検索結果一覧
検索結果:199137件中
190351
-190400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
190351 | 「羮」論―その構想と位置をめぐって, 小熊牧久, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
190352 | 「前科者」「金と銀」「AとBの話」について―その推理小説的技法の意味するもの, 中島礼子, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
190353 | 「母を恋ふる記」とその前後, 千葉俊二, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
190354 | 『蓼喰ふ虫』序説―「心中天の網島」との関連において, 千葉俊二, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
190355 | 『蓼喰ふ虫』ノート―淡路の場を中心にして, 桜井弘, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
190356 | 『蓼喰ふ虫』の実生活的側面―推理怪奇小説を軸として, 佐久間保明, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
190357 | 「吉野葛」二面観―格別小説という呼称, 田沢基久, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
190358 | 「吉野葛」の世界, 大橋毅彦, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
190359 | 谷崎潤一郎と大衆文学―「乱菊物語」を軸として, 篠永佳代子, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
190360 | 『夢の浮橋』から『瘋癲老人日記』へ―ねぬなはに胚胎する世界から仏足石に収斂する世界へ, 井川拓, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
190361 | 潤一郎の戦後出発―『磯田多佳女のこと』などをめぐって―「あとがき」にかえて, 紅野敏郎, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
190362 | 系図を読む―超えんとするものと守らんとするもの, 竹盛天雄, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
190363 | ドイツ三部作, 中井義幸, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
190364 | 「舞姫」の推敲意識―賀古鶴所への朗読をふまえて, 根岸弘, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
190365 | 鴎外に於ける現実と芸術―ロマン主義をめぐって, リチャード・バウリング, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
190366 | 「青年」論, 蒲生芳郎, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
190367 | 「雁」について, 荻久保泰幸, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
190368 | 「阿部一族」考―柄本又七郎形象の問題検討を通して, 福本彰, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
190369 | 「高瀬舟」小論, 油野良子, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
190370 | 史伝小説論―その構図と位相, 山崎一穎, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
190371 | 「伊沢蘭軒」の方法, 小堀桂一郎, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
190372 | <ニーチェの季節>―鴎外の創作再会に関する一つの問題, 重松泰雄, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
190373 | 鴎外の短歌―その表現上の特色についての一考察, 日笠祐二, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
190374 | 鴎外と「乃木神話」の周辺, 高橋新太郎, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
190375 | 文学的位置づけ, 本多秋五, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
190376 | 有島武郎の精神史の問題, 山田昭夫, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
190377 | 有島武郎とキリスト教, 川鎮郎, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
190378 | 有島武郎とホヰットマン, 清水安治, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
190379 | 有島武郎とホイットマン, 小泉一郎, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
190380 | 有島武郎とイブセン, 長谷川泉, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
190381 | 有島武郎とD・H・ロレンス, 安川定男, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
190382 | 有島武郎のM・A(修士)論文をめぐって, 小玉晃一, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
190383 | 解説, 小玉晃一, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
190384 | 研究書誌, , 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
190385 | 旧制中等学校「東洋史」の教授資料・教師用参考書(三)―昭和十年前の「東洋史」ヘ授資料・教師用参考書の基礎的考察, 鈴木正弘, 異文化交流, , 34, 2000, イ00133, 近代文学, 一般, , |
190386 | 江戸時代初期における明版嘉興蔵の輸入について―とくに長崎諸寺の事例を中心に, 野沢佳美, 異文化交流, , 特別号, 1996, イ00133, 近代文学, 一般, , |
190387 | 島木赤彦における自然と信仰の構造―山と湖と光を中心に, 伊東一夫, 東洋学研究, , 34, 1997, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
190388 | 草木成仏について(その二)―殊に宥快法印とラフカディオ・ヘルン(小泉八雲)の場合, 伊藤宏見, 東洋学研究, , 34, 1997, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
190389 | 織田作と安吾・『世相』と「堕落論」―近代文学研究の楽しさ, 竹内清己, 東洋学研究, , 34, 1997, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
190390 | 折口信夫の国学論―日本近代文学史の成立に向けて, 竹内清己, 東洋学研究, , 35, 1998, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
190391 | 現代日本文学の<ヴイ>堀辰雄と中野重治―一九二〇年代・「驢馬」時代, 竹内清己, 東洋学研究, , 36, 1999, ト00571, 近代文学, 一般, , |
190392 | 萩原朔太郎と聖書, 野呂芳信, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
190393 | 現代日本文学の<ヴイ>堀辰雄と中野重治(二)―一九二〇年代(二), 竹内清己, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 近代文学, 一般, , |
190394 | 高見順の死生観―「死の淵より」以後, 百瀬久, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
190395 | 現代日本文学の<ヴイ>堀辰雄と中野重治(三)―一九三〇、四〇年代・二つの道, 竹内清己, 東洋学研究, , 38, 2001, ト00571, 近代文学, 一般, , |
190396 | 堀辰雄の北海道に刻した戦後<雪の上の足跡>―「北方風物」所載「フランシス・ジヤムに」と更科源蔵宛書簡と, 竹内清己, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
190397 | 戦争と信仰―戦時下における亀井勝一郎, 山本直人, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
190398 | 高見順の戦時下の思索―『高見順日記』昭和二十年, 百瀬久, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
190399 | 現代日本文学の<ヴィ>堀辰雄と中野重治(四)―戦後の道・別れの曲, 竹内清己, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 一般, , |
190400 | 芥川龍之介の「蜃気楼」(上)―凝視と感受, 山崎甲一, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |