検索結果一覧
検索結果:69114件中
18851
-18900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18851 | 金子みすゞ雑感―「おはなしのうた」について, 小林和子, 茨女国文, , 14, 2002, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
18852 | 三木清の存在論(1), 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 26, 2001, コ00856, 近代文学, 著作家別, , |
18853 | 三木清の存在論(3), 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 28, 2002, コ00856, 近代文学, 著作家別, , |
18854 | 遠藤周作『深い河』における美津子像―もうひとつの物語, 荒井英恵, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
18855 | 吉行淳之介『夕暮まで』論―杉子以外の「処女」, 春木真巳, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
18856 | <座談会>特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉―これまでの、そしてこれからの, 藪禎子 佐伯順子 菅聡子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18857 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 一葉文学―「世」を視座として, 藪禎子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18858 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉とジェンダー, 橋本のぞみ, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18859 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉の短歌, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18860 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉の文体―一人称回想形式における«私», 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18861 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉と山梨―滝本院から見える一葉・大吉・あやめ, 福岡哲司, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18862 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 一葉・恋歌から恋愛小説へ―初期作品群1, 愛知峰子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18863 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『琴の音』, 屋木瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18864 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 「暗夜」の相互テクスト性再考, 関礼子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18865 | 谷崎潤一郎「鍵」における“読者”の様相, 大野亮司, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
18866 | 田村俊子「彼女の生活」論―<愛>の行方, 瀬崎圭二, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
18867 | 三好達治『日まはり』論―制作過程をめぐって, 元木直子, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
18868 | 三島由紀夫「みのもの月」論―堀辰雄『かげろふの日記』『文芸文化』との関わりから, 柳川朋美, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
18869 | 特集・THE BIRTH OF TARDINESS Hani Motoko and the Spread of Time Discipline into the Household, ITO Midori, ジャパンレビュー, , 14, 2002, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
18870 | 逍遙のデモクラシー―世界戦争の<代用物>, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
18871 | 太宰治「清貧譚」論, 米田幸代, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
18872 | 三島由紀夫「鰯売恋曳網」論―「お伽草子」と「笑劇(ファルス)」と, 木谷真紀子, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
18873 | 稲垣足穂と映画―天狗ものを中心に, 西垣尚子, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
18874 | <政治小説>と露伴, 関谷博, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
18875 | 「読売新聞」狂詩壇と尾崎紅葉, 須田千里, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
18876 | 「朝日文芸欄」にみる「文学」意識―漱石と森田草平たちとの間, 中島国彦, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
18877 | 時評/小説の彼岸―「田楽豆腐」は何をどんな風に書いたか, 新保邦寛, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
18878 | 馬車がおうちへやって来た!―荷風の異文化接触についての気付きいくつか, 塩崎文雄, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
18879 | ジャンルの彩り―永井荷風の文学観, 真銅正宏, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
18880 | 日本における<自由詩>概念の再検討―高村光太郎に言及して, 長尾建, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
18881 | 石川淳の「文学」概念―昭和十年代について, 神崎祥生, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
18882 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『大つごもり』の演劇性, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18883 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『たけくらべ』, 朴那美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18884 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『軒もる月』―悟道を急ぐ女, 滝藤満義, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18885 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 「動かぬ女」の行く末―「ゆく雲」試論, 杉山武子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18886 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『うつせみ』―<狂気>に惑う人々, 宇佐美毅, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18887 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『にごりえ』, 猪狩友一, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18888 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『十三夜』, 千田かをり, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18889 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の魅力, 坂上弘, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18890 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 同時代のなかの『この子』, 菅聡子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18891 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の魅力, 高橋英夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18892 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『わかれ道』―お京の<妾>奉公選択の理由, 長谷川啓, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18893 | 鴎外 その出発97 原田直次郎、ルートヴィヒ2の死、シュタルンベルガーゼー―『うたかたの記』をめぐって(三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18894 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『裏紫』の構造が意味するもの―<形>と<心>, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18895 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『われから』―人妻物語への試み, 青木一男, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18896 | <インタビュー>特集・二十一世紀の志賀直哉 この人に聞く 私の志賀直哉研究, 紅野敏郎 山田俊治 宗像和重, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18897 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と家族―「廃嫡は家のカキンである」, 町田栄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18898 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の前代, 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18899 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉の(書簡)と『通俗書簡文』, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18900 | 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治の魅力―求道者の光と影, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |