検索結果一覧
検索結果:199137件中
18801
-18850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18801 | 様式史観への試み―現代詩史への一視点―, 原子朗, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 近代文学, 近代詩, , |
18802 | <詩的言語>とは何か, 北岡誠司, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18803 | サンボリスムの神話, 井沢義雄, 文学, 39-4, , 1971, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
18804 | 現代詩をさぐる, こだまべんご, 詩界, 111, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
18805 | 詩歌における近代と現代, 久保忠夫, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18806 | 明治詩歌集覧(27)自明治37年2月至同年7月, 人見円吉, 学苑, 373, , 1971, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
18807 | 明治詩歌集覧(28)自明治37年7月至同年11月, 人見円吉, 学苑, 374, , 1971, カ00160, 近代文学, 詩, , |
18808 | 明治詩歌集覧(29)自明治37年12月至同38年2月, 人見円吉, 学苑, 375, , 1971, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
18809 | 明治詩歌集覧(30)自明治38年3月至同年5月, 人見円吉, 学苑, 377, , 1971, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
18810 | 明治詩歌集覧(31)自明治38年5月至同年8月, 人見円吉, 学苑, 378, , 1971, カ00160, 近代文学, 詩, , |
18811 | 明治詩歌集覧(32)自明治38年8月至同年10月, 人見円吉, 学苑, 380, , 1971, カ00160, 近代文学, 詩, , |
18812 | 明治詩歌集覧(33)自明治38年10月至同年12月, 人見円吉, 学苑, 381, , 1971, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
18813 | 明治詩歌集覧(34)自明治39年1月同年3月, 人見円吉, 学苑, 383, , 1971, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
18814 | 明治詩歌集覧(35)自明治39年3月至同年5月, 人見円吉, 学苑, 384, , 1971, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
18815 | 明治初期の翻訳詩(7), 佐々木満子, 学苑, 376, , 1971, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
18816 | 末松謙澄の訳詩の一端―グレイのエレジのこと―, 小西謙, 国語国文論集, 1, , 1971, コ00770, 近代文学, 詩, , |
18817 | 北村透谷, 関良一, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
18818 | 北村透谷と島崎藤村, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
18819 | 『蓬莱曲』小論―透谷の古さをめぐって―, 片山晴夫, 国語国文学/福井大学, 15, , 1971, コ00690, 近代文学, 近代詩, , |
18820 | 北村透谷『内部生命論』ノート(三)―蘇峰・透谷・愛山をめぐって, 本多仁, 情念, 3, , 1971, シ00680, 近代文学, 近代詩, , |
18821 | 「富士山遊びの記憶」―そのモチーフとテーマ―, 佐藤善也, 立教大学日本文学, 27, , 1971, リ00030, 近代文学, 近代詩, , |
18822 | 「哀詞序」と富井まつ, 森田実歳, 国語と国文学, 48-11, , 1971, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
18823 | 「慈善事業の進歩を望む」の執筆年代について―北村透谷研究ノートのうち―, 橋詰静子, 文芸と批評, 3-6, , 1971, フ00490, 近代文学, 近代詩, , |
18824 | 明治浪漫派運動序説―透谷と藤村と―, 本間久雄, 立正大学文学部論叢, 38, , 1971, リ00090, 近代文学, 近代詩, , |
18825 | 「蓬莱曲」考―透谷論(2)―, 中村完, 日本文学/日本文学協会, 20-10, , 1971, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
18826 | 詩の誕生―初期詩文の世界―, 古川清彦, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18827 | 「若菜集」の世界―その成立・形態・主題についての序章―, 関良一, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18828 | 「落梅集」の位置―詩との別れ―, 久保忠夫, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18829 | 唐詩と藤村詩との出会い, 山田勝美, ソフィア, 20-1・春, , 1971, ソ00065, 近代文学, 詩, , |
18830 | 藤村の詩“逃げ水”をめぐる諸問題(下), 伊東一夫, 東洋, 8-1, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
18831 | 島崎藤村の劇詩「農夫」の構造, 剣持武彦, 二松学舎大学論集, 45年度, , 1971, ニ00120, 近代文学, 近代詩, , |
18832 | 伊良子清白作品初出年表, 山田恵子, 東京女子大学日本文学, 36, , 1971, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
18833 | 東京新詩社初期の社友構成―服部躬治との関係を中心として―, 永岡健右, 語文/日本大学, 35, , 1971, コ01400, 近代文学, 近代詩, , |
18834 | 蒲原有明の詩想におけるCorrespondances, 石丸久, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 近代文学, 近代詩, , |
18835 | 三木露風研究(2)閑谷時代, 家森長治郎, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 19-1, , 1971, ナ00220, 近代文学, 近代詩, , |
18836 | 『白き手の猟人』における象徴性, 中島洋一, 日本文芸研究, 23-4, , 1971, ニ00530, 近代文学, 近代詩, , |
18837 | 北村初雄ノート, 松村弥栄子, 国文鶴見, , 6, 1971, コ01100, 近代文学, 近代詩, , |
18838 | 啄木詩集の構想, 藤沢全, 語文/日本大学, 34, , 1971, コ01400, 近代文学, 近代詩, , |
18839 | 高村光太郎―その芸術と生涯―, 請川利夫, 高村光太郎研究, 1, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
18840 | 高村光太郎, 佐藤房儀, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18841 | 高村光太郎 道程, 分銅惇作, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
18842 | 「道程」後半論―前半から後半への推移を中心に―, 請川利夫, 高村光太郎研究, 1, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
18843 | 高村光太郎の戦中から戦後, 請川利夫, 高村光太郎研究, 1, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
18844 | 光太郎詩の側面(1)―音楽と詩との交渉―, 角田敏郎, 学大国文, 14, , 1971, カ00260, 近代文学, 近代詩, , |
18845 | 高村光太郎の人と離群性, 天笠礼子, 高村光太郎研究(教育出版センター), 2, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
18846 | 光太郎の言質―葉書に見られる―, 請川利夫, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
18847 | 道翹忌のこと, 北川太一, 高村光太郎研究(教育出版センター), 2, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
18848 | 高村光太郎とホイットマン, 請川利夫, 関東短期大学紀要, 17, , 1971, カ00670, 近代文学, 近代詩, , |
18849 | 高村光太郎とホイットマン, 請川利夫, 高村光太郎研究(教育出版センター), 2, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
18850 | <資料>長沼家の家系 高村家の家系, 請川利夫, 高村光太郎研究(教育出版センター), 2, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |