検索結果一覧
検索結果:199137件中
188851
-188900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
188851 | コミュニケーション文化学科 六三園での長尾雨山帰国送別会招待者名簿について, 松村茂樹, 大妻女子大学紀要(文系), , 54, 2022, オ00462, 近代文学, <未設定>, , |
188852 | 日本文学科・短大国文科 「戦時下における児童文化」について(その三一)-「少國民新聞」(東京)における読者投稿作品の位相と展開(一九)-, 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 55, 2023, オ00462, 近代文学, <未設定>, , |
188853 | 日本文学科・短大国文科 〈林芙美子〉を語る-一九六〇年代、田中澄江『うず潮』とメディアのなかの〈林芙美子〉-, 井原あや, 大妻女子大学紀要(文系), , 55, 2023, オ00462, 近代文学, <未設定>, , |
188854 | 日本文学科・短大国文科 「戦時下における児童文化」について(その三二)-「少國民新聞」(東京)における読者投稿作品の位相と展開(二〇)-, 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 56, 2024, オ00462, 近代文学, <未設定>, , |
188855 | 〈複〉 浅井忠《武士山狩図》(京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵)について, 石崎佳菜子, 大手前大学人文科学部論集, , 20, 2021, オ00482, 近代文学, <未設定>, , |
188856 | 会津八一 叱る教師の真実-「學規」を中心として-, 柏木隆雄, 大手前大学人文科学部論集, , 23, 2023, オ00482, 近代文学, <未設定>, , |
188857 | 寄稿 「ノンフィクションの危機」で問われるもの 生き残りの術は原点回帰, 森功, 大宅文庫ニュース, , 88, 2023, オ00487, 近代文学, <未設定>, , |
188858 | 論説 明治・大正期の中国語教科書『官話急就篇』訳本の可能表現, 常衛邦, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 52, 2021, オ00504, 近代文学, <未設定>, Potential Expressions of the Meiji and Taisho Periods in Chinese Textbooks: On the Translations of “Kanwa-kyushu-hen”, |
188859 | 論説 井上靖『敦煌』と諸関連文献との比較-〈開封〉の描写をめぐって-, 周霞, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 52, 2021, オ00504, 近代文学, <未設定>, Comparison of Yasushi Inoue's “Tun-huang” with Related Documents-On the Descriptions of “Kaifeng”-, |
188860 | 論説 「有翼の天女図」八考-幕末~明治初期の「天人」「天女」と「羽衣」-, 龍野有子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 55, 2023, オ00504, 近代文学, <未設定>, On Ten-nyo (Heavenly Maiden) with Wings, Part 8 -Heavenly Maiden and Feathered Robe at the end of the Edo period and Early Meiji period-, |
188861 | 論説 卑弥呼の残像(上)-明清通俗文学作品に描かれた日本人女性と日本イメージ-, 遊佐徹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 近代文学, <未設定>, The Literary Afterimage of Himiko(1) -A Study of Japanese Women and Images of Japan in Ming and Qing Popular Literature-, |
188862 | 和歌・俳句を用いた思考力の育成-芭蕉の発句・額田王の歌を例として-, 松田聡, 岡山大学国語研究, , 38, 2024, オ00507, 近代文学, <未設定>, , |
188863 | 【文学】 田村俊子と戦時上海-「中支で観た部分(警備、治安、文化)」を中心に-, 荻原桂子, 岡山理科大学紀要, , 57, 2022, オ00522, 近代文学, <未設定>, Toshiko Tamura and wartime Shanghai-Focusing on "the part seen in Central China (guard, security, culture)"-, |
188864 | 【文学】 武田泰淳「聖女侠女」論-戦時上海のプリズム-, 荻原桂子, 岡山理科大学紀要, , 59, 2024, オ00522, 近代文学, <未設定>, On Takeda Taijun's “Seijo Kyojo”-A Prism of Wartime Shanghai-, |
188865 | 【研究ノート】 沖縄大衆演劇の歩み-その発生からコロナ禍を超えて, 大嶺可代, 沖縄芸術の科学, , 35, 2023, オ00526, 近代文学, <未設定>, The History of Popular Okinawan Drama:from its Beginning to Beyond the Covid-19 Catastrophe, |
188866 | 【研究ノート】 沖永良部島のユタの呪詞-東京芸術大学民族音楽ゼミナールによる調査資料から-, 持田明美, 沖縄芸術の科学, , 35, 2023, オ00526, 近代文学, <未設定>, The Magic Words of Yuta Shamans in Okinoerabujima -Based on Field Data Collected by the Folk Music Seminar at Tokyo University of the Arts, |
188867 | 【研究ノート】 東京都立芝公園内の「銀世界」の碑について, 川鍋かつら, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近代文学, <未設定>, Monument of “Gin-Sekai(Silver World)” in Shiba Park, Tokyo, |
188868 | 未完の地図-森崎和江と沖縄闘争の時代-, 大畑凜, 沖縄文化研究, , 49, 2022, オ00558, 近代文学, <未設定>, , |
188869 | 中野好夫さんの思いを引き継いで-まずは知ることから-, 屋嘉宗彦, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近代文学, <未設定>, , |
188870 | 見里春『踊合 首里の旅うた』所収の「だんじゅかりゆし」, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 51, 2024, オ00558, 近代文学, <未設定>, , |
188871 | 占領下沖縄の中学校社会科歴史副読本『琉球の歴史』の誕生-その経緯に着目して-, 萩原真美, 沖縄文化研究, , 51, 2024, オ00558, 近代文学, <未設定>, , |
188872 | 沖縄学における仲原善忠-仲原の初期論考「沖縄人と新道徳」の検討-, 大里知子, 沖縄文化研究, , 51, 2024, オ00558, 近代文学, <未設定>, , |
188873 | 生と死の連結-民俗と戦争の視点から見た又吉栄喜『冥婚』-, 郭会彩, 沖縄文化研究, , 51, 2024, オ00558, 近代文学, <未設定>, , |
188874 | 共感覚表現の認知に関する検討-俳句に含まれる共感覚表現の理解しやすさと作品のおもしろさとの関係について-, 塚本真紀, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 20, 2021, オ00611, 近代文学, <未設定>, , |
188875 | 『大衆文芸』(第一次)総目次, 原卓史, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 22, 2023, オ00611, 近代文学, <未設定>, , |
188876 | 【研究ノート】 少年少女の<怒り>と<復讐>について-目取真俊『虹の鳥』論-, 劉妍, 海港都市研究, , 16, 2021, カ00019, 近代文学, <未設定>, , |
188877 | 【論文】 張資平初期作品における私小説的要素-『沖積期化石』を中心に-, 史雨, 海港都市研究, , 18, 2023, カ00019, 近代文学, <未設定>, , |
188878 | 『二都物語』における個人と過去, 杉田貴瑞, 香川大学教育学部研究報告, , 10, 2024, カ00121, 近代文学, <未設定>, Characters and Their Pasts in 【A Tale of Two Cities】, |
188879 | 尾崎紅葉の死-その前後(三)-, 吉田昌志, 学苑, , 963, 2021, カ00160, 近代文学, <未設定>, , |
188880 | 遠藤周作「影に対して」論-季節の推移と「影」の変化-, 笛木美佳, 学苑, , 963, 2021, カ00160, 近代文学, <未設定>, , |
188881 | 〔論文〕 昭和初期の盆栽趣味の諸相-『趣味大観』(1935)にみられる自然栽培趣味の記述から-, 早川陽, 学苑, , 964, 2021, カ00160, 近代文学, <未設定>, The Development of Bonsai as a Hobby in Early Showa Japan: Examining Descriptions of Natural Planting as a Hobby in the Book 【Shumi Taikan】 (1935), |
188882 | 〔論文〕 泉鏡花「年譜」補訂(二十一), 吉田昌志, 学苑, , 969, 2022, カ00160, 近代文学, <未設定>, , |
188883 | 〔論文〕 「心中宵庚申」-相思相愛の夫婦の死, 東晴美, 学苑, , 969, 2022, カ00160, 近代文学, <未設定>, , |
188884 | 〔論文〕 大江健三郎「人間の羊」における語り手「僕」の問題性-ファンタジーから現実へ(下), 山田夏樹, 学苑, , 971, 2023, カ00160, 近代文学, <未設定>, , |
188885 | 〔論文〕 泉鏡花「年譜」補訂(二十三), 吉田昌志, 学苑, , 972, 2023, カ00160, 近代文学, <未設定>, , |
188886 | 〔論文〕 村上春樹「街と、その不確かな壁」-すけて見えるもの-, 太田鈴子, 学苑, , 972, 2023, カ00160, 近代文学, <未設定>, 【THINGS TRANSPARENT】“The City and its Uncertain Walls” by Haruki Murakami, |
188887 | 夢と人生-三島作品から見る〈終焉〉の方法(その二), 伊藤禎子, 学習院高等科紀要, , 20, 2022, カ00201, 近代文学, <未設定>, , |
188888 | 「きりしとほろ上人伝」の構想-地獄太夫から魔往生へ, 土屋有里子, 学習院女子大学紀要, , 24, 2022, カ00209, 近代文学, <未設定>, , |
188889 | 豆腐小僧、あらわる化け地蔵・豆腐地蔵の応化, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 24, 2022, カ00209, 近代文学, <未設定>, , |
188890 | 芥川龍之介『しるこ』の周縁-大正東京汁粉事情-, 香川瑞姫 志村奈菜美 土屋有里子, 学習院女子大学紀要, , 25, 2023, カ00209, 近代文学, <未設定>, , |
188891 | 第一次世界大戦中の文明論と科学-田中王堂の検討を通じて-, 山田大生, 学習院大学人文科学論集, , 31, 2022, カ00227, 近代文学, <未設定>, Civilization and Science during World War 1: Through an Examination of Tanaka Odo, |
188892 | 演技・逸脱・〈物語〉-久生十蘭「ハムレット」論-, 脇坂健介, 学習院大学人文科学論集, , 31, 2022, カ00227, 近代文学, <未設定>, Acting, Deviance, and Narrative: A study of Hisao Juran's “Hamlet.”, |
188893 | 黄表紙『龍都四国噂』論-二代目市川八百蔵の役割について-, 古庄るい, 学習院大学人文科学論集, , 31, 2022, カ00227, 近代文学, <未設定>, A Study of the 【Kibyoshi “Tatsu no Miyako Shikoku Uwasa”】: with Special Reference to Ichikawa Yaozo II's role, |
188894 | 『芸術の日本』5号(1888年9月)-1890年前後のフランスにおける浮世絵受容の一例として-, 中村みのり, 学習院大学人文科学論集, , 31, 2022, カ00227, 近代文学, <未設定>, , |
188895 | 原著論文 西郷隆盛「憶弟信吾在仏国」詩中の「姑息」について, 大渕貴之, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 72, 2021, カ00330, 近代文学, <未設定>, On the Interpretation of “Kosoku” in Saigo Takamori's Classical Chinese Poem, |
188896 | 〈翻〉 中央図書館所蔵「金沢遊郭芸娼妓関係文書」について-近代公娼制度下の娼妓と周旋業者, 人見佐知子, 香散見草, , 54, 2022, カ00385, 近代文学, <未設定>, , |
188897 | 東京仕草-E3近代文学の映画に登場する女性の振る舞いと生活-, 津田道子, 金沢美術工芸大学紀要, , 66, 2022, カ00515, 近代文学, <未設定>, Tokyo Behavior: The Movements of Female Characters in the Films of Ozu and Their Life, |
188898 | 忘却の河石の覆流-福永武彦二十世紀小説私注, 高橋明彦, 金沢美術工芸大学紀要, , 66, 2022, カ00515, 近代文学, <未設定>, “BOKYAKU no KAWA (Lethe, Rivers of Underworld)”, and Tumbling Stream Full of Rubbles : A Paraphrase of FUKUNAGA Takehiko's 20th Century Nobels, |
188899 | 論文 昭和の台湾(2)-近代化と植民地、消費文化と歓楽街の生成:近代日本のカフェ文化(4), 山路勝彦, 関西学院大学社会学部紀要, , 138, 2022, カ00624, 近代文学, <未設定>, Modernity in Colonial Taiwan (2): The History of an Iconic Cafe in Modern Japan (4), |
188900 | 論文 満洲の歓楽街-エロスと規律権力:近代日本のカフェ文化(5), 山路勝彦, 関西学院大学社会学部紀要, , 139, 2022, カ00624, 近代文学, <未設定>, Eros and Regulating Power in Manchuria: A History of the Iconic Cafe in Modern Japan (5), |