検索結果一覧
検索結果:199137件中
188751
-188800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
188751 | 〔論文〕 有島武郎『星座』研究史-晩年像を再考する視座として, 石井花奈, 有島武郎研究, , 25, 2022, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188752 | 〔資料紹介〕 『有島武郎全集』未収録・有島武郎の大森時吉宛はがきについて-遠友夜学校と女性の教育についての考察を交えて-, 内田真木, 有島武郎研究, , 25, 2022, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188753 | 〔論文〕特集 白樺派の文学と動物表象 有島武郎「凱旋」論-反軍的文芸として-, 中村建, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188754 | 〔論文〕特集 白樺派の文学と動物表象 〈犬〉によって育まれるテクスト-志賀直哉文学における動物表象-, 下岡友加, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188755 | 〔論文〕特集 白樺派の文学と動物表象 武者小路実篤「人間万歳」と人類/動物表象-ポスト・ヒューマニズム/アニマル・スタディーズの観点から-, 瀧田浩, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188756 | 〈講演〉〔講演筆記〕小特集 有島武郎と生活-「宣言一つ」一〇〇年から振り返る 「卑怯者」から読む「宣言一つ」, 山田俊治, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188757 | 〔論文〕小特集 有島武郎と生活-「宣言一つ」一〇〇年から振り返る 生活より生存へ-有島武郎の森本厚吉批判-, 荒木優太, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188758 | 〔論文〕 有島武郎「聖フランシスの生地」と和辻哲郎「法華寺阿弥陀三尊」について-スペイン風邪を視座に加えて-, 内田真木, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188759 | 〔ノート〕 戦後農地改革と有島農場 覚書-戦後占領期『週刊朝日』北海道版および『農業朝日』掲載記事から, 石井花奈, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188760 | 〈翻〉〔資料紹介〕 有島武郎はがき・書簡二通と有島武書簡一通について, 内田真木, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188761 | 〈翻〉〔資料紹介〕 有島章に関する岡田牧子氏の証言と『有島武郎全集』未収録・有島武郎の伊藤松雄宛書簡の紹介, 内田真木, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188762 | 〔書評〕 木村正樹著『革命的知識人の群像』, 大久保健治, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188763 | 〔書評〕 「種蒔く人」顕彰会編『『種蒔く人』の射程-一〇〇年の時空を超えて-』, 團野光晴, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188764 | 〔書評〕 下岡友加・柳瀬善治編『『台湾愛国婦人』研究論文集-〈帝国〉日本・女性・メディア-』, 石田仁志, 有島武郎研究, , 26, 2023, ア00435, 近代文学, <未設定>, , |
188765 | 偶然の出会いという方法-千葉俊二『谷崎潤一郎 性慾と文学』をめぐって-, 柿原和宏, アジア・文化・歴史, , 13, 2022, ア00510, 近代文学, <未設定>, , |
188766 | 江戸川乱歩の失われた恋愛と、汚された性欲-谷崎潤一郎の恋愛と性欲と比較して-, 柿原和宏, アジア・文化・歴史, , 13, 2022, ア00510, 近代文学, <未設定>, , |
188767 | 文楽と/文楽の、「新しい日常(ニュー・ノーマル)」, 津久井隆, アジア・文化・歴史, , 13, 2022, ア00510, 近代文学, <未設定>, , |
188768 | 統制下の新聞報道について考える-『夢声戦争日記』を出発点に-, 内藤寿子, アジア・文化・歴史, , 13, 2022, ア00510, 近代文学, <未設定>, , |
188769 | 魯迅の「鋳剣」と莫言-莫言の作品群における「鋳剣」の意義をめぐって-, 叢新強 呂晶 山本幸正, アジア・文化・歴史, , 14, 2023, ア00510, 近代文学, <未設定>, , |
188770 | 極限翻訳論-詩の翻訳を例にして-, 田建国 山本幸正, アジア・文化・歴史, , 14, 2023, ア00510, 近代文学, <未設定>, , |
188771 | 研究型翻訳の試み(2)-芥川龍之介「上海游記」に関する考証-, 鄒波 山本幸正, アジア・文化・歴史, , 14, 2023, ア00510, 近代文学, <未設定>, , |
188772 | 中国在住の日本人「高洲太吉」と日本人観光者-芥川龍之介の揚州の旅をめぐって-, 鄒波, アジア・文化・歴史, , 14, 2023, ア00510, 近代文学, <未設定>, , |
188773 | 日本の寒山寺補遺-張継「楓橋夜泊」詩碑に寄せて-, 堀誠, アジア・文化・歴史, , 14, 2023, ア00510, 近代文学, <未設定>, , |
188774 | 被爆女学生の戦後-林京子「空罐」論-, 團野光晴, 石川工業高専紀要, , 55, 2023, イ00040, 近代文学, <未設定>, , |
188775 | 富岡鉄斎筆「竹田翁閑栖図」の成立背景, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 近代文学, <未設定>, Background for the Creation of Painting "Tanomura Chikuden in Retirement" by Tomioka Tessai, |
188776 | 板谷波山の動植物意匠-「延壽文」と吉祥図の翻案を中心に, 髙木大輔, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 近代文学, <未設定>, Itaya Hazan's Decorative Animal and Plant Motifs -On the Adaptation of 【Enju-mon】 and 【Kissho】 Patterns, |
188777 | 研究ノート 南京同文書院と佐々木四方志, 原田和広, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 60, 2022, イ00079, 近代文学, <未設定>, , |
188778 | 研究ノート 南京同文書院の実像を探る-書院生はどこで学んだのか-, 原田和広, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 61, 2023, イ00079, 近代文学, <未設定>, , |
188779 | 研究ノート 小倉正恒と簡斎文庫, 木島史雄, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 62, 2024, イ00079, 近代文学, <未設定>, , |
188780 | 研究ノート 南京同文書院の実像を探る2-南京同文書院章程をめぐる一考察-, 原田和広, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 62, 2024, イ00079, 近代文学, <未設定>, , |
188781 | 粤西鑑江流域の経堂-信仰と儀礼を中心に, 志賀市子, 紀要(茨城キリスト教大), 55-1, , 2021, イ00090, 近代文学, <未設定>, Spirit writing groups along the Jianjiang River in Western Guangdong : focusing on their beliefs and liturgies, |
188782 | 実習という学びを支えるメディア-明治期師範学校における身体・文字による文化の継承-, 髙野暁子, 紀要(茨城キリスト教大), 55-2, , 2021, イ00090, 近代文学, <未設定>, A Study of Media that Support Learning of Practice: The Inheritance of Culture through the Body and the Letter in Teachers Collage during the Meiji Era, |
188783 | 研究ノート 明治以降の勤王の志士と唱歌-福岡藩出身の平野国臣の場合-, 原英子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 26, 2024, イ00147, 近代文学, <未設定>, Late Edo Period Warriors for the Japanese Emperor and their Songs of Praise after the Meiji Restoration : A Case Study on Hirano Kuniomi from Fukuoka, |
188784 | 【学術論文】 夏目漱石が見た柔術バリツについて, 大前義幸, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, , 34, 2024, イ00148, 近代文学, <未設定>, Natsume Soseki on Jujutsu Baritsu, |
188785 | 小説『故郷』の竹内好訳を読み直す-原文と訳文を比較して読み直す意義を教科書表記から考える-, 田中成行, 岩手大学学芸学部研究年報, , 82, 2023, イ00150, 近代文学, <未設定>, , |
188786 | 戦後における永井庄蔵の学級文集実践と生活綴方(一)-水沢・福原分校『きかんしゃ』三号の児童詩から-, 土屋直人, 岩手大学学芸学部研究年報, , 82, 2023, イ00150, 近代文学, <未設定>, , |
188787 | 読みとり付加型あらすじ作成-宮澤賢治「水仙月の四日」編-, 岡田浩行, 岩手大学学芸学部研究年報, , 82, 2023, イ00150, 近代文学, <未設定>, , |
188788 | 戦後における永井庄蔵の学級文集実践と生活綴方(二)-水沢・福原分校二年『はたらく子ども2ごう』から-, 土屋直人, 岩手大学学芸学部研究年報, , 83, 2024, イ00150, 近代文学, <未設定>, , |
188789 | 【映像資料プログラム】二〇二一年度 唐澤太輔 講義「南方熊楠の見た大宇宙-粘菌の視座から-」, 岩野卓司, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 13, 2022, イ00171, 近代文学, <未設定>, , |
188790 | 【映像資料プログラム】二〇二一年度 森 元斎 講義「原点・悶え・村 谷川雁と石牟礼道子の九州的思考」, 岩野卓司, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 13, 2022, イ00171, 近代文学, <未設定>, , |
188791 | 論文 刊本蘭日辞書の見出し語配列について, 櫻井豪人, 茨城大学人文社会科学部紀要 人文コミュニケーション学論集 , , 7, 2021, イ00181, 近代文学, <未設定>, , |
188792 | 武田泰淳著『信念』考-占領期の文学としての視座から-, 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 44, 2021, ウ00009, 近代文学, <未設定>, A study on the Shinnen [belief] by TAKEDA Taijun [武田泰淳] -from a view point of the literatures during the occupied period-, |
188793 | 武田泰淳著『信念』小考-「信念」という言葉をめぐって-, 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 45, 2022, ウ00009, 近代文学, <未設定>, A study on the Shinnen [belief] by TAKEDA Taijun [武田泰淳]-over the word [belief]-, |
188794 | 《資料紹介》 「武田泰淳年譜」未記載の対談-「レーニンの新しい魅力」について-, 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 46, 2023, ウ00009, 近代文学, <未設定>, , |
188795 | 《資料紹介》 「武田泰淳年譜」未記載のインタビュー-「歴史における<造反>の意味」について-, 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 47, 2024, ウ00009, 近代文学, <未設定>, , |
188796 | 論文 岐阜市を詠んだ俳句, 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 54, 2022, ウ00042, 近代文学, <未設定>, Gifu City in Haiku, |
188797 | 研究論文 一九三〇年代大連・満洲における能楽-満洲ツーリズムの発展と演能旅行, 佐藤和道, 演劇研究, , 43, 2020, エ00090, 近代文学, <未設定>, , |
188798 | 研究論文 梅蘭芳と日本統治下の台湾劇壇-『台湾日日新報』の記事を中心に, 李思漢, 演劇研究, , 44, 2021, エ00090, 近代文学, <未設定>, , |
188799 | 〈複〉資料紹介 早稲田大学演劇博物館所蔵「肉筆上方芝居絵帖」1, 埋忠美沙, 演劇研究, , 45, 2022, エ00090, 近代文学, <未設定>, , |
188800 | 研究論文 沈黙する主人公-太田省吾作『小町風伝』(1977)の「老婆」, 金潤貞, 演劇研究, , 45, 2022, エ00090, 近代文学, <未設定>, , |