検索結果一覧

検索結果:199137件中 187201 -187250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
187201 五月雨の和歌と水の表現史-「大水」のモチーフをめぐって, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 近代文学, <未設定>, ,
187202 ただひとつの歌を-花田清輝の「共同制作」論, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 近代文学, <未設定>, ,
187203 伊藤比呂美『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』における「声」の越境性-他者の声を紡ぐ-, 種田和加子, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 近代文学, <未設定>, ,
187204 小川洋子『原稿零枚日記』ノート, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 近代文学, <未設定>, ,
187205 伝聞による語り-泉鏡花の怪異を語る戦略-, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 近代文学, <未設定>, ,
187206 石川啄木における〈安楽〉, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 108, 2023, フ00190, 近代文学, <未設定>, ,
187207 論文 さまよえる経量部再考, 中島正淳, 仏教大学大学院研究紀要, , 49, 2021, フ00245, 近代文学, <未設定>, ,
187208 論文 般舟三昧経「行品」-和訳と訳注-, 吹田隆徳, 仏教大学大学院研究紀要, , 49, 2021, フ00245, 近代文学, <未設定>, ,
187209 研究ノート 「田結村文書」にみる北但馬震災(1925)の被害と救護活動, 浅子里絵, 仏教大学大学院研究紀要, , 49, 2021, フ00245, 近代文学, <未設定>, ,
187210 論文 柳田国男の大正期神道論と神道談話会-「神道私見」をめぐって-, 渡勇輝, 仏教大学大学院研究紀要, , 49, 2021, フ00245, 近代文学, <未設定>, ,
187211 論文 平田国学の明治-平田胤雄と本教教会をめぐって-, 相澤みのり, 仏教大学大学院研究紀要, , 50, 2022, フ00245, 近代文学, <未設定>, ,
187212 研究ノート 明治期京都における市街空閑地分布の地域的特徴-「空地取調簿」を出発点として-, 鈴木亜香音, 仏教大学大学院研究紀要, , 51, 2023, フ00245, 近代文学, <未設定>, ,
187213 〈翻〉 木下利玄による受講ノート 夏目漱石 『文学評論』講義の翻刻と解題(1)-ダニエル・デフォー論の刊本未収録箇所と「草枕」, 服部徹也, 文学論藻, , 95, 2021, フ00390, 近代文学, <未設定>, ,
187214 妖怪「アマビエ」の出自-“Medico della Peste”(ペスト医師)の面影-, 武・アーサー・ソーントン, 文学論藻, , 95, 2021, フ00390, 近代文学, <未設定>, ,
187215 長い小説の作り方-芥川龍之介「偸盗」論-, 山本亮介, 文学論藻, , 96, 2022, フ00390, 近代文学, <未設定>, ,
187216 〈翻〉 木下利玄による受講ノート 夏目漱石『文学評論』講義の翻刻と解題(2)-ダニエル・デフォー論と写生文家のリアリズム, 服部徹也, 文学論藻, , 96, 2022, フ00390, 近代文学, <未設定>, ,
187217 〈翻〉 木下利玄による受講ノート 夏目漱石『文学評論』講義の翻刻と解題(3)-アイルランド文芸復興と写生文, 服部徹也, 文学論藻, , 98, 2024, フ00390, 近代文学, <未設定>, ,
187218 松田解子「産む」論-「母性」という出発点-, 岸本加代子, 別府大学国語国文学, , 61, , ヘ00070, 近代文学, <未設定>, ,
187219 川端康成『眠れる美女』論-死によって完結する美-, 稲垣達也, 別府大学国語国文学, , 61, , ヘ00070, 近代文学, <未設定>, ,
187220 『天平の甍』論-業行における「犠牲」の精神とは, 劉慧子, 別府大学国語国文学, , 63, , ヘ00070, 近代文学, <未設定>, ,
187221 中島敦「山月記」「木乃伊」ほか典拠考-G・K・チェスタトンの影響をめぐって-, 橋本正志, 別府大学国語国文学, , 64, , ヘ00070, 近代文学, <未設定>, ,
187222 中島敦「山月記」の授業実践に向けて-副素材による教材研究の試み-, 橋本正志, 別府大学国語国文学, , 65, , ヘ00070, 近代文学, <未設定>, ,
187223 『オブローモフ』と近代, 大西郁夫, 北海道大学文学部紀要, , 165, 2021, ホ00304, 近代文学, <未設定>, ,
187224 ひらがなの天使-谷川俊太郎におけるクレーとモーツァルト-, 中村三春, 北海道大学文学部紀要, , 165, 2021, ホ00304, 近代文学, <未設定>, ,
187225 谷川俊太郎の英訳併録詩集-『minimal』を中心として-, 中村三春, 北海道大学文学部紀要, , 167, 2022, ホ00304, 近代文学, <未設定>, ,
187226 中本たか子の洋モス関連の小説を読む-「歴程」、「早春」、『モスリン横丁』ほか, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 167, 2022, ホ00304, 近代文学, <未設定>, ,
187227 研究ノート 芥川龍之介と知里幸恵『アイヌ神謡集』, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 171, 2023, ホ00304, 近代文学, <未設定>, ,
187228 草間彌生の美術と文学における「ナルシス」のモチーフ, パフチャレク・パヴェウ, 待兼山論叢, , 55, 2021, マ00090, 近代文学, <未設定>, The motif of “Narcissus” in Yayoi Kusama's art and literature,
187229 現実に見立てた労働劇-羽志主水「監獄部屋」の〈時事性〉をめぐって-, レッキー・リチャード・ウィリアム, 待兼山論叢, , 56, 2022, マ00090, 近代文学, <未設定>, Dramatizing the Realities of Labor - The Topicality of Hashi Mondo's “Kangokubeya”,
187230 野間宏『青年の環』素描-融和運動に託されていた「イデオロギー的機能」とは何か, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 32, 2021, ミ00025, 近代文学, <未設定>, ,
187231 野間宏研究序説-「暗い絵」「崩解感覚」「真空地帯」, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 33, 2022, ミ00025, 近代文学, <未設定>, ,
187232 野間宏における《政治》と《文学》-一九六〇年代の状況, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 34, 2023, ミ00025, 近代文学, <未設定>, ,
187233 野間宏「暗い絵」研究-布施杜生との《出会いなおし》, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 34, 2023, ミ00025, 近代文学, <未設定>, ,
187234 明智小五郎像の造形とその変遷-語と家族観の観点から-, 羽賀英美, 三重大学日本語学文学, , 34, 2023, ミ00025, 近代文学, <未設定>, ,
187235 有島武郎とキリスト教信仰-カール・バルト「神によって捨てられた者」から, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 35, 2024, ミ00025, 近代文学, <未設定>, ,
187236 王治本 明治三十九年 北海道における詩作と交流-小樽・札幌・室蘭・函館(第二回), 柴田清継, 武庫川国文, , 90, 2021, ム00020, 近代文学, <未設定>, ,
187237 王治本 明治三十九年 北海道における詩作と交流-小樽・札幌・室蘭・函館(第三回), 柴田清継, 武庫川国文, , 91, 2021, ム00020, 近代文学, <未設定>, ,
187238 王治本 明治三十九年 北海道における詩作と交流-小樽・札幌・室蘭・函館(第四回・完), 柴田清継, 武庫川国文, , 92, 2022, ム00020, 近代文学, <未設定>, ,
187239 明治期日本亡命韓国人漢詩文研究事始め-李斗璜(雪岳)作品の資料紹介を中心として, 柴田清継, 武庫川国文, , 93, 2022, ム00020, 近代文学, <未設定>, ,
187240 明治三十一~三十二年 亡命韓国人李斗璜(雪岳)の信州旅行と詩作・交流-中信・南信編(上), 柴田清継, 武庫川国文, , 95, 2023, ム00020, 近代文学, <未設定>, ,
187241 『明治三十年 御題歌共新歌集 全』 合冊『近世三百人一首二編』について, 管宗次, 武庫川国文, , 95, 2023, ム00020, 近代文学, <未設定>, ,
187242 弾琴緒「桐園出版社」と武田信城『親愛六々和歌集』について, 管宗次, 武庫川国文, , 96, 2024, ム00020, 近代文学, <未設定>, ,
187243 幸徳秋水の『廿世紀之怪物帝国主義』に関する一考察-近代文明の理念による帝国主義批判-, 服部裕, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 29, 2021, メ00092, 近代文学, <未設定>, ,
187244 特集 日本文化の過去・現在・未来 舞台批評の行く末, 田村良平, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 30, 2022, メ00092, 近代文学, <未設定>, ,
187245 特集 日本文化の過去・現在・未来 遠隔操作システムと文化史教育, 芳澤元, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 30, 2022, メ00092, 近代文学, <未設定>, ,
187246 小林謙吉訳『西洋孝子流別奇談』の原書と翻訳-黎明期の翻訳小説をめぐって-, 飛田英伸, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 31, 2023, メ00092, 近代文学, <未設定>, ,
187247 女たちの声-「その女、ジルバ」、「乙嫁語り」、「大奥」にみる女性の歴史の表象-, 向後恵里子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 31, 2023, メ00092, 近代文学, <未設定>, ,
187248 新作能〈蛙ヶ沼〉の再考・新演出について, 田村良平 村上湛, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 32, 2024, メ00092, 近代文学, <未設定>, ,
187249 昭和13 年(1938)の英和辞典-石川林四郎[編]『最新コンサイス英和辞典』三省堂出版-, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 32, 2024, メ00092, 近代文学, <未設定>, ,
187250 横光利一「碑文」論-『聖書』を相対化する語り, 英荘園, 山口国文, , 44, 2021, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, ,