検索結果一覧

検索結果:199137件中 190151 -190200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
190151 歌と身体(3)(歌のもとへ・改題), 米村敏人, コンミューン今再び, 10, , 1980, シ00130, 近代文学, 短歌, ,
190152 萩原朔太郎論―孤独と疎外意識―, 船越榮, 山形女子短大紀要, 12, , 1980, ヤ00050, 近代文学, 詩, ,
190153 横光利一『機械』論―「マルキシズムとの格闘」をめぐって―, 二瓶浩明, 山形女子短大紀要, 12, , 1980, ヤ00050, 近代文学, 小説, ,
190154 会津八一と小林一茶, 阿部武彦, 山形女子短大紀要, 12, , 1980, ヤ00050, 近代文学, 詩, ,
190155 中島敦歌稿「遍歴」注釈ノート(1), 竹腰幸夫, 国文瀬名, 1, , 1980, コ01092, 近代文学, 小説, ,
190156 「卓上一枝」研究―啄木に於ける自然主義受容の姿勢をめぐって―, 岩井英資, 国語と教育, 9, , 1980, コ00810, 近代文学, 詩, ,
190157 花袋描写論覚書―「描写」論史のために―, 高橋敏夫, 早稲田大学文学研究科紀要, 別6, , 1980, ワ00111, 近代文学, 著作家別, ,
190158 日本人とイエスの接点―遠藤周作のケーススタディ―, 佐伯晴郎, 基督教文化研究所研究年報, 12, , 1980, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
190159 大西祝の文芸思想, 金田民夫, 美学, 122, , 1980, ヒ00010, 近代文学, 一般, ,
190160 野口雨情の童話, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 12, , 1980, オ00112, 近代文学, 児童文学, ,
190161 『季刊審美』研究ノオト(その二), 田中敏文, コンミューン今再び, 10, , 1980, シ00130, 近代文学, 一般, ,
190162 白秋めぐり3, 山本太郎, 青春と読書, 65, , 1980, セ00047, 近代文学, 詩, ,
190163 白秋めぐり7, 山本太郎, 青春と読書, 69, , 1980, セ00047, 近代文学, 詩, ,
190164 白秋めぐり5, 山本太郎, 青春と読書, 67, , 1980, セ00047, 近代文学, 詩, ,
190165 白秋めぐり2, 山本太郎, 青春と読書, 64, , 1980, セ00047, 近代文学, 詩, ,
190166 白秋めぐり6, 山本太郎, 青春と読書, 68, , 1980, セ00047, 近代文学, 詩, ,
190167 「非行」問題と文学(U)―石坂洋次郎の「若い人」―, 大久保典夫, 文学と教育, 2, , 1981, フ00367, 近代文学, 小説, ,
190168 自然めぐり11, 山本太郎, 青春と読書, 73, , 1981, セ00047, 近代文学, 詩, ,
190169 明治27年の部 明治の大衆芸能史(十七), 樋口保美, 上方芸能, 73, , 1981, カ00540, 近代文学, 一般, ,
190170 明治26年の部―共楽会について―明治の大衆芸能史(十五), 樋口保美, 上方芸能, 70, , 1981, カ00540, 近代文学, 一般, ,
190171 正岡子規の「墨田の由縁」巻二, 和田克司, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 18, , 1981, オ00310, 近代文学, 俳句, ,
190172 明治26年の部 明治の大衆芸能史(十六), 樋口保美, 上方芸能, 71, , 1981, カ00540, 近代文学, 一般, ,
190173 明治25年の部 明治の大衆芸能史(十四), 樋口保美, 上方芸能, 69, , 1981, カ00540, 近代文学, 一般, ,
190174 主おもむろに語るの記, 谷崎松子, 中央公論, 96−7, , 1981, チ00060, 近代文学, 小説, ,
190175 検閲と近代・日本・文学―柳田国男にふれて―, 柄谷行人, 中央公論, 96−11, , 1981, チ00060, 近代文学, 一般, ,
190176 史実と創作について―戦史小説から歴史小説へ―, 吉村昭, 世界, 432, , 1981, セ00240, 近代文学, 小説, ,
190177 わが青春の中原中也―「なかはらなかや」の古いファンの詩人論―, いいだもも, 世界, 43, , 1981, セ00240, 近代文学, 著作家別, ,
