検索結果一覧
検索結果:199137件中
187801
-187850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
187801 | 一葉「日記」における変化と不変, 遠藤史織, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 32, 2021, シ00743, 近代文学, <未設定>, , |
187802 | 梶井基次郎「城のある町にて」「ある心の風景」「冬の日」の比較研究(二)-感覚表現と〈美〉〈哀感〉の様相-, 江村茉優, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 32, 2021, シ00743, 近代文学, <未設定>, , |
187803 | 戦時下の茅野雅子(四)-「輝ク」「青年 女子版」を中心に-, 高橋美織, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 32, 2021, シ00743, 近代文学, <未設定>, , |
187804 | 明治三〇年代の泉鏡花-文壇における神話伝承の隆盛-, 青木紗, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 33, 2022, シ00743, 近代文学, <未設定>, , |
187805 | 梶井基次郎「城のある町にて」「ある心の風景」「冬の日」の比較研究(三)-〈自己形象化〉の試行-, 江村茉優, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 33, 2022, シ00743, 近代文学, <未設定>, , |
187806 | 戦時下の茅野雅子(五)-「愛国短歌」に込められたもの-, 高橋美織, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 33, 2022, シ00743, 近代文学, <未設定>, , |
187807 | 泉鏡花「薬草取」論-神隠しと異界訪問の視点から-, 青木紗, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 34, 2023, シ00743, 近代文学, <未設定>, , |
187808 | 山本有三「ウミヒコ・ヤマヒコ」の成立-本文改変とその過程から-, 江村茉優, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 34, 2023, シ00743, 近代文学, <未設定>, , |
187809 | 戦時下の茅野雅子(六)-歌壇の漂泊者として-, 高橋美織, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 34, 2023, シ00743, 近代文学, <未設定>, , |
187810 | 泉鏡花の幻想小説における異界との往還-その不成立について-, 稲川晶子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 35, 2024, シ00743, 近代文学, <未設定>, , |
187811 | 戦時下の茅野雅子(七)-教育者としての晩年-, 高橋美織, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 35, 2024, シ00743, 近代文学, <未設定>, , |
187812 | 特集 「音」と文学 座談会「音」と文学-文学研究とサウンド・スタディーズとの対話-, 福田貴成 中川克志 疋田雅昭 広瀬正浩, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187813 | 特集 「音」と文学 身体と共振する音楽-宮沢賢治におけるジャズの諸相, 坪谷卓浩, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187814 | 特集 「音」と文学 聴視覚メディアとしての文学-太宰治「家庭の幸福」に聴く占領期ラジオ放送, 太田奈名子, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187815 | 特集 「音」と文学 流暢さに抗する-吃音小説論序説, 坪井秀人, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187816 | 特集 「音」と文学 再生される楽音を聴く-大江健三郎『新しい人よ眼ざめよ』論, 松本拓真, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187817 | 特集 「音」と文学 中上健次「物語の系譜 折口信夫」論-聴くことができることの条件を問わずに音や声が書かれることについて, 浅野麗, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187818 | 特集 「音」と文学 崎山多美「くりかえしがえし」論-他者に「揺れ」ながら輪郭をつくる, 仲井眞建一, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187819 | 自由論文 ごんごんごまの伝う庭-泉鏡花「二三羽-十二三羽」と動植物, 今藤晃裕, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187820 | 自由論文 発明のエチカ-海野十三の探偵/科学/軍事小説, 加藤夢三, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187821 | 自由論文 四つ足の記憶-ヂンダレ論争期における鄭仁の詩と動物, 君島朋幸, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187822 | 自由論文 目取真俊「一月七日」論-天皇(制)に取り組む〈無知〉という戦略, 李在昶, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187823 | 〈翻〉資料紹介 削除版『潤一郎訳源氏物語』とその時代-谷崎潤一郎書簡(富山市立図書館山田孝雄文庫所蔵)一三通を読む, 西野厚志, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187824 | 研究動向 平林たい子, 小林美恵子, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187825 | 研究動向 筒井康隆, 松山哲士, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187826 | 研究動向 大江健三郎, 高橋由貴, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187827 | 研究動向 村田沙耶香, 魏晨, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187828 | 研究動向 経済小説, 友添太貴, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187829 | 研究展望 泉名月氏旧蔵資料と鏡花文学の昭和, 秋山稔, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187830 | 研究展望 瀬戸内寂聴(晴美)文学の可能性, 井原あや, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187831 | 研究展望 「怪」をめぐる文学研究の陥穽とその可能性, 副田賢二, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187832 | 研究展望 「研究と批評」の「と」を成り立たせる諸条件と構造をめぐって, 立尾真士, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187833 | 書評 鈴木彩 著『泉鏡花の演劇 小説と戯曲が交差するところ』, 鈴木啓子, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187834 | 書評 西村将洋 著『谷崎潤一郎の世界史 『陰翳礼讃』と20世紀文化交流』, 金子明雄, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187835 | 書評 倉田容子 著『テロルの女たち 日本近代文学における政治とジェンダー』, 笹尾佳代, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187836 | 書評 藤井貴志 著『〈ポストヒューマン〉の文学 埴谷雄高、花田清輝、安部公房、そして澁澤龍彦』, 坂堅太, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187837 | 書評 中谷いずみ 著『時間に抗う物語 文学・記憶・フェミニズム』, 神村和美, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187838 | 書評 坪井秀人 著『戦後表現 Japanese Literature after 1945』, 佐藤泉, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187839 | 書評 中村三春 著『ひらがなの天使 谷川俊太郎の現代詩』, 阿毛久芳, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187840 | 書評 開信介 著『久生十蘭作品研究 〈霧〉と〈二重性〉』, 小林真二, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187841 | 書評 山根直子 著『尾崎翠の詩学』, 川崎賢子, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187842 | 書評 安達原達晴 著『分裂を生きる 島尾敏雄の戦争小説』, 鈴木直子, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
187843 | 宣長・篤胤と薩摩藩-一九世紀の地域意識と神話-, 相澤みのり, 鈴屋学会報, , 40, 2023, ス00046, 近代文学, <未設定>, , |
187844 | 森鴎外の「聖ジュリアン」と「半日」を繋ぐ文末表現の意義, 杉井和子, 成蹊国文, , 53, 2020, セ00020, 近代文学, <未設定>, , |
187845 | 谷崎潤一郎「誕生」私論, 林廣親, 成蹊国文, , 53, 2020, セ00020, 近代文学, <未設定>, , |
187846 | 江戸川乱歩「緑衣の鬼」論-〈狂人〉表象をめぐって-, 鈴木優作, 成蹊国文, , 53, 2020, セ00020, 近代文学, <未設定>, , |
187847 | 川端康成「硝子」を読む-志賀直哉の影-, 林廣親, 成蹊国文, , 54, 2021, セ00020, 近代文学, <未設定>, , |
187848 | 「少年」の正体-川端康成「日本人アンナ」論, 小林幸夫, 成蹊国文, , 54, 2021, セ00020, 近代文学, <未設定>, , |
187849 | 山川方夫の「夏の葬列」論-自己と対峙する風景-, 杉井和子, 成蹊国文, , 54, 2021, セ00020, 近代文学, <未設定>, , |
187850 | 大正生れの作家の手書き資料に見られる変体仮名-船山馨・北條誠・小沼丹の使用例など-, 久保田篤, 成蹊国文, , 54, 2021, セ00020, 近代文学, <未設定>, , |