検索結果一覧

検索結果:199137件中 190001 -190050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
190001 大正文学の残像―雑誌『芸術派』の場合, 高橋春雄, 言語と文学, 7, , 1978, ケ00245, 近代文学, 小説, ,
190002 藤枝静男論(二)―自我の形態と解放の模索, 桑原敬治, 主潮, 6, , 1978, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
190003 島崎藤村『家』に於ける場面構成法, 佐々木あゆむ, 愛知淑徳大学国語国文, 1, , 1978, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
190004 堀口大学の「私の詩」―深さの機構について, 松原春代, 愛知淑徳大学国語国文, 1, , 1978, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
190005 尾崎士郎と橋本徹馬―もう一つの正冶運動, 都築久義, 愛知淑徳大学国語国文, 1, , 1978, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
190006 『明暗』論, 山本さくら, 早大教育国語国文学, 6, , 1978, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
190007 三島由紀夫と能のことなど, 増田正造, 言語と文学, 8, , 1978, ケ00245, 近代文学, 著作家別, ,
190008 中村真一郎と王朝文学, 小久保実, 言語と文学, 8, , 1978, ケ00245, 近代文学, 著作家別, ,
190009 小林秀雄と古典, 原誠, 言語と文学, 8, , 1978, ケ00245, 近代文学, 著作家別, ,
190010 明治の大衆芸能史6 明治17年の部, 樋口保美, 上方芸能, 60, , 1979, カ00540, 近代文学, 一般, ,
190011 『人間失格』を読む, 喜友名悦子, 文教大学国文, 8, , 1979, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
190012 大城立裕のなかの沖縄―短編著作を中心に, 田村千春, 沖縄文化, 16−1, , 1979, オ00557, 近代文学, 小説, ,
190013 森鴎外における形式・規範尊重の精神について, 船越榮, 山形女子短大紀要, 11, , 1979, ヤ00050, 近代文学, 著作家別, ,
190014 明治の大衆芸能史(九)明治20年の部, 樋口保美, 上方芸能, 63, , 1979, カ00540, 近代文学, 一般, ,
190015 島尾敏雄の文学―結婚体験をめぐって, 小林崇利, 主潮, 7, , 1979, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
190016 小川国夫小論, 福井淳一, 主潮, 7, , 1979, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
190017 藤枝静男論(三), 桑原敬治, 主潮, 7, , 1979, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
190018 続・曲説「砂の女」―意識の変革について, 芝仁太郎, 主潮, 7, , 1979, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
190019 山本有三の「海彦山彦」について, 片岡懋, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
190020 島崎藤村「新生」について, 大坪葉子, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
190021 歌のもとへ(3), 米村敏人, コンミューン今再び, 9, , 1979, シ00130, 近代文学, 短歌, ,
190022 暗い構図―鮎川信夫ノート(1), 鎮西孝治, コンミューン今再び, 9, , 1979, シ00130, 近代文学, 詩, ,
190023 『尾形亀之助』―異稿をめぐって―, 大月健, コンミューン今再び, 9, , 1979, シ00130, 近代文学, 詩, ,
190024 島田良二編『世界文学に現れた女性像』T日本編・安藤幸輔, 石割透, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近代文学, 書評・紹介, ,
190025 増補北川透論(連載第一回), 栗島久憲, コンミューン今再び, 9, , 1979, シ00130, 近代文学, 詩, ,
190026 Natsume Soseki’s Haiku, WERNERSCHAUMANN, BONNER ZEITSCHIRIFT FUR JAPANOLOGIE, 1, , 1979, B00015, 近代文学, 小説, ,
190027 子規の写生説について, 三浦勝也, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 14, , 1979, ト00311, 近代文学, 著作家別, ,
190028 Hakurai und Kokushi Uber das Verhaltnit von Fremdem und Eigenem im Japan der Meiji−Zeit, PetereKassiam, BONNER ZEITSCHIRIFT FUR JAPANOLOGIE, 1, , 1979, B00015, 近代文学, 一般, ,
190029 藤村・『新生』の一考察, 大室英爾, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
190030 島崎藤村・『春』をめぐって, 石割透, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
190031 本居宣長と伊勢・垂加神道―宣長の思想形成をめぐって, 安蘇谷正彦, 季刊日本思想史, 11, , 1979, キ00025, 近代文学, 詩, ,
190032 本居宣長と儒学, 石田一良, 季刊日本思想史, 11, , 1979, キ00025, 近代文学, 詩, ,
190033 本居宣長と吉田神道, 小山悳子, 季刊日本思想史, 11, , 1979, キ00025, 近代文学, 詩, ,
190034 宣長の『新古今』理解, 田中裕, 季刊日本思想史, 11, , 1979, キ00025, 近代文学, 詩, ,
190035 太田雄三著『内村鑑三 その世界主義と日本主義をめぐって』, 川西進, 比較文学研究, 34, , 1978, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
190036 『こゝろ』と『羅生門』―漱石と次代の青年, 石井和夫, 立教高等学校研究紀要, 10, , 1979, リ00013, 近代文学, 著作家別, ,
190037 明治の大衆芸能史7明治18年の部付見世物引札分類表, 樋口保美, 上方芸能, 61, , 1979, カ00540, 近代文学, 一般, ,
190038 「北条民雄の人と作品」, 狩野満子, 文教大学国文, 8, , 1979, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
190039 鴎外「半日」試論, 須田喜代治, 文教大学国文, 8, , 1979, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
190040 「羅生門」研究史, 関口安義, 文教大学国文, 8, , 1979, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
190041 『吾輩は猫である』と『漾虚集』について, 宇佐美和子, 文教大学国文, 8, , 1979, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
190042 長谷川泉著『鴎外文学の機構』, 安川定男, 天地, 2−7, , 1979, テ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
190043 中西梅花「九十九の嫗」について, 川村よし子, 比較文学研究, 34, , 1978, ヒ00035, 近代文学, 詩, ,
190044 北原白秋の童謡―『赤い鳥』を中心に , 滝田佳子, 比較文学研究, 34, , 1978, ヒ00035, 近代文学, 児童文学, ,
190045 明治の大衆芸能史(八)明治19年の部, 樋口保美, 上方芸能, 62, , 1979, カ00540, 近代文学, 一般, ,
190046 金田千鶴小論(八), 桝本良也, 明日香, 44−2, , 1979, ア00360, 近代文学, 短歌, ,
190047 解体と拡散ののち―丸山健二論, 佐久間美紀子, 主潮, 7, , 1979, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
190048 永井荷風「夢の女」小考―その作品の評価をめぐって, 佐藤和子, 主潮, 7, , 1979, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
190049 金田千鶴小論(七), 桝本良也, 明日香, 44−1, , 1979, ア00360, 近代文学, 短歌, ,
190050 安田青風研究資料(十七), 八谷正, 白珠, 34−11, , 1979, シ00835, 近代文学, 短歌, ,