検索結果一覧
検索結果:199137件中
190251
-190300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
190251 | 花立三郎著『大江義塾―一民権私塾の教育と思想―』『徳富蘇峰と大江義塾』, 鹿野政直, 日本歴史, 427, , 1983, ニ00571, 近代文学, 書評・紹介, , |
190252 | 徳富蘇峰と京城日報, 柴崎力栄, 日本歴史, 425, , 1983, ニ00571, 近代文学, 評論, , |
190253 | 前田夕暮における自然, 真鍋守栄, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
190254 | 前田夕暮と弘法山, 過足雅之, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
190255 | 前田夕暮「ころぶ」(詩作品)について, 吉原房子, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 詩, , |
190256 | 歌集『虹』 三首, 大内聡子 田切明美 矢野久美子, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
190257 | 『疲れ』の世界(共同研究), 前田夕暮文芸会, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
190258 | 前田夕暮と日立市(講演記録), 志田諄一, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
190259 | 前田夕暮と『秀才文壇』, 佐々木靖章, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
190260 | 前田夕暮著作紹介「収穫」を出版したとき(処女歌集の追憶(一)), 山田吉郎, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
190261 | 地底の水脈―透谷と秋成―, 森山重雄, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近代文学, 評論, , |
190262 | 大日本歌人協会の解放―『戦時歌壇史』の一章―, 入江春行, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 短歌, , |
190263 | 研究動向蔵原惟人, 林淑美, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 評論, , |
190264 | 中野重治の文体, 浜野卓也, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190265 | 堀文学成立の位相―関係調整の生理学―, 竹内清己, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190266 | 芸術大衆化論争の行方(下)―一九三〇年代文学試論―, 中川成美, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190267 | 「蓼喰ふ虫」論(二)―浄曲の世界について―, 永栄啓伸, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190268 | 隠された「語り」―徳田秋声『縮図』の方法―, 松本徹, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190269 | 昭和十年前後の「現代小説」, 曽根博義, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190270 | 研究動向室生犀星, 安宅夏夫, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190271 | 研究動向高見順, 上田正行, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190272 | 研究動向上林暁, 塚越和夫, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190273 | 研究動向西脇順三郎, 沢正宏, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190274 | 『鳴海仙吉』論―主題の再生―, 佐藤和正, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190275 | 『冬の宿』試論, 水上勲, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190276 | 中島敦「虎狩」の諸相―出発期の問題―, 木村一信, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190277 | 研究動向平林たい子, 渡辺澄子, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190278 | 溶解する自我―古井由吉『山躁賦』の文体―, 岩谷征捷, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190279 | 井上光晴論のための素描二、三, 笠原伸夫, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190280 | 佐多稲子の挫折と再起―『虚偽』『泡沫の記録』をめぐって―, 小林裕子, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190281 | 悲劇という事―太宰治「新ハムレット」ノート―, 浦田義和, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190282 | 研究動向新興芸術派, 中尾務, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190283 | 行動主義文学の位相―マニフェスト実作品の距離―, 香内信子, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190284 | 物語と虚実, 野島秀勝, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190285 | <資料紹介>島田清次郎の草稿―「生活と運命」第一巻を中心に―, 小林輝治, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190286 | 資料紹介 報道班員・井伏鱒二の『鼠ボーイ』, 松本武夫, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
190287 | <わたくし>へ 〓外と一人称代名詞, 大屋幸世, 鶴見大学文学部創立20周年記念論集, , , 1983, イ0:233, 近代文学, 小説, , |
190288 | 言語資料として見た速記本『恠談牡丹燈籠』における二重性, 清水康行, 鶴見大学文学部創立20周年記念論集, , , 1983, イ0:233, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190289 | 「宣言一つ」論争から「散文精神」論まで―広津和郎論(2), 坂本育雄, 鶴見大学文学部創立20周年記念論集, , , 1983, イ0:233, 近代文学, 小説, , |
190290 | 高橋たか子文学に於ける存在の二重構造, 荒井真理, 文学・語学, 5, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
190291 | 中島敦歌稿『遍歴』注釈ノート(4), 竹腰幸夫, 国文瀬名, 4, , 1983, コ01092, 近代文学, 小説, , |
190292 | 遠藤周作『沈黙』についての考察―詩篇22との関連を中心に―, 福井靖子, 甲南女子大学研究紀要, 15, , 1984, コ00190, 近代文学, 小説, , |
190293 | 嗅覚の詩人矢部季―現代詩人素描(十五)―, 乙骨明夫, 甲南女子大学研究紀要, 15, , 1984, コ00190, 近代文学, 詩, , |
190294 | 古さと新しさ, 前田角蔵, 近代文学研究, 2, , 1985, キ00724, 近代文学, 一般, , |
190295 | 復刻『葦の葉』(近代部会紙)二四〜三二号, , 近代文学研究, 2, , 1985, キ00724, 近代文学, 一般, , |
190296 | 明治の教科書に見える「近江の人物」―若林強斎, 池田進, 滋賀大学附属図書館情報 図書館だより, , 8, 1990, シ00086, 近代文学, 一般, , |
190297 | 「峠」―詩人としての代表作―真群仁の詩碑, 斎藤たきち, 白い国の詩, , 520, 1999, Z23T:と:001:001, 近代文学, 詩, , |
190298 | 『彼岸過迄』考―「おもしろさ」の舞台装置, 喜多川恒男, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 近代文学, 著作家別, , |
190299 | 漱石後期三部作考―意識の死, 堀井哲夫, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 近代文学, 著作家別, , |
190300 | 『和解』の構造, 亀井雅司, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 近代文学, 著作家別, , |