検索結果一覧
検索結果:199137件中
190201
-190250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
190201 | 明治文学への一視点―日清・日露戦争と作家たち―, 竹長吉正, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 5, , 1981, ト00175, 近代文学, 一般, , |
190202 | 大江健三郎の見た沖縄・そして日本, 柳下エリ子, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 近代文学, 著作家別, , |
190203 | 『現代沖縄の文学と思想』岡本恵徳著, 外間守善, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 近代文学, 書評・紹介, , |
190204 | 夏目漱石と河内屋, 木村彦三郎, 鎌倉, 37, , 1981, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
190205 | 『現代沖縄の文学と思想』岡本恵徳著, 外間守善, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 近代文学, 書評・紹介, , |
190206 | 「赤色戦線」の旅―勝本清一郎滞欧の意味・序―, 中川成美, 昭和文学研究, 3, , 1981, シ00745, 近代文学, 評論, , |
190207 | 『沈める滝』小論, 栗栖真人, 昭和文学研究, 3, , 1981, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
190208 | 久野豊彦と吉行エイスケ, 小俣裕介, 昭和文学研究, 3, , 1981, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
190209 | 昭和一〇年代における矢崎弾の批評活動覚書―作家論の場合―, 渡辺憲, 昭和文学研究, 3, , 1981, シ00745, 近代文学, 評論, , |
190210 | 中島敦歌稿『遍歴』注釈ノート(3), 竹腰幸夫, 国文瀬名, 3, , 1982, コ01092, 近代文学, 小説, , |
190211 | 明治初期の英和辞書(1), 藤井信英, こだま, 69, , 1982, コ01294, 近代文学, 国語, , |
190212 | 郷土文学ノート第一回 高見順とふるさと三国, 坂本政親, 仁愛国文, 1, , 1982, シ00928, 近代文学, 小説, , |
190213 | 正宗白鳥における罪の問題について, 木下多江子, 文学・史学, 4, , 1982, フ00348, 近代文学, 小説, , |
190214 | 菊十句集, 和田克司, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 19, , 1982, オ00310, 近代文学, 俳句, , |
190215 | 「白秋めぐり」を書き終えて, 山本太郎, 青春と読書, 76, , 1982, セ00047, 近代文学, 詩, , |
190216 | ラヴロマンスの源泉を書く漱石, 武田勝彦, 青春と読書, 79, , 1982, セ00047, 近代文学, 著作家別, , |
190217 | 漱石の江戸的な笑い, 興津要, 青春と読書, 79, , 1982, セ00047, 近代文学, 小説, , |
190218 | <対談>戦争文学における真実の重み, 大岡昇平 飯尾憲士, 青春と読書, 79, , 1982, セ00047, 近代文学, 小説, , |
190219 | 呂赫若「牛車」について―日本の植民地時代の台湾文学ノート・2―, 新妻佳珠子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 小説, , |
190220 | 透谷「春駒」他十二篇・対校表, 橋詰静子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 詩, , |
190221 | 『かのやうに』を読む, 矢鳴玲子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 小説, , |
190222 | 『ゴヤのファースト・ネームは』私見, 森慶子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 詩, , |
190223 | 太宰治と西鶴―「貧の意地」における真山青果との関連性を中心に―, 柴田恵理子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 小説, , |
190224 | 河野多恵子『男友達』の意味, 発田和子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 小説, , |
190225 | <未発表>青春書簡(上)―父・由直から母・紫琴へ―, 古在由重, 図書, 389, , 1982, ト00860, 近代文学, 一般, , |
190226 | 漱石の坑夫達, 久米依子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 著作家別, , |
190227 | 鏡花文学における児童文学の位相, 三上公子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 児童文学, , |
190228 | 梶井文学における「旅情」について, 鈴木二三雄, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
190229 | 伊東静雄「わがひとに与ふる哀歌」の新資料―夢二装画「モルゲン」楽譜をめぐる―, 小川和佑, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 詩, , |
190230 | 時間相からみた『鳴海仙吉』の初期構想, 越前谷宏, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190231 | 「蓼喰ふ虫」論(一)―周辺人物・芦屋岡本族について―, 永栄啓伸, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190232 | 芸術大衆化論争の行方(上)―一九三〇年代文学試論―, 中川茂美, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190233 | 重徳泗水の事ども―マルセル・プルースト受容の濫觴―, 伊藤和也, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 一般, , |
190234 | 吶喊する私―「汽車の罐焚き」について―, 円谷真護, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190235 | 歌集「石泉」の一考察―その宗教性について―, 斎藤邦明, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 短歌, , |
190236 | 継母思慕構造としての「蘆刈」, 辰巳都志, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190237 | 日本歌人協会から六日本歌人協会へ―『戦時歌壇史』序章―, 入江春行, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 短歌, , |
190238 | 「明暗」の主題と方法―第二章を中心に―, 照屋成治, 成城国文, 6, , 1982, セ00048, 近代文学, 著作家別, , |
190239 | 横光利一・«新感覚»の萠芽, 石井力, 成城国文, 6, , 1982, セ00048, 近代文学, 著作家別, , |
190240 | 独歩と湯河原―中西屋を中心として, 石井茂, 日本風土学会季報, 57, , 1983, ニ00470, 近代文学, 小説, , |
190241 | 泉鏡花の文体に関する研究―地の文の文末についての一考察―, 大川ひろみ, 文学・史学, 5, , 1983, フ00348, 近代文学, 著作家別, , |
190242 | 未刊歌集『わかぐさ』論―出発期の前田夕暮―, 山田吉郎, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
190243 | 「かぜのまたさぶろう」への発想, 伊藤卓美, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 児童文学, , |
190244 | ポラーノの広場はどこに, 中谷俊雄, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 児童文学, , |
190245 | 「天狗問答」名の二書〔と天狗俳諧〕, 香取直一, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 詩, , |
190246 | 自意識の超克―「愛のごとく」試論―, 田中実, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190247 | 自第一号至第三〇号「賢治研究」総目次, 佐藤和夫, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 詩, , |
190248 | 音感・色感&触感, 本橋英正, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 詩, , |
190249 | 賢治の「月」, 栗原敦, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
190250 | 風の又三郎, 小原忠, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 児童文学, , |