検索結果一覧
検索結果:199137件中
188951
-189000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
188951 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇一九年度後期公開講座 阪田寛夫の宝塚, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188952 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二〇年度公開講座 第一回 庄野英二と狭山キャンパス, 彭佳紅, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188953 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二〇年度公開講座 第二回・第三回 庄野英二と狭山キャンパス, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188954 | 〈講演〉大阪狭山市立公民館・帝塚山学院大学共催 成人大学二〇二〇年度秋講座「帝塚山文化への招待」第一回 庄野貞一-初代帝塚山学院院長・教育者と文学青年-二〇二〇年一〇月一〇日, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188955 | 〈講演〉大阪狭山市立公民館・帝塚山学院大学共催 成人大学秋講座「帝塚山文化への招待」第二回 藤澤桓夫と菊池寛・川端康成-文壇の大阪出張所長とあだ名されたわけ-(概略) 二〇二〇年一〇月一七日, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188956 | 〈講演〉大阪狭山市立公民館・帝塚山学院大学共催 成人大学秋講座「帝塚山文化への招待」第三回 庄野英二と松谷みよ子の絵本を読む 二〇二〇年一〇月二四日, 彭佳紅, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188957 | 帝塚山派文学学会 第一七回研究会 発表1 司馬遼太郎と帝塚山派の人々, 石野伸子, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188958 | 帝塚山派文学学会 第一七回研究会 発表2 庄野英二の絵本に関する研究, 彭佳紅, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188959 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 第八回総会 特別講演 私の詩作、そして小野十三郎と杉山平一, 倉橋健一, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188960 | 帝塚山派文学学会 第一八回研究会 発表1 帝塚山派と宝塚歌劇-庄野英二と高木史朗-, 山口志郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188961 | 帝塚山派文学学会 第一八回研究会 発表2 伊東静雄『詩集夏花』の詩境-イデーの美から自然の真へ-, 下定雅弘, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188962 | 帝塚山派文学学会 第一九回研究会 発表1 阪田寛夫の娘なつめ宛書状(資料紹介), 八木孝昌, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188963 | 帝塚山派文学学会 第一九回研究会 発表2 織田作之助と帝塚山-ラジオドラマ「瀬戸内海」に見る終戦後の帝塚山派的性格-, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188964 | 帝塚山派文学学会 第一九回研究会 発表3 庄野潤三「水の都」論-ルーツを探る旅-, 村手元樹, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188965 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二二年度公開講座 第一回 川口居留地と帝塚山学院, 八木孝昌, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188966 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二二年度公開講座 第二回 川口居留地と阪田寛夫の小説『背教』、『花陵』, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188967 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二二年度公開講座 第三回 旧川口居留地を歩く, 中村正樹, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188968 | 帝塚山派文学学会 第二〇回研究会 発表1 庄野潤三「舞踏」の自筆原稿について, 上坪裕介, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188969 | 帝塚山派文学学会 第二〇回研究会 発表2 小野十三郎、詩論の形成, 福島理子, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188970 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 第九回総会 特別講演 わが夜学生, 以倉紘平, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188971 | 帝塚山派文学学会 第二一回研究会 発表1 伊東静雄と富士正晴との出会い, 中尾務, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188972 | 帝塚山派文学学会 第二一回研究会 発表2 阪田寛夫の初期小説を読む, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188973 | 帝塚山派文学学会 第二二回研究会 発表1 庄野英二書誌研究について, 内海宏隆, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188974 | 帝塚山派文学学会 第二二回研究会 発表2 橋本多佳子の挑戦-句集『紅絲』を中心に-, 倉橋みどり, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188975 | 投稿論文 藤澤桓夫の初期作品について-「龍舫」から「辻馬車」へ-, 平田恵美子, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188976 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二三年度公開講座 「伊東静雄」 伊東静雄の大阪転居とその時代の詩人・小説家二〇二三年一〇月二八日(土)伊東静雄まち歩き, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
