検索結果一覧

検索結果:199137件中 189901 -189950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
189901 牧野信一と村, 檮木梅雄, 文研論集, 2, , 1977, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
189902 『無限抱擁』試論, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, 12, , 1977, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
189903 内村鑑三の『地人論』について, 小田清治, 季刊日本思想史, 3, , 1977, キ00025, 近代文学, 一般, ,
189904 和辻哲郎と原三渓, 椎野佳宏, 鎌倉, 29, , 1977, カ00531, 近代文学, 一般, ,
189905 野口米治郎の詩歌論―『日本詩歌論』の場合, 中西芳絵, 津田塾大学紀要, 9, , 1977, ツ00025, 近代文学, 俳句, ,
189906 父と子の時代U―阿部昭「司令の休暇」から, 渋谷美津枝, 水脈, 3, , 1977, ス00004, 近代文学, 小説, ,
189907 平野謙と小林秀雄, 菊田均, 水脈, 3, , 1977, ス00004, 近代文学, 著作家別, ,
189908 小林秀雄T―出会いと別れ, 羽田幸男, 水脈, 2, , 1977, ス00004, 近代文学, 著作家別, ,
189909 私小説の現在―『火宅の人』を読む, 菊田均, 水脈, 2, , 1977, ス00004, 近代文学, 著作家別, ,
189910 父と子の時代―阿部昭『大いなる日』について, 渋谷美津枝, 水脈, 2, , 1977, ス00004, 近代文学, 小説, ,
189911 鈴木志郎康の詩意識(上), 小橋信子, 水脈, 3, , 1977, ス00004, 近代文学, 詩, ,
189912 <対談>近代文学の基底にあるもの―幕末江戸文化への認識, 平岡敏夫 前田愛, 言語と文学, 4, , 1977, ケ00245, 近代文学, 一般, ,
189913 文明開化期の韻文, 野山嘉正, 言語と文学, 4, , 1977, ケ00245, 近代文学, 一般, ,
189914 <資料紹介>新説 小簾の月, 平岡敏夫, 言語と文学, 4, , 1977, ケ00245, 近代文学, 小説, ,
189915 <座談会>現代小説をどう読む, 北川茂治 原誠 古林尚, 言語と文学, 5, , 1977, ケ00245, 近代文学, 小説, ,
189916 安部公房の世界が拒んでいるもの, 松井鶴雄, 言語と文学, 5, , 1977, ケ00245, 近代文学, 著作家別, ,
189917 <座談会>詩の世界, 河村政敏 中桐雅夫 原子朗, 言語と文学, 6, , 1977, ケ00245, 近代文学, 詩, ,
189918 <資料紹介>新説 小簾の月, 平岡敏夫, 言語と文学, 5, , 1977, ケ00245, 近代文学, 小説, ,
189919 <戦後詩>の原点, 吉田X生, 言語と文学, 6, , 1977, ケ00245, 近代文学, 詩, ,
189920 「青樹の梢をあふぎて」考―朔太郎における「愛」の理念, 竹長吉正, 言語と文学, 6, , 1977, ケ00245, 近代文学, 著作家別, ,
189921 <資料紹介>新説 小簾の月, 平岡敏夫, 言語と文学, 6, , 1977, ケ00245, 近代文学, 小説, ,
189922 島尾敏雄の文学―幼少年体験をめぐって, 小林崇利, 主潮, 5, , 1977, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
189923 武田泰淳論『司馬遷』から『富士』への道程―人間曼荼羅, 関伊佐雄, 主潮, 5, , 1977, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
189924 藤枝静男論(一)―『〓徒津田三蔵』まで, 桑原敬治, 主潮, 5, , 1977, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
189925 小川国夫の『彼の故郷』, 福井純一, 主潮, 5, , 1977, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
189926 「冬の日」論―梶井文学にあらわれた「旅情」について, 大平美恵子, 北方文学, 22, , 1977, ホ00313, 近代文学, 著作家別, ,
189927 ”冬の夜は”など―茂樹知随想, 鈴木庄吉, 北方文学, 22, , 1977, ホ00313, 近代文学, 著作家別, ,
189928 人生の<妙境> 『少年』試論(その二)―芥川龍之介の世界V, 坪井裕俊, 北方文学, 22, , 1977, ホ00313, 近代文学, 著作家別, ,
189929 小説における虚と実―「事故のてんまつ」をめぐって, 江後寛士, 河, 2, , 1977, カ00586, 近代文学, 小説, ,
189930 中世における欧州人・宣教師の日本語力に関する考察, 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 近代文学, 詩, ,
189931 伊東静雄の詩 「わがひとに与ふる〓歌」と「冷たい場所で」, 赤塚正幸, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 近代文学, 詩, ,
189932 一葉の作品「雪の日」の成立に関する一考察, 恒川九射美, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 近代文学, 著作家別, ,
189933 井上良雄論―批評の自殺, 兼子利光, 早大教育国語国文学, 5, , 1977, キ00307, 近代文学, 書評・紹介, ,
189934 『山月記』小論―「存在」から「狼疾」の世界へ, 岩沢健一, 早大教育国語国文学, 5, , 1977, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
189935 作品とその創作動機―「ピンチランナー調書」について, 現影麻美子, 早大教育国語国文学, 5, , 1977, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
189936 オムニバス作品論・高野公彦の世界, 奥村晃作, 季刊歌学, 11, , 1978, キ00008, 近代文学, 短歌, ,
189937 オムニバス作品論・高野公彦の世界(四), 奥村晃作, 季刊歌学, 9, , 1978, キ00008, 近代文学, 著作家別, ,
189938 「五月巡歴」に描かれたもの―思いつくままに, 竹中智子, 主潮, 6, , 1978, シ00507, 近代文学, 小説, ,
189939 山川方夫論, 斎藤金司, 主潮, 6, , 1978, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
189940 <対談>大正期の文学, 野口富士男 紅野敏郎, 言語と文学, 7, , 1978, ケ00245, 近代文学, 小説, ,
189941 大正時代の漱石と鴎外, 井上百合子, 言語と文学, 7, , 1978, ケ00245, 近代文学, 著作家別, ,
189942 明治以降の女性歌(十)原阿 佐緒・阿部静枝―その青春と恋, 熊谷とき子, 女人短歌, 30−27, , 1978, ニ00585, 近代文学, 短歌, ,
189943 芥川における悪魔とクリスト, 岩居保久志, 研究実践紀要, 1, , 1978, ケ00192, 近代文学, 著作家別, ,
189944 宮崎修二朗著『柳田国男 その原郷』, 谷沢永一, 50冊の本, 1−7, , 1978, コ01252, 近代文学, 書評・紹介, ,
189945 高田宏著『言葉の海へ』, 紀田順一郎, 50冊の本, 1−7, , 1978, コ01252, 近代文学, 書評・紹介, ,
189946 漱石における明治の軌跡―または「心」の主題と変奏, 新井洋一, 独協中学校・高等学校研究紀要, 4, , 1978, ト01004, 近代文学, 著作家別, ,
189947 秋原朔太郎と「表現」について, 河原一郎 山本一彦, 早大教育国語国文学, 6, , 1978, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
189948 児童文学とは何か―名称・宣言・定義への疑問, 徳田尚子, 早大教育国語国文学, 6, , 1978, キ00307, 近代文学, 児童文学, ,
189949 伊藤幹治・米山俊直編著『柳田国男の世界』, , 民博通信, 2, , 1978, ミ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
189950 中原中也―「在りし日」の解釈をめぐって, 水野纓, 東京家政学院大学紀要, 18, , 1978, ト00180, 近代文学, 著作家別, ,