検索結果一覧

検索結果:199137件中 188901 -188950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
188901 〈翻〉研究ノート 火野葦平と北朝鮮(1)-「北鮮旅日記」翻刻と小説「板門店」「北鮮女性点描」-, 李建志, 関西学院大学社会学部紀要, , 139, 2022, カ00624, 近代文学, <未設定>, Ashihei HINO in North Korea(1): Reprinting Ashihei HINO's 【Diary in North Korea】 and his stories,“Panmunjum”and“Personal Reports of Women in North Korea”,
188902 論文 植民地と近代、朝鮮1930年代:近代日本のカフェ文化(6), 山路勝彦, 関西学院大学社会学部紀要, , 140, 2023, カ00624, 近代文学, <未設定>, Colonial Korea in the 1930s: The History of an Iconic Cafe in Modern Japan (6),
188903 論文 長崎における原爆関連行事の通時的変化(一), 渡壁晃, 関西学院大学社会学部紀要, , 140, 2023, カ00624, 近代文学, <未設定>, The Transition of Events Surrounding the Nagasaki Atomic Bomb (1),
188904 〈翻〉研究ノート 火野葦平と北朝鮮(2)-「北鮮旅日記」翻刻と小説「板門店」「北鮮女性点描」-, 李建志, 関西学院大学社会学部紀要, , 140, 2023, カ00624, 近代文学, <未設定>, Ashihei HINO in North Korea (2): Reprinting Ashihei HINO's Diary in North Korea and his story, “Panmunjum” and “Personal Reports of Women in North Korea”,
188905 〈翻〉研究ノート 火野葦平と北朝鮮(3)-「北鮮旅日記」翻刻と小説「板門店」「北鮮女性点描」-, 李建志, 関西学院大学社会学部紀要, , 141, 2023, カ00624, 近代文学, <未設定>, Ashihei HINO in North Korea (3): Reprinting Ashihei HINO's Diary in North Korea and his stories 【Panmunjum and Personal Reports of Women in North Korea】,
188906 〈翻〉史料紹介 矢内原忠雄の橘新宛書簡-無教会伝道者から地方の信徒への手紙-, 赤江達也 岩野祐介 黒岩康博, 関西学院大学社会学部紀要, , 142, 2024, カ00624, 近代文学, <未設定>, Yanaihara Tadao's Letters to Tachibana Hajime: Correspondence between a Non-church Evangelist and a Local Congregation,
188907 抗日戦争時期における巴金の死生観-大衆動員との関連性-, 近藤光雄, 神田外語大学紀要, , 33, 2021, カ00634, 近代文学, <未設定>, ,
188908 技能統合型作文タスクにおけるL2作文産出過程-思考発話法による事例研究-, 西菜穂子, 神田外語大学紀要, , 33, 2021, カ00634, 近代文学, <未設定>, ,
188909 2020年度研究助成報告 近代の女性に求められた平均的な「性」秋山尚男主幹雑誌を手掛かりに, 久保田英助, 関東学院大学人文科学研究所報, , 45, 2022, カ00657, 近代文学, <未設定>, ,
188910 小特集:諸橋轍次生誕一四〇年 諸橋轍次と『大漢和辞典』, 池澤正晃, 漢文教室, , 210, , カ00685, 近代文学, <未設定>, ,
188911 「月刊タイムス」の「沖縄戦記録文学」をめぐって-痛苦の記憶を語る通路-, 飯島洋, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 16, 2024, カ00691, 近代文学, <未設定>, On “The Literature of the Okinawa War Records” by Monthly Time -A Passage to the Memories of Pain and Suffering,
188912 秋聲堂主人詩解-明治二十八年の德田秋聲の漢詩-, 原田愛, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 16, 2024, カ00691, 近代文学, <未設定>, The study of Shuseido shujin's Chinese poetry: Tokuda Shusei's Chinese poetry in1895,
188913 原著論文 永井荷風における精神活動の法則, 加田謙一郎, 木更津工高専紀要, , 54, 2021, キ00040, 近代文学, <未設定>, The law of mental activity in Kafu Nagai,
188914 原著論文 福沢諭吉の文明論と士族論, 武長玄次郎, 木更津工高専紀要, , 54, 2021, キ00040, 近代文学, <未設定>, Fukuzawa Yukichi's theory of civilization and samurai class idea,
188915 原著論文 遁走の昇華 夢野久作「犬神博士」と「超人鬚野博士」を巡って, 加田謙一郎, 木更津工高専紀要, , 55, 2021, キ00040, 近代文学, <未設定>, The spiritual runaway and its sublimation In the two novels by Kyusaku Yumeno, "Dr. Inugami" and "Dr. Higeno, a superhuman",
