検索結果一覧
検索結果:199137件中
189801
-189850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
189801 | 資料調査 出雲国風土記写本の調査(十九), 橋本剛 野々村安浩, 古代文化研究, , 31, 2023, コ01291, 近代文学, <未設定>, , |
189802 | 〈翻〉翻刻 藤井宗雄著『石見国神社記』巻六 邑智郡下(後編), 山﨑亮 錦織稔之, 古代文化研究, , 32, 2024, コ01291, 近代文学, <未設定>, , |
189803 | 【資料紹介】 佐草自清の寛文日記(二), 岡宏三, 古代文化研究, , 32, 2024, コ01291, 近代文学, <未設定>, , |
189804 | 南北朝期佐々木氏の分国支配と山名氏-隠岐彦次郎宛て「佐々木高秀書状」の紹介-, 伊藤大貴, 古代文化研究, , 32, 2024, コ01291, 近代文学, <未設定>, , |
189805 | 資料調査 出雲国風土記写本の調査(二〇), 平石充 野々村安浩, 古代文化研究, , 32, 2024, コ01291, 近代文学, <未設定>, , |
189806 | 明治大学図書館の毛利家文庫旧蔵書について, 牧野淳司, 古代学研究所紀要, , 33, 2024, コ01258, 近代文学, <未設定>, , |
189807 | 〈翻〉 「由緒沿革誌 其ノ二」の翻刻と平安義会の社団法人化-『平安義会資料』『旧桜橘財団関係資料』の紹介(五)-, 下川雅弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 28, 2021, コ01447, 近代文学, <未設定>, Introduction to Heian-gikai Siryo (the Historical Materials of the Heian-gikai) and Ohkitsu-zaidan Siryo (the Historical Materials of the Ohkitsu-zaidan) for the Study of Kyoto-kanke-shizoku(5), |
189808 | 〈翻〉 『旧桜橘財団関係資料』の翻刻と京都桜橘財団の設立-『平安義会資料』『旧桜橘財団関係資料』の紹介(六)-, 下川雅弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 29, 2022, コ01447, 近代文学, <未設定>, Introduction to Heian-gikai Siryo (the Historical Materials of the Heian-gikai) and Ohkitsuzaidan Siryo (the Historical Materials of the Ohkitsu-zaidan) for the Study of Kyotokanke-shizoku(6), |
189809 | 柳宗悦の「不二」思想の形成と一遍上人の評価-『南無阿弥陀仏』の「来迎不来迎」の章を中心に-, 長谷川倫子, 駒沢女子大学研究紀要, , 29, 2022, コ01447, 近代文学, <未設定>, Formation of Soetsu Yanagi's Thought of “Funi”-“Non-duality” and Evaluation of Ippen Shonin-Focusing on the chapter “Raigo-furaigo” in “Namu-Amida-Butsu”-, |
189810 | 〈翻〉 「由緒沿革誌 其ノ五・七」の翻刻と平安義会の宣誓式および明治天皇御大喪-『平安義会資料』『旧桜橘財団関係資料』の紹介(七)-, 下川雅弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 30, 2023, コ01447, 近代文学, <未設定>, Introduction to Heian-gikai Siryo (the Historical Materials of the Heian-gikai) and Ohkitsu-zaidan Siryo (the Historical Materials of the Ohkitsu-zaidan) for the Study of Kyoto-kanke-shizoku (7), |
189811 | 横光利一「笑はれた子」論, 松村良, 駒沢女子大学研究紀要, , 30, 2023, コ01447, 近代文学, <未設定>, On Yokomitsu Riichi's “Warawareta ko”[The Child who Was Laughed at], |
189812 | 〈翻〉〔史料紹介〕 一九四七年七月一八日付幣原喜重郎より坪川信一宛書簡について, 熊本史雄, 駒沢史学, , 98, 2022, コ01450, 近代文学, <未設定>, , |
189813 | 児童雑誌の戦中・戦後-『週刊少国民』『こども朝日』と海野十三, 内藤寿子, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 15, 2021, コ01457, 近代文学, <未設定>, , |
189814 | 細い綱のうえで-詩集『幸ある家』時代のホダセヴィチ-, 三好俊介, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 16, 2022, コ01457, 近代文学, <未設定>, , |
189815 | 九十歳の沙門道元, ウィリアム M.ボディフォード, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 近代文学, <未設定>, , |
189816 | 【論文】 「近代日本の仏教」への助走-『大法輪』奇聞-, 金沢篤, 駒沢大学禅研究所年報, , 33, 2021, コ01459, 近代文学, <未設定>, , |
189817 | 井筒俊彦「東洋哲學」をめぐって(前篇), 末木恭彦, 文化(駒沢大学), , 42, 2024, コ01479, 近代文学, <未設定>, , |
189818 | 一九五〇年代の民話運動と歴史学-第一期『民話』の分析を中心に-, 高田雅士, 駒沢日本文化, , 17, 2023, コ01505, 近代文学, <未設定>, , |
189819 | 占領期のメディア史再考-『ルーパーのぼうけん』(講談社 1949年)を補助線に, 内藤寿子, 駒沢日本文化, , 17, 2023, コ01505, 近代文学, <未設定>, , |
189820 | ドラマティックリーディング, 神野文子, 駒沢日本文化, , 17, 2023, コ01505, 近代文学, <未設定>, , |
189821 | 戦後・朝鮮から帰国したある少年の記録, 鈴木久美, 駒沢日本文化, , 17, 2023, コ01505, 近代文学, <未設定>, , |
189822 | 論文 ノンフィクションの物語論-沢木耕太郎の方法-, 池宮正才, コミュニケーション科学, , 53, 2021, コ01515, 近代文学, <未設定>, , |
189823 | 論文 「しようがない」構文, 中村嗣郎, コミュニケーション科学, , 53, 2021, コ01515, 近代文学, <未設定>, , |
189824 | 論文 福島県中通り南部地域における小規模日刊地域紙群の形成, 山田晴通, コミュニケーション科学, , 54, 2021, コ01515, 近代文学, <未設定>, , |
189825 | 寄稿論文 井口一郎による「コミュニケーション」理論の移植と定着-1949年以降の出版活動を焦点に-, 田村紀雄, コミュニケーション科学, , 55, 2022, コ01515, 近代文学, <未設定>, , |
189826 | 研究ノート 福島県塙町の日刊地域紙『夕刊はなわ』における紙面構成の変遷, 山田晴通, コミュニケーション科学, , 55, 2022, コ01515, 近代文学, <未設定>, , |
189827 | 論文 草創期の新聞ジャーナリズムと錦絵-西南戦争を事例として-, 長谷川倫子, コミュニケーション科学, , 58, 2023, コ01515, 近代文学, <未設定>, Nishikie(The Colour Woodblock Print)and Newspapers in Early-Meiji Japan: Pictorial Journalism in the Case of The Final Civil War(The Satsuma Rebellion)in 1877, |
189828 | 論文 洋行と新聞学-1920年代の小野秀雄の旅から-, 長谷川倫子, コミュニケーション科学, , 59, 2024, コ01515, 近代文学, <未設定>, Ono Hideo's Grand Tour to the West in 1920s: An Analysis of Recollections by the Founder of Journalism and Mass Communication Studies in Japan, |
189829 | 論文 「水に流」されるのは何か-エリオット『フロス河の水車場』から谷崎『細雪』まで、小説の中の洪水風景点描-, 吉田朱美, 渾沌, , 19, 2022, コ01541, 近代文学, <未設定>, , |
189830 | 研究ノート 太宰治「女の決闘」の先行テクストおよびそこから発展する問題について, 桒原丈和, 渾沌, , 19, 2022, コ01541, 近代文学, <未設定>, , |
189831 | 資料 尾崎八束「修学旅行日記摘要」(明治三十二年)・神宮皇學館「本科探究録」(明治三十三年)-神宮皇學館修学旅行日記・満鮮旅行記(四)-, 皇學館大学研究開発推進センター, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 7, 2021, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
189832 | 資料 神宮皇學館本科「平安ふみわけ衣」(明治三十四年)・「四年生修学旅行日記」(明治三十八年)-神宮皇學館修学旅行日記・満鮮旅行記(五)-, 皇學館大学研究開発推進センター, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 8, 2022, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
189833 | 資料 神宮皇學館「大正十一年第一回 満鮮旅行記」(大正十一年)・「大正十二年第二回 満鮮旅行記」(大正十二年)-神宮皇學館修学旅行日記・満鮮旅行記(六)-, 皇學館大学研究開発推進センター, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
189834 | 資料 原田敏明毎文社文庫研究調査資料「度会郡南海村大字礫」(現、三重県南伊勢町礫浦)の祭礼行事調査報告, 櫻井治男 緒方亜美, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
189835 | 資料 神宮皇學館「帰雁の蘆」(大正十三年)・「満鮮ところどころ」(大正十四年)・「北支満鮮印象記」他(大正十五年)・「満鮮の旅日記」他(昭和二年)・「朝鮮満洲印象記」(昭和三年)-神宮皇學館修学旅行日記・満鮮旅行記(七)-, 皇學館大学研究開発推進センター, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
189836 | 〈翻〉資料 皇學館大学附属図書館所蔵資料『新嘗祭神膳雑事』の翻刻・紹介-神嘉殿新嘗祭の再興をめぐる内膳司の動きを中心に-, 木村大樹, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
189837 | 資料 原田敏明毎文社文 庫研究調査資料「名賀郡神戸村穴穂神社(神戸神社)」(現、三重県伊賀市上神戸)の祭礼行事調査報告書, 櫻井治男 緒方亜美, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
189838 | 〈翻〉資料 佐川記念神道博物館所蔵「教導職辞令・神宮祭主辞令(岡野家文書)」について, 髙野裕基, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
189839 | 学術論文 一九五〇年代の民話から「現代民話考」へ-瀬川拓男と松谷みよ子の「民話」-, 野村典彦, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
189840 | 研究ノート 迢空短歌の方法-歌集『海やまのあひだ』所収「夜」覚書-, 中西洋子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
189841 | 資料 折口信夫「発生日本文学史 室町文学史(上)」(昭和四年・國學院大學大学部講義), 伊藤高雄, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
189842 | 学術論文 「民話=昔話」観の消滅-民衆の文学と「民話」-, 野村典彦, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 6, 2021, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
189843 | 研究ノート 釈迢空短歌語彙「ひそけさ」「かそけさ」の誕生-『海やまのあひだ』所収「供養塔」を中心に-, 中西洋子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 6, 2021, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
189844 | 資料 折口信夫「発生日本文学史 室町文学史(中)」(昭和四年・國學院大學大学部講義), 伊藤高雄, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 6, 2021, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
189845 | 論文 征韓論政変前後の言論状況と木戸派(一), 内山京子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
189846 | 学術論文 「民話のふるさと」ともうひとつの「民話」, 野村典彦, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
189847 | 研究ノート 釈迢空短歌語彙「ひそけさ」「かそけさ」のゆくえ-第二歌集『春のことぶれ』をめぐって-, 中西洋子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
189848 | 資料 折口信夫「発生日本文学史 室町文学史(下)」(昭和四年・國學院大學大学部講義), 伊藤高雄, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
189849 | 〈翻〉〈特集〉太平山をめぐる歴史と文化 『太平山社頭惣修復縁起』-翻刻と解題-, 伊藤慎吾, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
189850 | 特集 酒寄雅志先生を追悼する 酒寄雅志先生をしのんで, , 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |