検索結果一覧
検索結果:69114件中
18951
-19000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18951 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の文体再考―描写の底光り, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18952 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の潔癖症をめぐって, 生井知子, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18953 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と女性―「峯」という女性を中心に, 金明姫, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18954 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『正義派』・『范の犯罪』―響きあうコトバ, 上田穂積, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18955 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『清兵衛と瓢箪』攷, 平野芳信, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18956 | 『旅する心』と「蜜柑」―芥川的エクリチュールをめぐって, 岩佐壮四郎, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
18957 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『城の崎にて』の重層構造―変転する<気分>と<頭>の働き, 宮越勉, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18958 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 「大津順吉」への行程―「或る旅行記」その他の意味するもの, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18959 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『和解』の構造, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18960 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 他者のいないテクスト―『十一月三日午後の事』ノート, 山田俊治, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18961 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『小僧の神様』精読, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18962 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『暗夜行路』の組立, 内田道雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18963 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『山科の記憶』論, 小川康子, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18964 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『菰野』―見せ消ちの<色>と<欲>, 古川裕佳, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18965 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 『蝕まれた友情』成立の前提, 大西貢, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18966 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉参考文献目録, 町田栄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18967 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉宛署名本―木下利玄(信綱選)『玉琴』と『一路』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18968 | 特集・スキル 話し言葉と書きことば―新・言文一致のエクササイズ 舞城王太郎『阿修羅ガール』―生と死の遠近法の狂いを孕む言葉, 越川道夫, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
18969 | 近代小説新考 明治の青春149―夏目漱石「彼岸過迄」(その三十), 野山嘉正, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
18970 | 泉鏡花「河伯令嬢」論, 安部亜由美, 国語国文, 72-8, 828, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
18971 | 森槐南と陳碧城―槐南青少年期の清詩受容について, 福井辰彦, 国語国文, 72-8, 828, 2003, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
18972 | 近代小説新考 明治の青春148―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十九), 野山嘉正, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
18973 | 特集・宮沢賢治 光と影 メディアとしての<自由画>―「自由画検定委員」, 米村みゆき, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18974 | 特集・宮沢賢治 光と影 『マグノリアの木』論, 大塚常樹, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18975 | 特集・宮沢賢治 光と影 『復活の前』―新文明を建設し得るとき, 松田司郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18976 | 特集・宮沢賢治 光と影 『いちょうの実』と『西遊記』, 王敏, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18977 | 川端康成研究展望―二〇〇二・三~二〇〇三・二, 田村充正, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
18978 | 特集・宮沢賢治 光と影 『寓話 洞熊学校を卒業した三人』, 大藤幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18979 | 中国における川端康成の研究動向(二〇〇二)―中国語のインターネットにおける川端康成, 張石, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
18980 | 特集・宮沢賢治 光と影 『フランドン農学校の豚』のリアリティ, 岡沢敏男, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18981 | 特集・宮沢賢治 光と影 『虔十公園林』, 遊座昭吾, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18982 | 特集・宮沢賢治 光と影 『インドラの網』の光と影, 西田良子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18983 | 特集・宮沢賢治 光と影 『二十六夜』におけるカルマ, 呉善華, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18984 | 特集・宮沢賢治 光と影 『四又の百合』―<予告>された聖者の到来, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18985 | 川端康成文学碑―第三回宮崎県宮崎市橘公園, 高比良直美, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
18986 | 特集・宮沢賢治 光と影 『手紙一、二、三、四』, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18987 | 川端康成関係行事・刊行一覧(二〇〇二年), 高根沢紀子, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
18988 | 特集・宮沢賢治 光と影 『水仙月の四日』, 信時哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18989 | 特集・宮沢賢治 光と影 『竜と詩人』―世界再創造の夢, 菊池信夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18990 | 川端秀子文献案内, 野末明, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
18991 | 川端康成研究文献目録(2000年), 田村嘉勝, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
18992 | 川端康成研究文献目録(1980-2002年)(中文), 易紅, 川端文学研究会年報, , 18, 2003, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
18993 | 特集・宮沢賢治 光と影 評釈「三七五 山の晨明に関する童話風の構想」, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18994 | 特集・宮沢賢治 光と影 「韓国における宮沢賢治」, 呉善華, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18995 | 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治参考文献目録, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18996 | 特集・宮沢賢治 光と影 「雨ニモマケズ」の表記の誤用について―碑文を中心に, 吉田精美, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
18997 | 特集・いまなぜ有島武郎か 劇薬「有島武郎」―「エデンの東」にて, 斎藤憐, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
18998 | 特集・いまなぜ有島武郎か 有島武郎の場所/読者の場所, 申寅燮, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
18999 | 特集・いまなぜ有島武郎か 内村鑑三と有島武郎―キリスト教信仰と文学の狭間, 富岡幸一郎, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
19000 | 特集・いまなぜ有島武郎か 反=文化の先導者―有島武郎の後期評論, 中村三春, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |