検索結果一覧

検索結果:199137件中 187301 -187350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
187301 森林太郎「山辺君墓表」のこと-森鴎外と山辺夫妻-, 橋口真理子, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187302 森志げ「波瀾」論-自己開示と相互理解を重ねる夫婦二人きりの旅路-, 鈴木ちよ, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187303 夏目漱石『明暗』論, 深町博史, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187304 谷崎潤一郎「小僧の夢」論-庄太郎をめぐって-, 何姝霖, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187305 三造の死生徘徊-「北方行」から「狼疾記」へ-, 種茗, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187306 川端康成「薔薇の家」論-愛の「おとぎばなし」の実現を描く-, 吉野莉奈, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187307 坂口安吾「勉強記」論, 陳暁芝, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187308 創造する/される「作家」-坂口安吾「意慾的創作文章の形式と方法」論, 大西洋平, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187309 中島敦「山月記」から「幸福」への展開-パラオの伝説とチェスタトン『Orthodoxy』を手がかりに-, 橋本正志, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187310 川端康成の戦後作品における〈記憶〉の変奏-掌の小説「紅梅」「足袋」を中心に, 劉文娟, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187311 郁達夫「〓她是一個弱女子」における女学生同士の「恋愛」, 李天琪, 立命館文学, , 686, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187312 【Japanese Studies】 書評の分析-書評から見た台湾の日本研究:補論(2・完)-, 岡崎幸司, 立命館文学, , 686, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187313 共鳴する『戦争まで』-中村光夫のフランス体験-, 中井祐希, 立命館文学, , 687, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187314 〈まなざされる〉脆さと加害性-安部公房『他人の顔』論, 岩本知恵, 立命館文学, , 687, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187315 鴨川右岸の銷金窩-《上木屋町》の文学景観素描-, 加藤政洋, 立命館文学, , 687, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
187316 宮古戦後文学史と小説「阿母島」, 仲程昌徳, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 近代文学, <未設定>, ,
187317 〈翻〉 「琉球国要書抜粹」について-史料翻刻と紹介-(上), 豊見山和行, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 近代文学, <未設定>, ,
187318 【史料紹介】 ある中国憲兵司令部派駐太平洋島嶼憲兵隊員の口述記録と憲兵手帳-一九四七~一九四九年沖縄に滞在して, 中村春菜, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 近代文学, <未設定>, ,
187319 〈翻〉 「琉球国要書抜粹」について-史料翻刻と紹介-(下), 豊見山和行, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 近代文学, <未設定>, ,
187320 『闘魚』の詩人たち-「一九三〇年前後の沖縄詩壇」補遺-, 仲程昌徳, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 近代文学, <未設定>, ,
187321 武英殿珍聚版冊封使録について-周煌撰『琉球国志略』、斉鯤・費錫章撰『続琉球国志略』二篇-, 赤嶺守, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 近代文学, <未設定>, ,
187322 終戦期台湾における沖縄人子弟への教育に関する初歩的研究, 中村春菜, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 近代文学, <未設定>, ,
187323 池宮城積宝『奥間巡査』論-警察のまなざしと沖縄的なるもの, 新城郁夫, 琉球アジア文化論集, , 9, 2023, リ00252, 近代文学, <未設定>, -A Study on Ikemiyagi Sekiho's “Okuma Junsa” A Gase of police and Presentation of Okinawa.-,
187324 〈翻〉 『田地方御内用日記』(同治十一年・一八七二)に見る琉球のの農業・潟仕明・食料について-史料紹介と翻刻-, 豊見山和行, 琉球アジア文化論集, , 9, 2023, リ00252, 近代文学, <未設定>, ,
187325 「現代悲歌劇 淵」をめぐって, 仲程昌徳, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 近代文学, <未設定>, ,
187326 〈翻〉 琉球国の「日本御変革」(廃藩置県)への対応策-『御所帯方御内用日記』(一八七一年~七二年)の史料紹介と翻刻-(上), 豊見山和行, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 近代文学, <未設定>, ,
187327 〈翻〉 『御欠略付諸間切諸嶋江申渡候条々』について-史料翻刻と解説-, 麻生伸一, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 近代文学, <未設定>, ,
187328 【研究ノート】 冊封使・陳侃『使琉球録』再検討(一), 平良妙子 中村春菜, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 近代文学, <未設定>, ,