188916 原著論文 西国立志編と西洋文明の受容, 武長玄次郎, 木更津工高専紀要, , 55, 2021, キ00040, 近代文学, <未設定>, Self Help and the Acceptance of Western Civilization,
188917 原著論文 夜明け前が一番暗い-八木詠美『空芯手帳』-, 田嶋彩香, 木更津工高専紀要, , 55, 2021, キ00040, 近代文学, <未設定>, The darkest hour is just before the dawn.: 【Kusin Te-chou】 by Yagi Emi,
188918 研究ノート 坂口安吾・旧蔵書の調査研究に関する中間報告, 加藤達彦, 木更津工高専紀要, , 55, 2021, キ00040, 近代文学, <未設定>, Interim Report on Ango Sakaguchi's Old Collection Research,
188919 原著論文 「-いいか、もう一度、考えろ!」-『死霊』第5章における「考えること」の意味合いについて-, 加田謙一郎, 木更津工高専紀要, , 56, 2022, キ00040, 近代文学, <未設定>, - Okay? Think again!-A Study on the Meaning of "Thinking" in Chapter 5 of "Shirei"-,
188920 原著論文 ブレーズ・パスカルと根岸川柳の「考える葦」における比較研究-三木清の「哲學的人間學」と根岸川柳の「哲學的川柳」をめぐって-, 平辰彦, 北里大学一般教育紀要, , 27, 2022, キ00081, 近代文学, <未設定>, Comparative Studies on “A Thinking Reed” of Blaise Pascal and Senryu NEGISHI: Philosophical Anthropology of Kiyoshi MIKI and Philosophical Senryu (Ironic Poetry) of Senryu NEGISHI,
188921 ヨネ・ノグチの『日本少女の米国日記』における詩的イメージ, 山中マーガレット, 岐阜女子大紀要, , 52, 2023, キ00120, 近代文学, <未設定>, On Poetic Images in Yone Noguchi's 【An American Diary of a Japanese Girl】,
188922 韓国の説話にみる死者と生者の主導権日本の説話との比較と通じて, 川上新二, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 71, 2021, キ00134, 近代文学, <未設定>, The initiative between the dead and the living in Korean narratives Through comparison with Japanese narratives,
188923 大河ドラマ「麒麟がくる」のことばに関する小考, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 69-2, , , キ00140, 近代文学, <未設定>, On Mino/Owari dialects observed in NHK drama “【Kirin-ga kuru】”,
188924 節用集終焉期の諸相-明治期点描-, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 70-2, , , キ00140, 近代文学, <未設定>, Aspects of the End of Setsuyoshu in the Meiji Period,
188925 岡本かの子『落城後の女』における「饅頭屋本の節用集」, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 71-2, , , キ00140, 近代文学, <未設定>, Manjuya version of Setsuyoshu (節用集 : Japanese-Kanji Lexicon)in Okamoto Kaonoko's "Woman Leaving the Lost Castle”(岡本かの子『落城後の女』),
188926 明治期における節用集認識, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 72-2, , , キ00140, 近代文学, <未設定>, Recognition of Setsuyoshu(節用集:Japanese-Kanji Lexicon)in the Meiji Period,
188927 〈翻〉虫ぼし抄 関西大学所蔵『田豆の毛衣』抄, 関西大学図書館 手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 26, 2021, カ00605, 近代文学, <未設定>, ,
188928 虫ぼし抄 伊藤隆監修『オンライン版 宮澤喜一関係文書』, 若月剛史, 関西大学図書館フォーラム, , 27, 2022, カ00605, 近代文学, <未設定>, ,
188929 成瀬仁蔵の政治的位置-伊藤博文から吉野作造へ-, 片桐芳雄, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 73, 2024, ア00030, 近代文学, <未設定>, Naruse Jinzo's Political Position: From Ito Hirobumi to Yoshino Sakuzo,
