検索結果一覧

検索結果:199137件中 189851 -189900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
189851 特集 酒寄雅志先生を追悼する 研究業績一覧, , 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, ,
189852 学術論文 梶井基次郎「冬の日」論-〈冬の日〉を生成する眼と言葉-, 岩渕真未, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 8, 2023, コ01641, 近代文学, <未設定>, ,
189853 論文 征韓論政変前後の言論状況と木戸派(二), 内山京子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 8, 2023, コ01641, 近代文学, <未設定>, ,
189854 資料 折口信夫「発生日本文学史 平安朝に於ける声楽と民謡との関係」(國學院大學講義), 伊藤高雄, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 8, 2023, コ01641, 近代文学, <未設定>, ,
189855 石川淳「山桜」をめぐって-ネルヴァルから秋成へ、あるいはロマン主義の克服-, 杉浦晋, 埼玉大学紀要, 55-2, , 2020, サ00010, 近代文学, <未設定>, ,
189856 偽書というフェイク-芥川龍之介、谷崎潤一郎、そして石川淳-, 杉浦晋, 埼玉大学紀要, 57-2, , 2022, サ00010, 近代文学, <未設定>, ,
189857 太宰治「魚服記」一面-完遂された心中の物語-, 杉浦晋, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 近代文学, <未設定>, ,
189858 太宰文学の総決算としての『如是我聞』, 山下明, 文学と教育, 102, , 1977, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
189859 『馬喰の果』の構想, 日高昭二, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 著作家別, ,
189860 自意識の構造―『上海』からの寝園へ, 栗坪良樹, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 著作家別, ,
189861 オムニバス作品論・高野公彦, 奥村晃作, 季刊歌学, 5, , 1977, キ00008, 近代文学, 短歌, ,
189862 釈超空論(3)―吐鳥の美学, 橋本清, 季刊歌学, 5, , 1977, キ00008, 近代文学, 短歌, ,
189863 津田治子研究(二十一), 桝本良他, 明日香, 42−10, , 1977, ア00360, 近代文学, 短歌, ,
189864 津田治子研究(十九), 桝本良 他, 明日香, 42−8, , 1977, ア00360, 近代文学, 短歌, ,
189865 最近における透谷研究文献目録(4)―昭和五十一年一月~十二月, 鈴木一正, 水脈, 4, , 1977, ス00004, 近代文学, 著作家別, ,
189866 「蒲団」論―横山芳子なる人物について, 片山晴夫, 北海道教育大学紀要, 28−1, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
189867 「冬の長門峡」について 中原中也, 水野 纓, 東京家政学院大学紀要, 17, , 1977, ト00180, 近代文学, 詩, ,
189868 津田治子研究(二十二), 桝本良他, 明日香, 42−12, , 1977, ア00360, 近代文学, 短歌, ,
189869 聖書学館とジョン・ブラウン, 平林武雄, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 一般, ,
189870 三島由紀夫と『葉隠』, 笠原伸夫, 学叢, 22, , 1977, カ00255, 近代文学, 著作家別, ,
189871 鴎外・史伝『鈴木藤吉郎』考―雪寃のモィフをめぐって, 山崎一穎, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 著作家別, ,
189872 人間高山樗牛(二)―ある系譜, 小野寺凡, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 著作家別, ,
189873 武田泰淳論―苦悩する(存在), 根岸隆尾, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 著作家別, ,
189874 透谷の「ドソ-フ」, 橋詰静子, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 著作家別, ,
189875 署名のある紙礫, 谷沢永一, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 一般, ,
189876 明治以降の女性歌(四)茅野雅子, 遠野左田子, 女人短歌, 28−21, , 1977, ニ00585, 近代文学, 短歌, ,
189877 明治以降の女性歌(六)矢沢孝子, 成松和子, 女人短歌, 28−23, , 1977, ニ00585, 近代文学, 短歌, ,
189878 明治以降の女性歌(七)九条武子, 井戸川美和子, 女人短歌, 29−24, , 1977, ニ00585, 近代文学, 短歌, ,
189879 明治以降の女性歌(五)丸山宇米吉, 清部千鶴子, 女人短歌, 28−13, , 1977, ニ00585, 近代文学, 短歌, ,
189880 江戸時代の中国思想, 今中寛司, 季刊日本思想史, 4, , 1977, キ00025, 近代文学, 書評・紹介, ,
189881 オムニバス作品論・高野公彦の世界(三), 奥村晃作, 季刊歌学, 7・8, , 1977, キ00008, 近代文学, 短歌, ,
189882 オムニバス作品論・高野公彦の世界, 奥村晃作, 季刊歌学, 6, , 1977, キ00008, 近代文学, 短歌, ,
189883 白秋と茂吉を求めて 12, 飯島耕一, 短歌, 24−13, , 1977, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
189884 近代化の破局に於ける一つの<姿勢>―森鴎外私見, 福岡哲司, 文芸 批評と研究, 1, , 1977, フ00494, 近代文学, 著作家別, ,
189885 有島武郎とその周辺(二)―武郎と仙台の人々, 森下金三郎, 基督教文化研究所研究年報, 9・10, , 1977, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
189886 元民喜・序, 今村忠純, 基督教文化研究所研究年報, 9・10, , 1977, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
189887 『或る女』論, 蒲生芳郎, 基督教文化研究所研究年報, 9・10, , 1977, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
189888 人間〓花とその宗教, 中野好夫, 基督教文化研究所研究年報, 9・10, , 1977, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
189889 平塚武二の童話, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 8, , 1977, オ00112, 近代文学, 著作家別, ,
189890 政治小説評価の問題, 松井幸子, 大垣女子短期大学研究紀要, 8, , 1977, オ00112, 近代文学, 小説, ,
189891 石川筋子小論(その八), 塩浦彰, 北方文学, 23, , 1977, ホ00313, 近代文学, 著作家別, ,
189892 最近の研究文献, , 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, ,
189893 『破戒』に描かれた蓮華寺について, 佐藤謙三, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, ,
189894 藤村と独歩接近の時期をめぐって, 小林一郎, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, ,
189895 藤村と神戸 その二, 垣田時也, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, ,
189896 『家』成立考(一)―近代と「もののあはれ」, 栂瀬良平, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, ,
189897 『家』における虚構性の問題, 伊東一夫, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, ,
189898 島崎藤村『夜明け前』への一視点, 剣持武彦, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, ,
189899 『新生』におけるヨーロッパと日本, 両角克夫, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, ,
189900 『緑葉集』から『破戒』へ―作品構成の関連性をみる―, 高阪薫, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 著作家別, ,