検索結果一覧
検索結果:199137件中
187351
-187400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
187351 | 論文 〈狂人〉の越境の旅-周樹人と〈狂人〉の出会いから彼の「狂人日記」まで-, 李冬木, 仏教大学文学部論集, , 105, 2021, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
187352 | 翻訳 現代語版『小説神髄』(十一), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 106, 2022, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
187353 | 論文 近代知識人の日常生活と娯楽経験-戦前・戦中の『王伯祥日記』を例に-, 楊韜, 仏教大学文学部論集, , 106, 2022, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
187354 | 論文 「愛らしき口もと目は緑」について, 持留浩二, 仏教大学文学部論集, , 107, 2023, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
187355 | 論文 近代知識人の日常生活と娯楽経験(続)-戦後の『王伯祥日記』を例に-, 楊韜, 仏教大学文学部論集, , 107, 2023, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
187356 | 清張ミステリーと鉄道-日本近代が見えてくる-, 綾目広治, 文教国文学, , 66, 2022, フ00416, 近代文学, <未設定>, , |
187357 | 現代の文学と思想-戦争・格差から縄文再評価・社会変革へ-, 綾目広治, 文教国文学, , 67, 2023, フ00416, 近代文学, <未設定>, , |
187358 | 童話『やまなし』(宮澤賢治)研究-「クラムボン」と「やまなし」の再考から-, 兼房髙広, 文教国文学, , 68, 2024, フ00416, 近代文学, <未設定>, , |
187359 | 五木寛之-現代人に受け入れられる仏教観-, 綾目広治, 文教国文学, , 68, 2024, フ00416, 近代文学, <未設定>, , |
187360 | 【翻訳】 章学誠校讎学論文訳注(二)「和州志藝文書序例」(下), 樋口泰裕 渡邉大 宇賀神秀一 王連旺 小田健太 荒川悠 村越充朗, 文教大学文学部紀要, 33-1, , 2019, フ00425, 近代文学, <未設定>, , |
187361 | 【翻訳】 章学誠校讎学論文訳注(三)「論修史籍考要略」, 樋口泰裕 渡邉大 宇賀神秀一 王連旺 荒川悠 村越充朗, 文教大学文学部紀要, 33-2, , 2020, フ00425, 近代文学, <未設定>, , |
187362 | 【論文】 宮沢賢治作品における岩頸表象(一)-作品「沼森」の地学的考察-, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 35-1, , 2021, フ00425, 近代文学, <未設定>, Representation of the Volcanic Neck in Kenji Miyazawa's work (1): Geological Consideration of the Work “【Numamori】”, |
187363 | 【論文】 宮沢賢治作品における岩頸表象(二)-文語詩「岩頸列」の地学的検証と精神医学的接近-, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 35-2, , 2022, フ00425, 近代文学, <未設定>, Representation of the Volcanic Neck in Kenji Miyazawa's work (2): Geological Verification and Psychiatric Approach of the Literary Poem “【Gankei-retsu】”, |
187364 | 【翻訳】 章学誠校讎学論文訳注(四)「史考釈例」, 樋口泰裕 渡邉大, 文教大学文学部紀要, 37-1, , 2023, フ00425, 近代文学, <未設定>, , |
187365 | 【論文】 「僕は一人で耐へる」-武者小路実篤「友情」の定本について-, 寺澤浩樹, 文教大学文学部紀要, 37-2, , 2024, フ00425, 近代文学, <未設定>, “Boku wa hitori de taeru”: Fixed edition of Saneatsu Musyanokouji's work “YUUJOU”, |
187366 | 【翻訳】 章学誠校讎学論文訳注(五)「史考摘録」(上), 樋口泰裕 渡邉大, 文教大学文学部紀要, 37-2, , 2024, フ00425, 近代文学, <未設定>, , |
187367 | 満州と綺堂読物-岡本綺堂の日露戦争従軍経験をもとにして, 原辰吉, 武蔵大学人文学会雑誌, 53-1, , 2021, ム00050, 近代文学, <未設定>, , |
187368 | 堀辰雄「かげろふの日記」論-古典の〈翻訳〉, 戸塚学, 武蔵大学人文学会雑誌, 53-2, , 2022, ム00050, 近代文学, <未設定>, , |
187369 | 文献紹介 潘光旦著「倫を語る」論文二部作「倫の字を語る(倫を語る その一)」「倫に二義あり(倫を語る その二)」, 西澤治彦, 武蔵大学人文学会雑誌, 54-1, , 2023, ム00050, 近代文学, <未設定>, , |
187370 | 川端康成とバルザック, 私市保彦, 武蔵大学人文学会雑誌, 54-2, , 2023, ム00050, 近代文学, <未設定>, , |
187371 | 宗教改革の概念史-原語と日本語訳, 踊共二, 武蔵大学人文学会雑誌, 55-2, , 2024, ム00050, 近代文学, <未設定>, , |
187372 | 1960年代の「鏡よ、鏡、鏡さん」-寺山修司『毛皮のマリー』と松本俊夫『薔薇の葬列』における『白雪姫』の影響, 北村紗衣, 武蔵大学人文学会雑誌, 55-2, , 2024, ム00050, 近代文学, <未設定>, , |
187373 | 場所と記憶をめぐって-テクストとイメージのなかの想起と忘却, 小澤京子, 武蔵大学人文学会雑誌, 55-2, , 2024, ム00050, 近代文学, <未設定>, , |
187374 | 明治歌舞伎にみえる時代性-役者と観客と「時代精神」-, 漆澤その子, 武蔵大学人文学会雑誌, 55-3・4, , 2024, ム00050, 近代文学, <未設定>, , |
187375 | 特集 映画と文学 新・〈原作〉の記号学-伊藤俊也監督『風の又三郎 ガラスのマント』に触れて-, 中村三春, 武蔵野文学館紀要, , 11, 2021, ム00103, 近代文学, <未設定>, , |
187376 | 特集 映画と文学 「映画と文学」とは何か-蓮實重彦・中村三春・岩井俊二-, 土屋忍, 武蔵野文学館紀要, , 11, 2021, ム00103, 近代文学, <未設定>, , |
187377 | 特集 映画と文学 中村三春著『〈原作〉の記号学-日本文芸の映画的次元』の射程-『〈原作〉の記号学』を読む会の活動報告を踏まえて, 山路敦史, 武蔵野文学館紀要, , 11, 2021, ム00103, 近代文学, <未設定>, , |
187378 | 【論文】 「私」の氾濫-坂口安吾「ふるさとに寄する讃歌」論, 山路敦史, 武蔵野文学館紀要, , 11, 2021, ム00103, 近代文学, <未設定>, , |
187379 | 【論文】 土岐善麿の新作能「親鸞」をめぐる考察-浄土真宗の能としての成立過程と「生活派」土岐善麿の思想-, 河路由佳, 武蔵野文学館紀要, , 13, 2023, ム00103, 近代文学, <未設定>, , |
187380 | 【論文】 独自性のつくりかた-坂口安吾「石の思ひ」「日本文化私観」の叙法-, 山路敦史, 武蔵野文学館紀要, , 13, 2023, ム00103, 近代文学, <未設定>, , |
187381 | 【論文】 村上春樹『ノルウェイの森』論-語るワタナベ、語られる突撃隊、導く緑-, 加地花百, 武蔵野文学館紀要, , 13, 2023, ム00103, 近代文学, <未設定>, , |
187382 | 特集 むさし野文学館竣工5周年記念 アーカイヴの意志へ-文学館運営における課題と展望-, 栗原悠, 武蔵野文学館紀要, , 14, 2024, ム00103, 近代文学, <未設定>, , |
187383 | 【論文】 佐藤友哉「333のテッペン」論-「助手」不在のミステリ, 山路敦史, 武蔵野文学館紀要, , 14, 2024, ム00103, 近代文学, <未設定>, , |
187384 | 国木田独歩「武蔵野」と坂口安吾「木枯の酒倉から」の「武蔵野趣味」, 山路敦史, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 近代文学, <未設定>, , |
187385 | ガブリエルのホルンは小島信夫を呼び起こす-小島信夫「別れる理由」論-, 疋田雅昭, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 近代文学, <未設定>, , |
187386 | 資料 折口信夫 「大嘗祭の本義」(小池元男ノート) 昭和三年(下), 伊藤高雄, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 近代文学, <未設定>, , |
187387 | ことばにおける世代間の断絶について, 中川秀太, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 近代文学, <未設定>, , |
187388 | 「墓碑銘」とは誰の名前か-小島信夫「墓碑銘」をめぐって, 疋田雅昭, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 10, 2022, ム00104, 近代文学, <未設定>, , |
187389 | 資料 折口信夫・國學院大學講義 発生日本文学史二 昭和七年度(1), 伊藤高雄, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 10, 2022, ム00104, 近代文学, <未設定>, , |
187390 | イメージの宙吊り-川端茅舎「花鳥巡礼」における美術のアナロジー, 堀切克洋, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 11, 2023, ム00104, 近代文学, <未設定>, , |
187391 | 小島の「ルーツ」を「笑う」あるいは「テクスト」が「笑う」-初期短篇集から戦争短篇集へ, 疋田雅昭, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 11, 2023, ム00104, 近代文学, <未設定>, , |
187392 | 資料 折口信夫・國學院大學講義 発生日本文学史二 昭和七年度(2), 伊藤高雄, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 11, 2023, ム00104, 近代文学, <未設定>, , |
187393 | 特集 物語研究会50年の歩み【テーマ論文】物語研究会50年の歩み 二つの昔〈近代国文学と物語研究会と〉座談, 神野藤昭夫, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187394 | 特集 物語研究会50年の歩み【テーマ論文】物語研究会50年の歩み 分析批評と主体性論議, 藤井貞和, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187395 | 特集 物語研究会50年の歩み【テーマ論文】物語研究会50年の歩み 物語研究とジェンダー論のあとさき-九〇年代半ばのテーマから・附紫の上の語り方-, 斉藤昭子, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187396 | 特集 物語研究会50年の歩み【テーマ論文】物語研究会50年の歩み 物語、ものがたり、モノガタリ、モノがたり、ものガタリ-『「記憶」の創生〈物語〉1971-2011』から十年、モノケンの趨勢と未来-, 池田大輔, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187397 | 特集 物語研究会50年の歩み【テーマ論文】物語研究会50年の歩み 亡霊化するテクスト論/甦る作品論-物語研究会二〇〇〇~二〇二一, 上原作和, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187398 | 〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【テーマシンポジウム】*語る主体の「文学史」 趣旨文, 斉藤昭子, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187399 | 〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【テーマシンポジウム】*語る主体の「文学史」 樋口一葉と西鶴、そして『源氏物語』-近代小説の始発、その周辺-, 兵藤裕己, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187400 | 〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【テーマシンポジウム】*語る主体の「文学史」 柄谷行人批評の始原と現在-王朝文学を「批評」するために-, 助川幸逸郎, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |