検索結果一覧
検索結果:199137件中
187401
-187450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
187401 | 〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【テーマシンポジウム】*語る主体の「文学史」 高度経済成長期とバブル期と文学研究, 石原千秋, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187402 | 特集 物語研究会50年の歩み【自由論文】 〈声〉と「語り手」-「盲目物語」に見る二声のインヴェンション, 平中悠一, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187403 | 〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 趣旨文, 笹生美貴子, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187404 | 〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 だれもが異人である世界での「異人」とは誰か, 一柳廣孝, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187405 | 〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 異人論を巡って-基本的なことから見えるものとは-, 阿部好臣, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187406 | 〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 折口信夫の異人論, 伊藤好英, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187407 | 〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 樹木と異人, 正道寺康子, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187408 | 〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 異〈人=神=獣〉が「村」にやってくる YEAH! YEAH! YEAH!-Stranger Than Other world, 高木信, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187409 | 〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る, 廣田龍平, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187410 | 特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【自由論文】 川端康成『水晶幻想』と松浦理英子『犬身』-生殖と西洋志向/ナショナリズム, 西原志保, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 近代文学, <未設定>, , |
187411 | 芥川龍之介「猿蟹合戦」-「蟹」は裁かれるべき悪だったのか-, 黒﨑匠, 緑岡詞林, , 44, 2020, リ00240, 近代文学, <未設定>, , |
187412 | 吉田絃二郎の思想とタゴール, 新田杏奈, 緑岡詞林, , 44, 2020, リ00240, 近代文学, <未設定>, , |
187413 | 島尾敏雄「出発は遂に訪れず」における〈生と死〉, 野口夏美, 緑岡詞林, , 45, 2021, リ00240, 近代文学, <未設定>, , |
187414 | 【資料紹介】 新出『日本歌学全書』(第一編)零葉と南方熊楠旧蔵書, 杉山和也, 緑岡詞林, , 45, 2021, リ00240, 近代文学, <未設定>, , |
187415 | 〈翻〉 小山田与清旧蔵書のゆくえ-附〈翻刻〉早稲田大学図書館蔵『明治四拾年六月調 高田氏寄託図書目録』-, 梅田径, 緑岡詞林, , 46, 2022, リ00240, 近代文学, <未設定>, , |
187416 | 「或る女」と明治の京浜の嗅覚-「環境」、「嗅覚」、「近代化」と「生命」, 唐銘遠, 緑岡詞林, , 46, 2022, リ00240, 近代文学, <未設定>, , |
187417 | 現代日本語の「ていらっしゃる」とその非敬語形, 拜尓娜塔依尓, 緑岡詞林, , 46, 2022, リ00240, 近代文学, <未設定>, , |
187418 | 世界の十九世紀末から二十世紀初頭と日本の明治大正期-有島武郎「或女」における「プルースト的」要素の手がかりとして-, 唐銘遠, 緑岡詞林, , 48, 2024, リ00240, 近代文学, <未設定>, , |
187419 | 瀬戸内晴美(寂聴)と中国との関わり-謝冰心,巴金との交流を兼ねて-, 虞萍, アカデミア, , 109, 2021, ア00223, 近代文学, <未設定>, , |
187420 | 『冰心年譜』の修正と補遺の試み-謝冰心戦後滞日時(1946-1951)における新史料に基づいて-, 虞萍, アカデミア, , 112, 2022, ア00223, 近代文学, <未設定>, , |
187421 | 論文 永井荷風の渡米-新出・船中書簡を通して-, 岸川俊太郎, アカデミア, , 114, 2023, ア00223, 近代文学, <未設定>, , |
187422 | 論文 黄遵憲と宮島誠一郎『養浩堂詩集』-明治期の漢詩創作-, 趙偵宇, アカデミア, , 115, 2024, ア00223, 近代文学, <未設定>, , |
187423 | 武者小路実篤『友情』論-〈ベートフエンのマスク〉を中心に-, 水野宏映, 愛知大学国文学, , 59, , ア00120, 近代文学, <未設定>, , |
187424 | 〈私小説〉としての『死霊』-〈反出生主義〉をめぐる埴谷雄高の〈芸術〉と〈実生活〉-, 藤井貴志, 愛知大学国文学, , 60, , ア00120, 近代文学, <未設定>, , |
187425 | 〈ポストヒューマン〉のY字路-安部公房『第四間氷期』をめぐる交響, 藤井貴志, 愛知大学国文学, , 61, , ア00120, 近代文学, <未設定>, , |
187426 | 村上春樹『国境の南、太陽の西』論-高度資本主義社会がもたらすもの, 坂倉奈那子, 愛知大学国文学, , 62, , ア00120, 近代文学, <未設定>, , |
187427 | 志賀直哉「好人物の夫婦」論-「震え」で読み解くラストシーン-, 太田未希, 愛知大学国文学, , 63, , ア00120, 近代文学, <未設定>, , |
187428 | アルチンボルドからハンス・ベルメールへ-澁澤龍彦「玩具について」の中のマニエリスム-, 藤井貴志, 愛知大学国文学, , 63, , ア00120, 近代文学, <未設定>, , |
187429 | 教材研究 新釈『羅生門』, 田所軍兵衛, 愛媛国語国文, , 71, 2021, エ00030, 近代文学, <未設定>, , |
187430 | 論文・実践報告 地域資源としての『坊っちゃん』-『坊っちゃん』とともに歩む松山-, 河田晋作, 愛媛国語国文, , 72, 2022, エ00030, 近代文学, <未設定>, , |
187431 | 教材研究 「まことの我」と西洋ロマンチシズム~鷗外が『舞姫』で描きたかったこと~, 中村治, 愛媛国語国文, , 72, 2022, エ00030, 近代文学, <未設定>, , |
187432 | 論文・実践報告 「項羽本紀」(『史記』)の教材研究-司馬遷から見た項羽について-, 太田亨, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 近代文学, <未設定>, , |
187433 | 論文・実践報告 「羅生門」再読-原典との比較-, 藤田聡司, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 近代文学, <未設定>, , |
187434 | 特別寄稿 大江健三郎と「戦後の精神」, 中根隆行, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 近代文学, <未設定>, , |
187435 | 文学を再読する意味-大学生「走れメロス」(太宰治)の場合-, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, , 53, 2021, エ00040, 近代文学, <未設定>, , |
187436 | 校訂注釈版「よみうり抄」一九一五(大正四)年一月(パイロット版), 杉浦静, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
187437 | 論文 芥川龍之介の二つのシナリオについて-芥川にとっての表現主義-(前篇), 西山康一, 岡大国文論稿, , 48, 2020, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
187438 | 論文 井上靖『敦煌』における〈科挙〉の描写をめぐって-宮崎市定『科挙』と荒木敏一の論文との比較-, 周霞, 岡大国文論稿, , 48, 2020, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
187439 | 佐藤春夫訳「故郷」の人物造形についての考察-人称代名詞・文末表現・敬語表現などから-, 曲嵐, 岡大国文論稿, , 49, 2021, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
187440 | 『三島千句注』の正体, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
187441 | 芥川龍之介の二つのシナリオについて-芥川にとっての表現主義-(後篇), 西山康一, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
187442 | 坪田譲治「樹の下の寶」論-「夢」というファクター-, 劉迎, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
187443 | 井上靖『敦煌』と関連文献との比較-李元昊の西夏王国をめぐって-, 周霞, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
187444 | 坪田譲治「王春の話」論-「作品の中に生きる」ということ, 劉迎, 岡大国文論稿, , 51, 2023, オ00500, 近代文学, <未設定>, , |
187445 | 「口から耳へ」の文芸の世界~民話と文学の関係について~, 飯倉義之, 温故叢誌, , 76, 2022, オ00660, 近代文学, <未設定>, , |
187446 | 宮城道雄と箏曲の近代化~「春の海」を中心に~, 千葉優子, 温故叢誌, , 77, 2023, オ00660, 近代文学, <未設定>, , |
187447 | 「当道座」とその後の近代化について, 岩崎洋二, 温故叢誌, , 77, 2023, オ00660, 近代文学, <未設定>, , |
187448 | 「渋谷民話の会」と共に, 野村敬子, 温故叢誌, , 77, 2023, オ00660, 近代文学, <未設定>, , |
187449 | 特集 近代 太田玉茗「桂園和歌論」の位相-大西祝およびハルトマンとの関連から-, 小堀洋平, 解釈, 67-1・2, 718, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
187450 | 特集 近代 芥川文学における一九二〇年前後-「捨児」を例に-, 管美燕, 解釈, 67-1・2, 718, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |