検索結果一覧

検索結果:199137件中 190401 -190450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
190401 宗教思想から見た萩原朔太郎の詩について―『青猫』スケッチ, 野呂芳信, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
190402 高見順の見たビルマ―民間信仰を手がかりに, 百瀬久, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
190403 「神の国」におけるラフカディオ・ハーン, 豊田政子, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
190404 堀辰雄における≪信濃≫・日本のふるさと, 竹内清己, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
190405 戦時期亀井勝一郎の宗教的思索―『親鸞』と自力の超克, 山本直人, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
190406 <講演> 「五族協和に撤した作家大滝重直―『劉家の人々』を軸に」―忘れられた満州文字, 三田英彬, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
190407 <史料紹介> 高山樗牛の奉祝文, 宇野量介, 東北文学論集, , 4, 1981, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
190408 石川善助『亜寒帯』研究―「化石を拾ふ」について, 金沢規雄, 東北文学論集, , 5, 1982, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
190409 歌と詩―「荒城の月」の補修をめぐって, 仁科博之, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
190410 土井晩翠と鉄道唱歌, 穀田恵子, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
190411 徳富蘆花研究―『寄生木』における蘆花の役割, 大友洋子, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
190412 奥羽百文会成立前後―近藤泥牛ノート, 金沢規雄, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
190413 新感覚派の誕生―江東千葉亀雄のプロフィール, 金沢規雄, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
190414 聞き書き・尾形亀之助, 中里寛, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
190415 白鳥省吾と中等唱歌, 穀田恵子, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
190416 山村暮鳥『夏の歌』―復刻と解説, 穀田恵子, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
190417 源氏物語「紫の上」論, 大野尚美, 独創, , 9, 1995, ト00816, 近代文学, 一般, ,
190418 三好達治『四行詩』の構成法, 岡田充代, 独創, , 9, 1995, ト00816, 近代文学, 著作家別, ,
190419 堀辰雄「曠野」―光と影の演出, 宮脇昌一, 独創, , 6, 1992, ト00816, 近代文学, 著作家別, ,
190420 藤村の詩―『夏草』を中心に, 首藤基澄, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
190421 『彼岸過迄』の問題の所在―恐れない女と恐れる男, 川上美那子, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
190422 正宗白鳥『死者生者』論―死と殺気の系譜, 村上芙佐子, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
190423 有島武郎『草いきれ』と第一札幌時代―「死」のイメージを中心として, 栗田広美, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
190424 萩原朔太郎の一面―地面への透視, 米倉巌, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
190425 『羅生門』の主題について―新しい『羅生門』論のために, 本多仁, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
190426 芥川龍之介「奉教人の死」新考, 剣持武彦, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
190427 島木健作の転向―「解党派に同調」説批判, 森山重雄, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
190428 『旅愁』について, 須藤仙之助, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
190429 横光利一『夜の靴』, 茂木雅夫, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
190430 <期待>と<恐怖>の形象―『飼育』の世界, 一条孝夫, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
190431 源氏物語の流域―谷崎潤一郎のばあい・序章, 上坂信男, 平安朝文学の諸問題, , , 1977, シ0:19, 近代文学, 著作家別, ,
190432 『言語にとって美とは何か』論―マルクス、サルトルとの関連, 綾目広治, 文教国文学, , 29, 1992, フ00416, 近代文学, 著作家別, ,
190433 明治年間に於ける漢文方の研究(中)―その著書について, 三浦叶, 東洋文化研究所紀要, , 9, 1975, ト00680, 近代文学, 一般, ,
190434 「歌行燈」風物考, 久徳高文, 椙山女学園大学短期大学部 十周年記念論集, , , 1979, ノ4:26, 近代文学, 著作家別, ,
190435 土岐善麿『近作百首墨韻』序説, 荻野恭茂, 椙山女学園大学短期大学部 十周年記念論集, , , 1979, ノ4:26, 近代文学, 著作家別, ,
190436 「荷風と月」序説, 高橋俊夫, 月と文学, , , 1977, イ0:320:3, 近代文学, 著作家別, ,
190437 近代宗教者における死の超克, 大内三郎, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 近代文学, 一般, ,
190438 日本の近代化と知識人の自殺, 源了円, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 近代文学, 一般, ,
190439 現代における生死の問題, 柳川啓一, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 近代文学, 一般, ,
190440 誓子と三重, 赤塚允也, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 近代文学, 著作家別, ,
190441 『城のある町にて』の方法, 坂口光司, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 近代文学, 著作家別, ,
190442 横光利一・丹羽文雄, 藤田明, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 近代文学, 著作家別, ,
190443 心理小説, 小田基, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 一般, ,
190444 思想小説―森鴎外とニーチェ及びファイヒンガー, 清田文武, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 一般, ,
190445 社会小説, 山路勝之, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 一般, ,
190446 政治小説, 森本真一, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 一般, ,
190447 推理小説, 長沢隆子, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 一般, ,
190448 未来小説, 富田仁, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 一般, ,
190449 動物文学, 広瀬通典, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 一般, ,
190450 寓話文学, 佐藤孝己, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 児童文学, ,