187329 「羅生門的評価」の提案-学習評価の実践を参照して-, 根津朋実, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 72, 2024, ワ00081, 近代文学, <未設定>, ,
187330 明治後期から大正期の「野外における教育」と「林間学校」-文部省による「理想像」の提示とその奨励-, 野口穂高, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 72, 2024, ワ00081, 近代文学, <未設定>, ,
187331 「八月一五日」表象の政治学-『日本のいちばん長い日』映画化をめぐって-, 五味渕典嗣, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 72, 2024, ワ00081, 近代文学, <未設定>, ,
187332 【論文】 牛島春子の「處女地」論-在満朝鮮人の再構築と植民地主義の捉え方-, 賈戈輝, 文学研究論集, , 39, 2021, フ00336, 近代文学, <未設定>, Analysis of Ushijima Haruko's 【Syojyochi】: The Reconstruction of Korean People in Manchu and the Perception towards Colonialism,
187333 【論文】 大岡昇平とレーモン・ラディゲ-『武蔵野夫人』と『ドルジェル伯の舞踏会』における無意識-, 高橋暖, 文学研究論集, , 39, 2021, フ00336, 近代文学, <未設定>, Shohei Ooka et Raymond Radiguet : L'inconscient dans 【La Dame de Musashino】 et 【Le Bal du comte d'Orgel】,
187334 【論文】 地方文学青年の教育-『田舎教師』と田山花袋の自然主義が演じた社会的な役割-, ヴァン・ロメル・ピーテル, 文学研究論集, , 41, 2023, フ00336, 近代文学, <未設定>, Educating Literary Youth in the Countryside: 【Inaka Kyoshi】 and the Social Functions of Tayama Katai's Naturalism,
187335 【論文】 戦後日本における『ロビンソン・クルーソー』の受容-畑耕一による翻訳児童文学版を中心に-, 劉岑, 文学研究論集, , 41, 2023, フ00336, 近代文学, <未設定>, The Adaptation of 【Robinson Crusoe】 in Postwar Japan: Focusing on the Translated Children's Literature Edition by Koichi Hata,
187336 【論文】 宝塚歌劇団の翻案『テンペスト』-女性キャラクターのジェンダー表象を中心に-, 皮雨晴, 文学研究論集, , 41, 2023, フ00336, 近代文学, <未設定>, Takarazuka Revue's Adaptation of 【The Tempest】: On Gender Representations of Female Characters,
187337 【論文】 占領地二世の「故郷」認識-池田みち子の「上海二世」を通して-, 蔡夢慧, 文学研究論集, , 41, 2023, フ00336, 近代文学, <未設定>, Perceptions of “Home” Among Second-Generation Shanghai Occupiers:Through Michiko Ikeda's 【Shanghai Nissei】,
187338 【論文】 日本英文学会新人賞受賞論文(1980年)再考-コーパス文体論的アプローチ試論-, 浜名恵美, 文学研究論集, , 42, 2024, フ00336, 近代文学, <未設定>, The Young Scholar Award Paper (1980), the English Literary Society of Japan, Reconsidered: An Essay on Applying a Corpus Stylistics Approach,
187339 【論文】 清水紫琴の「移民学園」論-差別脱出の可能性と限界-, 謝亜平, 文学研究論集, , 42, 2024, フ00336, 近代文学, <未設定>, A Study of Shikin Shimizu's 【Imin Gakuen】: The Potential and Limitations of Getting Rid of Discrimination,
187340 片山廣子の作品における'fairy'の受容-翻訳と創作をめぐって-, 永井泉, 文学史研究/大阪市立大学, , 61, 2021, フ00350, 近代文学, <未設定>, ,
187341 特集 私の教室 文教研と私-黒島伝治『電報』を軸に, 夏目武子, 文学と教育, , 229, 2021, フ00368, 近代文学, <未設定>, ,
187342 連載 戸坂潤と熊谷孝(3), 井筒満, 文学と教育, , 229, 2021, フ00368, 近代文学, <未設定>, ,
187343 戸坂潤と熊谷孝(4), 井筒満, 文学と教育, , 231, 2023, フ00368, 近代文学, <未設定>, ,
187344 ◇第69回文教研全国集会の記録◇八・五~六 二 ゼミナール 芥川龍之介『藪の中』の印象の追跡 前半部分の話題提供 前半部分の総括 後半部分の話題提供 後半部分の総括, 橋本裕子 椎名伸子 荒川由美子 成川日女美, 文学と教育, , 231, 2023, フ00368, 近代文学, <未設定>, ,
187345 ◇第69回文教研全国集会の記録◇八・五~六 三 集会に参加して 文学散歩の一人旅からオンラインの全国集会へ 『藪の中』を読み終えて-人間らしく生きるとは, 西平薫 山河香織, 文学と教育, , 231, 2023, フ00368, 近代文学, <未設定>, ,
187346 〈再録〉 文体的特性をふまえた立ちどまり-『藪の中』を事例として, 荒川有史, 文学と教育, , 231, 2023, フ00368, 近代文学, <未設定>, ,
187347 翻訳 現代語版『小説神髄』(九), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 104, 2020, フ00373, 近代文学, <未設定>, ,
187348 論文 雑誌『北京文藝』における文革期知青文学, 瀨邊啓子, 仏教大学文学部論集, , 104, 2020, フ00373, 近代文学, <未設定>, ,
187349 翻訳 現代語版『小説神髄』(十), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 105, 2021, フ00373, 近代文学, <未設定>, ,
187350 論文 戦時下の歴史話劇について, 楊韜, 仏教大学文学部論集, , 105, 2021, フ00373, 近代文学, <未設定>, ,