188930 沖縄県私立教育会編『琉球教育』とそこに掲載された明治期沖縄県教育関係令達について, 青嶋敏, 愛知学芸大学研究報告, , 73, 2024, ア00070, 近代文学, <未設定>, 'Ryukyu Kyoiku' Edited by Okinawa-ken Shiritsu Kyoiku-kai and Administrative Orders of Okinawa Prefecture,
188931 【論文】 橋川文三の「死に損いの原理」と「歴史意識」の形成について-Y・パトチカの「前線」、E・レヴィナスの「顔」との比較において-(上), 菅谷務, 五浦論叢, , 28, 2021, イ00056, 近代文学, <未設定>, ,
188932 【論文】 橋川文三の「死に損いの原理」と「歴史意識」の形成について-Y・パトチカの「前線」、E・レヴィナスの「顔」との比較において-(下), 菅谷務, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 近代文学, <未設定>, ,
188933 茨城大学人文社会科学部地域史シンポジウム「旅人たちが観た水戸藩-旅日記・名所絵を読む-」を開催して, 添田仁, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 近代文学, <未設定>, ,
188934 【論文】 旧岡倉覚三(天心)邸書斎障壁画について-茨城県天心記念五浦美術館と荒井経との共同による復元事業報告-, 塩田釈雄, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 近代文学, <未設定>, ,
188935 【報告】 宮川寅雄の近代美術史, 宮田徹也, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 近代文学, <未設定>, ,
188936 【所員紹介】 茨城大学五浦美術文化研究所所員企画展二〇二二 つなぐ人つなぐ文-手紙に「見る」そのひとらしさ-報告, 齋木久美, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 近代文学, <未設定>, ,
188937 帝塚山派文学学会 第六回研究会 (二〇一八年三月二四日)発表1 藤澤桓夫と浅沢句会、帝塚山派の文人俳句, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,
188938 帝塚山派文学学会 第六回研究会 (二〇一八年三月二四日)発表2 藤澤桓夫の二つの『新雪』, 八木孝昌, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,
188939 〈講演〉帝塚山派文学学会 第四回総会 (二〇一八年七月一日)特別講演 父庄野潤三を語る, 今村夏子, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,
188940 帝塚山派文学学会 第七回研究会 (二〇一八年一一月一一日)発表2 「英二伯父ちゃんのばら」をめぐる一考察, 内海宏隆, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,
188941 帝塚山派文学学会 第八回研究会 (二〇一八年一二月九日)発表1 石濱恒夫序説-小説家としての側面-, 一條孝夫, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,
188942 帝塚山派文学学会 第八回研究会 (二〇一八年一二月九日)発表2 杉山平一『夜學生』と『四季』-「まがりくねつてかくして云」うということ-, 宮坂康一, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,
188943 〈講演〉帝塚山派文学学会 文学講座第三クール 第一回(二〇一七年一一月一八日) 藤澤桓夫原作映画第1回 藤澤桓夫原作映画「新雪」の成立と流行, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,
188944 〈講演〉帝塚山派文学学会 文学講座第三クール 第二回(二〇一八年一月二〇日) 藤澤桓夫原作映画第2回 藤澤桓夫著『花粉』と劇化、映画化-松竹新喜劇、松竹大船映画「空かける花嫁」-, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,
188945 〈講演〉帝塚山派文学学会 文学講座第三クール 第三回(二〇一八年三月一七日) 藤澤桓夫原作映画第3回 藤澤桓夫の大阪・東京二都物語-『東京マダムと大阪夫人』の映画化-, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,
188946 帝塚山派文学学会 第一〇回研究会 発表1 戦後初期における長沖一の作品とその方向, 永岡正己, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,
188947 帝塚山派文学学会 第一二回研究会 発表1 阪田寛夫『初期の創作ノート』全六冊について, 中尾務, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,
188948 帝塚山派文学学会 第一二回研究会 発表2 音を綴った小説-庄野潤三とラジオ-, 佐々木安博, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,
188949 帝塚山派文学学会 第一三回研究会 発表1 庄野英二と戦争児童文学, 伊藤かおり, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,
188950 帝塚山派文学学会 第一三回研究会 発表2 宇田川文海と『南海鉄道旅客案内』, 菅原真弓, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, ,