188977 | 『やまと新聞』における「小説」と「メロドラマ」の翻訳-三遊亭円朝「錦の舞衣」をめぐって, 大橋崇行, 東海学園言語・文学・文化, 19, 78, 2020, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
188978 | 講談と落語のあいだ-初代快楽亭ブラック「英国実話/孤児」が示すもの, 大橋崇行, 東海学園言語・文学・文化, 20, 79, 2021, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
188979 | 『冬柏』:新詩社『明星』の未完の終焉-その軌跡-, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 20, 79, 2021, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
188980 | 「人情」と心理学 坪内逍遥『小説神髄』再読, 大橋崇行, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
188981 | 癒される漱石-俣野義郎と野村伝四-, 藤井淑禎, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
188982 | 恩田陸「六番目の小夜子」論-小夜子とは誰なのか-, 中川智寛, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
188983 | 山崎豊子『運命の人』が問いかけるもの, 北出真紀恵, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
188984 | 〈翻〉 劇評から見る中芝居劇団 細川興行の演技の実態-同人誌『劇友』誌上「歌舞伎劇卅七種を観る 小池橇歌」翻刻-, 浅野久枝, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2023, ト00361, 近代文学, <未設定>, , |
188985 | 歌語「ほととぎす」の再検討-「初声・初音」の変奏-, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2024, ト00361, 近代文学, <未設定>, , |
188986 | 《論文》 死者は 生者の泉である-前原正治 鎮魂から生存の問いへ-, 坂本正博, 東北文学の世界, , 28, 2020, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
188987 | 《論文》 民俗学的東北文学の世界-岩手県内の鈴木三郎重家伝説を視座として-, 佐藤優, 東北文学の世界, , 28, 2020, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
188988 | 《論文》 逼塞する無垢、回生する想像力-前原正治 ブレイクの子どもの詩からの触発-, 坂本正博, 東北文学の世界, , 29, 2021, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
188989 | 《研究ノート》 民俗芸能として展開する伝説-伝説の研究史を意識しながら-, 佐藤優, 東北文学の世界, , 29, 2021, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
188990 | 《論文》 民話絵本がもたらす波紋-一九七〇年代の山形と東京の民話運動をめぐって-, 髙畑早希, 東北文学の世界, , 31, 2023, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
188991 | 《論文》 南部神楽研究の課題-付・南部神楽研究文献目録-, 佐藤優, 東北文学の世界, , 31, 2023, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
188992 | 《研究ノート》 五明の俳書四点-『了閑の塵壺』『筆がえし』『雁の路』『五明先生批評帖』-, 紅林健志, 東北文学の世界, , 31, 2023, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
188993 | 《論文》 村上春樹における東北と震災後-『街とその不確かな壁』の福島県会津について-, 大野建, 東北文学の世界, , 32, 2024, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
188994 | 《論文》 賢治童話言語の不協和音の蘇生-〈ソシュールと記紀歌謡〉からの道のり-, 松元季久代, 東北文学の世界, , 32, 2024, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
188995 | 〈書物〉あるいは〈絵画〉を巡るイストワール-「海辺のカフカ」再読-, 上田穗積, 徳島文理大学文学論叢, , 37, 2020, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
188996 | 島崎藤村とプロレタリア文学-秋田雨雀/学問史-, 中山弘明, 徳島文理大学文学論叢, , 38, 2021, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
188997 | 〈恋愛小説〉という眼差し-志賀直哉「暗夜行路」再考-, 上田穗積, 徳島文理大学文学論叢, , 38, 2021, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
188998 | 志賀直哉『萬暦赤繪』論-単行本/創作集という視座から-, 上田穗積, 徳島文理大学文学論叢, , 38, 2021, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
188999 | 漱石作品における「挨拶」の意味について-〈返答〉意の用例の存在-, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, , 38, 2021, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
189000 | 「大正文学研究会」と「ジッテ(Sitte)」(承前)-田村栄太郎/学問史-, 中山弘明, 徳島文理大学文学論叢, , 39, 2022, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |