検索結果一覧
検索結果:199137件中
189651
-189700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
189651 | 論説 満洲国作家爵青の「帰郷」「遺書」における「レ・デラシネ」(les deracines)バレスとジッドの論争を視座に, 王晴, 言語社会, , 16, 2022, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189652 | 論説 田中美津の求めていた「女たちとの関係」とは何か『いのちの女たちへ』がはらむ「女の」ホモソーシャルな欲望, 高橋彩葉, 言語社会, , 16, 2022, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189653 | 論説 戦後高校国語教科書における漢詩の非訓読訳, 潘俊雅, 言語社会, , 16, 2022, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189654 | 論説 翻訳者の負債ジャック・デリダ「バベルの塔」についての一考察, 嶺村慧, 言語社会, , 16, 2022, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189655 | 論説 梅崎春生「蜆」論痕跡としての贈与, 佐久本佳奈, 言語社会, , 17, 2023, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189656 | 論説 ねじれの中に身を置くこと一九六〇/七〇年代石牟礼道子作品における「故郷」概念の再検討, 番園寛也, 言語社会, , 17, 2023, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189657 | 論説 ジャック・デリダにおける赦しと翻訳, 嶺村慧, 言語社会, , 17, 2023, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189658 | 論説 近代日中文体史における宣教師の言語観攷米国聖公会宣教師C.M.ウィリアムズの位置づけ, 郡司祐弥, 言語社会, , 17, 2023, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189659 | 〈翻〉教員自由投稿 森川俊夫/トーマス・マン往復書簡翻訳と解題(二), 尾方一郎, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189660 | 論説 李良枝「かずきめ」論終わりのない新陳代謝, 文煕喆, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189661 | 論説 〈神話化〉が覆い隠すもの原田康子『挽歌』論, 納谷耕世, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189662 | 論説 鏑木清方の多色摺木版口絵と美人画の展開画業における『文芸倶楽部』口絵の位置付け, 五十嵐小春, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189663 | 論説 翻訳の脱構築、あるいは語の倫理学のために, 嶺村慧, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189664 | 論説 諏訪敦彦『2/デュオ』における即興について, 板井仁, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
189665 | 温泉場のポリティクス-末広鉄腸『政治小説 雪中梅』と箱根-, 安藤史帆, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
189666 | イロニーの閉塞性、イロニーの開放性-川端康成『雪国』を題材に-, 板部泰之, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
189667 | 眼差すことと寄り添うこと-高見順「故旧忘れ得べき」とその戦時下言説をめぐって-, 邱政芃, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
189668 | 福永武彦『草の花』における転移と賭けの問題-ラカンの精神分析理論とドゥルーズの超越論的哲学に依拠して-, 桑原旅人, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
189669 | 江見水蔭『女房殺し』における軍事の影-逗子と箱根に着目して-, 安藤史帆, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
189670 | 人間をめぐる浪漫的な、あるいはグロテスクな線引き-深沢七郎「風流夢譚」の構造分析を中心に-, 李在昶, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
189671 | 中上健次の〈アジア〉思想, 亀有碧, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
189672 | 『新発明と最新の流行』のユーモアについて-戦中と戦後の比較分析から-, 佐藤正尚, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
189673 | 折口信夫「神の嫁」論-学問と創作のあいだ-, スポーレ・マーシャ, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
189674 | 大江健三郎『宙返り』における反復-象徴天皇制との関わりを視座とし-, 西岡宇行, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
189675 | 筒井康隆と男性性の危機-『パプリカ』を中心に-, パルマー・セーラ, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
189676 | 秘匿された傷と記憶の分有を試みる-『自伝の小説』における語りを起点として-, 魏韻典, 言語情報科学, , 22, 2024, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
189677 | 神のいない「お供え」 あるいは存在理由を欠いた〈もの〉-吉田知子「お供え」論-, 長嶋皓太, 言語情報科学, , 22, 2024, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
189678 | 山崎豊子「大地の子」と严歌苓《小姨多鶴》の比較-「逃避行」における女性の描写を中心に-, 邱敬雯, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 近代文学, <未設定>, A comparative study of 【The Son of Earth and Auntie Duohe (Tazuru)】 -Focusing on women's depiction in “Escape”-, |
189679 | 「不同意表明」が見られる談話に関する一考察-日中接触場面での課題解決型議論を基に-, 袁姝, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 近代文学, <未設定>, The Process of Group Decision-Making in Japanese-Chinese Contact Situations: Discourse Structure and Strategies of Disagreement, |
189680 | 田辺元のヘーゲル哲学批判と「種の論理」における階級の問題, 内藤希, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 近代文学, <未設定>, Hajime Tanabe's Critique of Hegelian Philosophy and the Problem of Class Division in 【Logic of Species】”, |
189681 | 論文 川端康成の『雪国』における日本の具体的な文化のインドネシア語への翻訳, ウィアスティニンシー, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 近代文学, <未設定>, Translation of Japanese Concrete Culture in the Novel Yukiguni into Indonesian, |
189682 | 論文 不在の過去-夏目漱石『門』における時間と空間の構造, 張希毅, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 近代文学, <未設定>, The Absent Past -The Construction of Time and Space of 【The Gate】 by Natsume Souseki, |
189683 | 論文 今村夏子『こちらあみ子』における現代性-主人公像と排除の構造をめぐって-, イドジーエヴァ・ジアーナ, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 近代文学, <未設定>, Modernity in Natsuko Imamura's 【This is Amiko】: On the Image of the Heroine and the Structure of Exclusion, |
189684 | 論文 坂口安吾「白痴」論-戦争がもたらす解放と逃走-, 張一弛, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 近代文学, <未設定>, Sakaguchi Ango's 【Hakuchi】 -Emancipation and Flight Brought by War-, |
189685 | 研究ノート 水上勉による「中国人苦力」像と「小孩」像(試論)-「満洲」関連作品の一側面-, 楊柳岸, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 近代文学, <未設定>, An Essay on the Image of Chinese Coolies and Children by Tsutomu Mizukami: An aspect of Manchuria related works, |
189686 | 論文 太宰治の『父』と『桜桃』における「自己他者化的な語り」と「義」, シルウィーディー・サラ, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近代文学, <未設定>, 'Self-Othering Narrative' and 'Righteousness' in Dazai Osamu's “Father” and “Cherries”, |
189687 | 論文 質問-応答連鎖における感動詞「いや」-第3の位置を中心に-, 彭津, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近代文学, <未設定>, The Interjection 'Iya' in Question-Response Sequences-Focusing on the third position-, |
189688 | 論文 事後課題が聴解過程に及ぼす影響-中国語を母語とする日本語学習者を対象としたジグソー・リスニング活動の実践-, 黄依凡, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近代文学, <未設定>, The Influence of Post-Listening Task on the Process of Listening Comprehension: A Practice of Jigsaw Listening for Chinese-speaking Learners of Japanese, |
189689 | 論文 日本における現実主義と憲法改正論-高坂正堯の思想を中心に, バルガス・ロドリゲス・ロヘリオ, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近代文学, <未設定>, The Constitutional Reform Debate and Realist Scholarship in Japan: Kosaka Masataka's Shifting Constitutional Stance, |
189690 | [報告] 宮沢賢治共同討議-賢治の作品と生涯における解離の諸相-, 浜垣誠司 柴山雅俊 鈴木健司 大島丈志, 言語と文化, , 33, 2021, ケ00243, 近代文学, <未設定>, Kenji Miyazawa Joint Discussion: Various Aspects of Dissociation in Kenji's Work and Life, |
189691 | [報告] 宮沢賢治共同討議(2)宮沢賢治と想像力-解離を視点に-, 浜垣誠司 柴山雅俊 石原次郎 鈴木健司 大島丈志, 言語と文化, , 34, 2022, ケ00243, 近代文学, <未設定>, Kenji Miyazawa Joint Discussion (2) Kenji Miyazawa and Imagination: Analysis from the perspective of“ dissociation”, |
189692 | [報告] 宮沢賢治共同討議(3) 宮沢賢治と想像力-童話「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」を読む-, 浜垣誠司 柴山雅俊 鈴木健司 大島丈志, 言語と文化, , 35, 2023, ケ00243, 近代文学, <未設定>, Kenji Miyazawa Joint Discussion(3) Kenji Miyazawa and imagination - Read of“ Pennennennennen Nenemu no Denki” -, |
189693 | 夏目漱石とウィリアム・ジェイムズ-世紀転換期の「ドラッグ」に注目して, 岩下弘史, 言語と文化(法政大学), , 20, 2023, ケ00246, 近代文学, <未設定>, , |
189694 | 「安芸之介の夢」に表出するラフカディオ・ハーンの昆虫への興味, 矢次綾, 言語文化研究(松山商科大学), 42-2, , 2023, ケ00259, 近代文学, <未設定>, , |
189695 | 中絶する新聞小説-明治十五年刑法と小説-, 松原真, 一橋大学言語文化, , 59, 2022, ケ00260, 近代文学, <未設定>, , |
189696 | 森春濤の「阿波風土詩」をめぐって, 大村和人, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 30, 2022, ケ00261, 近代文学, <未設定>, , |
189697 | 正岡子規の古典研究と俳句実作への還元-芭蕉句および蕉風俳諧を中心に-, 福井咲久良, 現代社会文化研究, , 75, 2022, ケ00302, 近代文学, <未設定>, , |
189698 | 三島由紀夫の初期短編作品における「時間」, 趙子璇, 現代社会文化研究, , 75, 2022, ケ00302, 近代文学, <未設定>, , |
189699 | [研究論文] 宮沢賢治作品における岩頸表象(三)-詩章「風景とオルゴール」に関する地学的検証と精神医学的接近-, 鈴木健司, 言語文化研究科紀要, , 8, 2022, ケ00410, 近代文学, <未設定>, Representation of the Volcanic Neck in Kenji Miyazawa's Work (3): Geological Verification and Psychiatric Approach to the Poem 【Hukei to Orugoru】, |
189700 | 有吉佐和子『紀ノ川』の研究-物語の詩と真実-, 半田美永, 皇学館大学紀要, , 59, 2021, コ00030, 近代文学, <未設定>, A Study of Sawako Ariyoshi's 【Kinokawa】-The Poetry and Reality of the Story-, |