検索結果一覧

検索結果:69114件中 18901 -18950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18901 特集・二十一世紀の志賀直哉 「小説家の小説家」―芥川龍之介の視点からの志賀直哉像, 海老井英次, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18902 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉の「日記」―<作家樋口一葉>として書く, 大畑照美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18903 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と有島武郎, 宗像和重, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18904 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治論―「春と修羅」の一人称表出をめぐって, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18905 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治の生命観―大正生命主義における位置, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18906 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と横光利一―その継承と変換, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18907 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治とインド・霊鷲山, 野崎至亮, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18908 特集・宮沢賢治 光と影 ビヂテリアン大祭の討論を検討する, 渡辺宏, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18909 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉研究資料のこれから, 野口碩, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18910 近代小説新考 明治の青春142―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十三), 野山嘉正, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
18911 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治の文体, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18912 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と伊藤整―「城の崎にて」をめぐって, 曾根博義, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18913 特集・宮沢賢治 光と影 『樺太鉄道』, 栗原敦, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18914 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉とインターネット, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18915 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉参考文献目録, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18916 特集・宮沢賢治 光と影 「鈴谷平原」―「オホーツク挽歌群」における位置付け, 鈴木健司, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18917 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉年譜, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18918 特集・宮沢賢治 光と影 『噴火湾(ノクターン)』―かなしむ<わたくし>の歌, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18919 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と太宰治―「如是我聞」と「和解」, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18920 特集・宮沢賢治 光と影 「宗谷挽歌」考, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18921 特集・宮沢賢治 光と影 『昴』の世界―ピカソの絵から濃密なエロスの宇宙へと, 清水正, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18922 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と武者小路実篤―「志賀も志賀すぎるが…」, 大津山国夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18923 特集・宮沢賢治 光と影 種山ヶ原・五輪峠に渦巻くもの―「晴天恣意」と「五輪峠」を«対»として読む, 吉田文憲, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18924 特集・宮沢賢治 光と影 『国立公園候補地に関する〔意見〕』, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18925 特集・宮沢賢治 光と影 「真空溶媒」論序説, 天沢退二郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18926 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と小林秀雄―正対された<美>, 細谷博, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18927 特集・宮沢賢治 光と影 〔疾いま革まり来て〕―賢治の思国歌(くにしのひうた), 宮沢哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18928 特集・宮沢賢治 光と影 「生徒諸君に寄せる」, 入沢康夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18929 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と「美術」, 酒井忠康, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18930 特集・宮沢賢治 光と影 『月天子』論序説, 中地文, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18931 特集・宮沢賢治 光と影 『四〇 烏』を読む―古い水いろの夢とはなにか, 赤田秀子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18932 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と他者―「城の崎にて」、忘却される起源, 十重田裕一, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
18933 近代小説新考 明治の青春140―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十一), 野山嘉正, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
18934 「聖家族」の心理描写, 飯島洋, 国語国文, 72-1, 821, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
18935 習作時代の川端康成―白秋『印度更紗』との関連を視点にして, 山田吉郎, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
18936 自意識の病い―川端康成『片腕』をめぐって, 後藤聡子, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
18937 戦中の旅―東海道往還, 河野基樹, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
18938 川端康成『雪国』論―島村の聴覚について, 金順熙, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
18939 「牧歌」第三章「ふるさとのうた」, 川俣従道, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
18940 掌の小説「有難う」と映画「有りがたうさん」―暗示性と明示性について, 鄭香在, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
18941 特集・被占領下の言語空間 「得能五郎」と検閲, 亀井秀雄, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
18942 特集・被占領下の言語空間 引き裂かれた本文―横光利一「微笑」と事後検閲における編集者の自主規制, 十重田裕一, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
18943 特集・被占領下の言語空間 隠喩と検閲―野溝七生子「阿兄何涙潜々」をめぐって, 川崎賢子, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
18944 特集・被占領下の言語空間 「歴史の進み」を背負うこと―戦後文化運動における中野重治, 竹内栄美子, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
18945 特集・被占領下の言語空間 堀田善衛―上海から被占領下の日本へ, 矢崎彰, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
18946 特集・被占領下の言語空間 非戦/反戦論の遠近法―幸徳秋水『廿世紀之怪物 帝国主義』と「平和主義」の表象, 高栄蘭, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
18947 鏡花を「編む」「集める」, 吉田昌志, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
18948 特集 故事成語を読み解く 故事成語でみる文豪の作品1―夏目漱石, 高野由紀夫, 月刊しにか, 13-2, 144, 2002, ケ00181, 近代文学, 著作家別, ,
18949 特集 故事成語を読み解く 故事成語でみる文豪の作品2―森鴎外, 塚田勝郎, 月刊しにか, 13-2, 144, 2002, ケ00181, 近代文学, 著作家別, ,
18950 特集 故事成語を読み解く 故事成語でみる文豪の作品3―芥川龍之介, 前田康晴, 月刊しにか, 13-2, 144, 2002, ケ00181, 近代文学, 著作家別, ,