190178 明治文学におけるスタンダール像, 栗須公正, アカデミア, 30, , 1981, ア00223, 近代文学, 一般, ,
190179 “守屋毅著『お茶のきた道』”がきた道, 林左馬衛, 民博通信, 15, , 1981, ミ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
190180 「ひかりごけ」に現われた人間観と作品構成の問題(上), 布村弘, 富山商船高等専門学校研究集録, 14, , 1981, ト01088, 近代文学, 小説, ,
190181 カトリシズムと文学(T)グレアム・グリーンと沿道周作を中心に, 溝上信彦, 富山商船高等専門学校研究集録, 14, , 1981, ト01088, 近代文学, 小説, ,
190182 明治時代の日本におけるモーパッサン(T), 文玉任, 関東学院大学人文科学研究所報, , 5, 1981, カ00657, 近代文学, 一般, ,
190183 赤彦短歌の一相―歌集『切火』における「水」の歌について―, 中村好一, 福島工業高等専門学校紀要, 17−1, , 1981, Z26U:ふ:002:001, 近代文学, 短歌, ,
190184 白秋めぐり10, 山本太郎, 青春と読書, 72, , 1981, セ00047, 近代文学, 詩, ,
190185 白秋めぐり13, 山本太郎, 青春と読書, 75, , 1981, セ00047, 近代文学, 詩, ,
190186 白秋めぐり8, 山本太郎, 青春と読書, 70, , 1981, セ00047, 近代文学, 詩, ,
190187 白秋めぐり9, 山本太郎, 青春と読書, 71, , 1981, セ00047, 近代文学, 短歌, ,
190188 白秋めぐり12, 山本太郎, 青春と読書, 74, , 1981, セ00047, 近代文学, 詩, ,
190189 「非行」問題と文学(T)―佐藤春夫と大逆事件―, 大久保典夫, 文学と教育, 1, , 1981, フ00367, 近代文学, 詩, ,
190190 「素足の娘」・「樹々新緑」における佐多稲子の二重性, 小林裕子, 昭和文学研究, 3, , 1981, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
190191 太宰治研究への一視点―<物語>の喪失と花―, 大久保典夫, 昭和文学研究, 3, , 1981, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
190192 「ア〓・マリア」小論―谷崎潤一郎ノート―, 永栄啓伸, 昭和文学研究, 3, , 1981, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
190193 戦後数年間のアンソロジーについての考察, 乙骨明夫, 昭和文学研究, 3, , 1981, シ00745, 近代文学, 詩, ,
190194 〓外と漱石の感動詞「ふん」と「うん」, 鈴木敏幸, 文学と教育, 2, , 1981, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
190195 森鴎外『雁』の分析―時間・空間・人間―, 大熊徹, 文学と教育, 2, , 1981, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
190196 芥川龍之介作品の原点―「蜘蛛の糸」においての「運」の描写法―, 浜野卓也, 文学と教育, 2, , 1981, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
190197 徳冨蘆花と伊香保―その関わりと意義―, 河原英雄, 人文論叢(二松学舎大), 19, , 1981, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
190198 福永武彦研究―「風のかたみ」を中心に―, 大隅素美, 人文論叢(二松学舎大), 20, , 1981, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
190199 松瀬青々と「ホトトギス」, 高橋美砂子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 18, , 1981, オ00310, 近代文学, 俳句, ,
190200 欠伸居士の生涯と作品―基礎的調査―, 堀部功夫, 池坊短期大学紀要, 11, , 1981, イ00010, 近代文学, 小説, ,