想家から見た日本-, 小俣ラポー日登美, 人文学報(京大), , 121, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186974 〈論文〉 一関藩医・建部清庵『民間備荒録』の成立経緯-「民間備荒」構想の再検討に向けて-, 林潔, 人文学報(京大), , 121, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186975 小特集 戦後京都と教育・文化運動-京都人文学園を中心に- 新村猛と『世界文化』-1930年代京都のフランス的文脈を踏まえて-, 藤野志織, 人文学報(京大), , 122, 2024, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186976 小特集 戦後京都と教育・文化運動-京都人文学園を中心に- 戦後歴史学の明暗-渡部徹と社会・労働運動史研究-, 福家崇洋, 人文学報(京大), , 122, 2024, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186977 〈論文〉 九鬼周造の押韻論におけるポール・ヴァレリーと歌論-「純粋詩」を手掛かりに-, 藤貫裕, 人文学報(京大), , 122, 2024, シ01140, 近代文学, <未設定>, ,
186978 「蛇足」から読む桑原武夫「第二芸術」-俳句そして/あるいは芸術の教育への問い, 福田浩之, 人文学報/東京都立大学, 516-10, , 2020, シ01150, 近代文学, <未設定>, ,
186979 近代の俳論における「小説的」という語の系譜-子規、虚子、蛇笏, 福田浩之, 人文学報/東京都立大学, 517-10, , 2021, シ01150, 近代文学, <未設定>, ,
186980 何が劇評に起こっているのか-現在の歌舞伎批評を考える, 高本教之, 人文学報/東京都立大学, 519-10, , 2023, シ01150, 近代文学, <未設定>, ,
186981 論文 啓蒙の時代の女性と向上心, 鈴木実佳, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 70-2, , 2020, シ01220, 近代文学, <未設定>, Improvement and a Woman Exceptionally Privileged in the Age of Enlightenment,
186982 論文 中勘助の静岡時代と『鳥の物語』, 堀江秀史 片瀬菜摘, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 73-2, , 2023, シ01220, 近代文学, <未設定>, Naka Kansuke's days in Shizuoka and 【Tales of the Birds】,
186983 論説 「生の促進」としての演劇-カント美学を手がかりに-, 田中綾乃, 人文論叢, , 38, 2021, シ01222, 近代文学, <未設定>, ,
186984 研究ノート スタンス表明をめぐる発話解釈への試論-職場スタッフへのインタビュー調査から-, 吉田悦子, 人文論叢, , 38, 2021, シ01222, 近代文学, <未設定>, ,
186985 論説 かたりの哲学-人形浄瑠璃文楽を手がかりにして-, 田中綾乃, 人文論叢, , 40, 2023, シ01222, 近代文学, <未設定>, ,
186986 論説 経験主と使役主のコード化-日独語の構文に見る「事象の所有」-, 高橋美穂, 人文論叢, , 41, 2024, シ01222, 近代文学, <未設定>, ,
186987 論説 ケアが紡ぐ人間関係と抵抗-『上海宝貝』再読, 花尻奈緒子, 人文論叢, , 41, 2024, シ01222, 近代文学, <未設定>, ,
186988 尾崎紅葉における言文一致体表現の模索とその達成-「をさな心」〈羝夢生と共訳〉【原作 ドーデー「最後の授業」】など-, 杉井和子, 成蹊大学文学部紀要, , 55, 2020, セ00030, 近代文学, <未設定>, ,
186989 『嵐が丘』の保守性-近親相姦、情熱恋愛、悪魔主義、結婚愛をめぐって, 大熊昭信, 成蹊大学文学部紀要, , 55, 2020, セ00030, 近代文学, <未設定>, ,
186990 大正・昭和初期の皇室財政-実態に着目して, 加藤祐介, 成蹊大学文学部紀要, , 56, 2021, セ00030, 近代文学, <未設定>, ,
186991 昭和戦前期のア列拗音エ列仮名表記-横光利一・葉山嘉樹・井上友一郎の場合-, 久保田篤, 成蹊大学文学部紀要, , 59, 2024, セ00030, 近代文学, <未設定>, ,
186992 「日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ」の構築と運営について(上), 日比野啓 神山彰 児玉竜一, 成蹊大学文学部紀要, , 59, 2024, セ00030, 近代文学, <未設定>, ,
186993 〈エッセイ〉 幸田文、前期作品の言語景観序説と語彙集成, 工藤力男, 成城国文学, , 38, 2022, セ00049, 近代文学, <未設定>, ,
186994 佐々木邦「トム君サム君」を読む, 藍木大地, 成城国文学, , 39, 2023, セ00049, 近代文学, <未設定>, ,
186995 北杜夫作品における音楽-『牧神の午後』『幽霊』を中心に-, 若井健, 成城国文学, , 39, 2023, セ00049, 近代文学, <未設定>, ,
186996 細見綾子の俳句形成期-平等な人間観の由来-, 市村栄理, 成城国文学, , 40, 2024, セ00049, 近代文学, <未設定>, ,
186997 村上春樹『海辺のカフカ』における〈暴力〉の連鎖-フランツ・カフカ『流刑地にて』、アイヒマンのユダヤ人大量虐殺、田村カフカに父が与えた傷を手掛かりとして-, 大岡愛梨沙, 清心語文, , 22, 2021, セ00081, 近代文学, <未設定>, ,
186998 太宰治「パンドラの匣」論-塚本虎二「われらの新秩序」の受容を中心に-, 小林初音, 清心語文, , 23, 2021, セ00081, 近代文学, <未設定>, ,
186999 太宰治「人間失格」論-葉蔵の手記における〈罪〉とその変化-, 小林初音, 清心語文, , 24, 2022, セ00081, 近代文学, <未設定>, ,
187000 小説から見えてくる現代-近年の芥川賞作品より-, 綾目広治, 清心語文, , 24, 2022, セ00081, 近代文学, <未設定>, ,