検索結果一覧

検索結果:199137件中 187251 -187300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
187251 福田百合子先生を囲む朗読会-金子みすゞと「山口の朗読屋さん」-, 林伸一, 山口国文, , 44, 2021, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, ,
187252 横光利一「無常の風」論-天地人の文学, 英荘園, 山口国文, , 45, 2022, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, ,
187253 「眉山」と戦後の太宰治, 野坂昭雄, 山口国文, , 45, 2022, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, ,
187254 三島由紀夫「憂国」を読む/観る-小説と映画をめぐる表現方法について-, 中元さおり, 山口国文, , 45, 2022, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, ,
187255 「近代読者」成立過程の図書館利用への影響, 伊東達也, 山口国文, , 45, 2022, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, ,
187256 福田百合子『心のふるさと散歩』論-朗読会とお話し会から見えてきたもの-, 林伸一, 山口国文, , 45, 2022, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, ,
187257 『オール讀物』の三島由紀夫-ショービジネスを題材とした作品群を読む-, 中元さおり, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, ,
187258 関一雄先生著作目録, , 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, ,
187259 「勘解由小路」再考-関一雄先生からの宿題に答えて-, 勘解由小路承子, 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, ,
187260 毛利敬親の歌集『露山集』覚書-成立の問題と歌から窺われる敬親のまなざし-, 小野美典, 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, ,
187261 アーサー・ビナードと谷本清平和賞-絵本と紙芝居の果たす役割を考える-, 林伸一, 山口大学文学会志, , 71, 2021, ヤ00160, 近代文学, <未設定>, ,
187262 小郡宰判秋穂塩田会所文書 目録と解題, 熊野一就 山元康平, 山口大学文学会志, , 72, 2022, ヤ00160, 近代文学, <未設定>, ,
187263 アーサー・ビナードを囲む朗読+お話し会-コロナ禍の開催と図書館の運営について-, 林伸一, 山口大学文学会志, , 72, 2022, ヤ00160, 近代文学, <未設定>, ,
187264 宮内廳書陵部所藏德山毛利家舊藏和刻本漢籍分類目録(稿), 根ヶ山徹, 山口大学文学会志, , 73, 2023, ヤ00160, 近代文学, <未設定>, ,
187265 絵本や紙芝居に見るヤングケアラーの問題-子供の人権について-, 林伸一, 山口大学文学会志, , 74, 2024, ヤ00160, 近代文学, <未設定>, ,
187266 炭都の戦後復興-雑誌『大牟田春秋』を読む, 石川巧, 立教大学大学院日本文学論叢, , 21, 2021, リ00025, 近代文学, <未設定>, ,
187267 歌舞伎俳優の芸談-近現代歌舞伎におけることばの変化を知る資料として-, 山下洋子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 21, 2021, リ00025, 近代文学, <未設定>, ,
187268 久保田万太郎における一葉偏愛, 石川巧, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 近代文学, <未設定>, ,
187269 〈翻〉 立正大学所蔵「鈴木安蔵旧蔵資料」とその意義, 真辺美佐, 立正大学文学部研究紀要, , 39, 2023, リ00088, 近代文学, <未設定>, ,
187270 桂影舎露葉編『こゝろの杖』, 伊藤善隆, 立正大学文学部研究紀要, , 39, 2023, リ00088, 近代文学, <未設定>, ,
187271 近代日本におけるキリスト教と国家神道, 麻生将, 立命館文学, , 666, , リ00120, 近代文学, <未設定>, Christianity and State Shinto in Modern Japan,
187272 華人女性作家の自伝的作品におけるアイデンティティ・ポリティクス-徳齢『童年回憶録(【Kowtow】)』を読む, 阿部沙織, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187273 人民作家がいるところ-趙樹理『“鍛えろ鍛えろ”』から, 加藤三由紀, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187274 文学に及ぶ政治的規制-ケン・リュウ【The Paper Menagerie】(「紙の動物園」)の中国語バージョンを例に, 河本美紀, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187275 『療養秀歌三千集』を読む, 星名宏修, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187276 『秋海棠』から『紅伶涙』へ-近現代中国文芸作品における男旦と“男性性”をめぐって-, 三須祐介, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187277 特集 魯迅の描く知識人像 誰のために尽くすのか?-「狂人日記」と「非攻」を読む, 城山拓也, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187278 特集 魯迅の描く大衆像 キャラとしての阿Q-「風波」「阿Q正伝」を読む, 大野陽介, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187279 特集 魯迅の描く男性像 男から父へ-「傷逝」、「孤独者」を読む-, 城山拓也, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187280 特集 魯迅の描く女性像 少女から母へ-「傷逝-涓生の手記」を読む, 鳥谷まゆみ, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187281 戦国期酒麹専売訴訟にみる山門の京都支配-西京神人との関わりを中心として-, 杉谷理沙, 立命館文学, , 668, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187282 現代中国語移動表現の動詞枠付け的性質-統語的証拠からの考察と日本語との対照分析-, 杜天邑, 立命館文学, , 668, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187283 特集 クィア理論と日本文学-世界文学との接点を求めて 日本現代文学とクィア理論-世界文学との接点を求めて, 中川成美, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187284 特集 クィア理論と日本文学-世界文学との接点を求めて 絡み合う漢詩文とエドガー・アラン・ポー-谷崎潤一郎「西湖の月」における酈小姐像を手がかりに, 王洋, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187285 特集 クィア理論と日本文学-世界文学との接点を求めて 梅崎春生「虹」論-〈パンパン〉である、ということの揺らぎをめぐって, 森祐香里, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187286 特集 クィア理論と日本文学-世界文学との接点を求めて 暴力の記憶を〈語る〉ために-目取真俊「眼の奥の森」論, 栗山雄佑, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187287 論文 昭森社『左川ちか詩集』(一九三六)の書誌的考察-伊藤整による編纂態度をめぐって, 島田龍, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187288 論文 「顔」という仕掛け-カズオ・イシグロ『夜想曲』論, 霍士富, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187289 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の天皇陵古墳に付与された「聖域」としての意味-宮内庁、皇室、神社関係者の視点を中心にして-, 藤村健一, 立命館文学, , 672, , リ00120, 近代文学, <未設定>, Meanings of Tenno-ryo Kofun on Mozu-Furuichi Kofun Group, a World Heritage, as 'Sacred Areas' Mainly from the Viewpoint of the Imperial Household Agency, the Imperial Family, and Adherents of Shinto,
187290 『左官職祖神縁起由来』について-近代東京の左官組合における職祖の創出-, 木村裕樹, 立命館文学, , 672, , リ00120, 近代文学, <未設定>, Creation of Origin and Compilation of Historical Records in Modern Tokyo Plasterer Association,
187291 詩人の青春-伊藤整『青春』と左川ちか「昆虫」「死の髯」, 島田龍, 立命館文学, , 673, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187292 研究ノート 市中ニ深山アリin urbe solitudo-吉田健一「金沢」を金沢で読んで私が発見した二、三の事柄-, 上田高弘, 立命館文学, , 673, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187293 詩人の救済-伊藤整と左川ちか、「幽鬼の村」(一九三八)論-, 島田龍, 立命館文学, , 674, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187294 安部公房『棒』における<語り>の構造, 霍士富, 立命館文学, , 674, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187295 左川ちか翻訳考:1930年代における詩人の翻訳と創作のあいだ-伊藤整、H・クロスビー、J・ジョイス、V・ウルフ、H・リード、ミナ・ロイを中心に, 島田龍, 立命館文学, , 677, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187296 内的対話による死者のメッセージ-大江健三郎『死者の奢り』論, 陳汝倩, 立命館文学, , 679, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187297 1930年の郁達夫-左翼作家連盟からの「除名」をめぐって, 李天琪, 立命館文学, , 679, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187298 森鴎外「舞姫」の遺恨, 須藤直人, 立命館文学, , 679, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187299 澤野久雄「晩年の石」を読む-澤野久雄と京都・職人-, 木立雅朗, 立命館文学, , 682, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187300 【Japan Forum】書評の分析-書評から見た台湾の日本研究:補論(1)-, 岡崎幸司, 立命館文学, , 684, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,