検索結果一覧
検索結果:199137件中
19001
-19050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19001 | 書きとどめ置く事(49), 久保田夏樹, 歌と評論, 42-5, , 1971, ウ00030, 近代文学, 短歌, , |
19002 | 書きとどめ置く事(50), 久保田夏樹, 歌と評論, 42-6, , 1971, ウ00030, 近代文学, 短歌, , |
19003 | 中村憲吉と堀内卓造との関係―卓造宛憲吉書簡をめぐって, 関口昌男, 街路樹, 17-10, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
19004 | <新資料>中村憲吉の胡桃沢勘内宛書簡, 関口昌男, 解釈, 17-12, , 1971, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
19005 | 三ケ島葭子年譜, 師岡正恵, 立教大学日本文学, 26, , 1971, リ00030, 近代文学, 短歌, , |
19006 | 土屋文明の選歌態度のこと(6), 黒江二郎, 風炎, 9-7, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
19007 | 高松高女時代の文明―「人間土屋文明論」にふれて―, 大井恵夫, 地表, 27-7, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
19008 | 土屋文明ノート(9)―文明と川戸―, 大井恵夫, 地表, 27-2, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
19009 | 昭和初期の短歌革新運動, 篠弘, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19010 | 『詩歌』と前田夕暮, 斉藤光陽, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19011 | 『潮音』と太田水穂, 藤田武, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19012 | <回想・この一冊(15)>太田水穂著短歌立言, 峯村文人, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
19013 | 『水甕』と尾上柴舟, 藤田福夫, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19014 | 尾上柴舟研究の手引(6), 平井乙麿, 水甕, 59-7, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
19015 | 評価の反省―迢空歌論に見える家持―, 鈴木太良, 研究紀要(大阪城南女子短大), 6, , 1971, オ00260, 近代文学, 短歌, , |
19016 | 植物のこころ―迢空歌論に見える夕暮―, 鈴木太良, 神戸山手女子短期大学紀要, 14, , 1971, コ00410, 近代文学, 短歌, , |
19017 | 「鹿鳴集」の歌校異(1)―『南京新唱』―, 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 近代文学, 短歌, , |
19018 | 耽美派の歌人, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19019 | 『多磨』と北原白秋, 葛原繁, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19020 | 美濃の白秋歌碑, 木俣修, 形成, 19-7, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
19021 | 白秋・祐泉寺訪問のこと(再説), 木俣修, 形成, 19-8, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
19022 | 『日光』と木下利玄・釈迢空等, 日笠祐二, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19023 | 北原白秋論覚書(39)―雑誌「女性」についての覚書―, 西本秋夫, 風炎, 9-11・12, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
19024 | 『新日本歌人』と渡辺順三, 森川平八, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19025 | 『日本歌人』と前川佐美雄, 前川緑, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19026 | 『コスモス』と宮柊二, 島田修二, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19027 | 『形成』と木俣修, 吉野春夫, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19028 | 『国民文学』と窪田空穂・松村英一, 武川忠一, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19029 | 『まひる野』と窪田章一郎, 岩田正, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19030 | 『未来』と近藤芳美, 吉田漱, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19031 | 『白珠』と安田青風, 八谷正, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19032 | 『潮汐』と鹿児島寿蔵, 岸田隆, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19033 | 『歩道』と佐藤佐太郎, 長沢一作, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19034 | 『立春』と五島美代子, 宮坂和子, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
19035 | 現代短歌鑑賞<12>―今井邦子短歌鑑賞2―, 醍醐志万子, ポトナム, 48, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
19036 | 今井邦子さんのこと, 生田花生, 学苑, 375, , 1971, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
19037 | 大阪歌壇の矢沢孝子(その2)―『創作』から『潮騒』まで―, 明石利代, 女子大文学:国文篇, 22, , 1971, シ00790, 近代文学, 短歌, , |
19038 | 滝原史津江歌集「かびの花」評, 諸家, 水甕, 58-12, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
19039 | 伊藤整の短歌, 田村哲三, 原始林, 26-3, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
19040 | 原点にたつ俳句, 杉原明雄, 獅子吼, 55-2, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
19041 | 句集に見る昭和俳壇史(座談会), 水原秋桜子 大野林火 安住敦 沢木欣一 角川源義, 俳句, 20-12, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
19042 | 山中独語―我が主張・我が俳論―, 森澄雄, 俳句, 20-11, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
19043 | 正岡子規関係資料桃沢茂春「庚子日録」について, 泉寔, 愛媛国語国文, 21, , 1971, エ00030, 近代文学, 俳句, , |
19044 | 虚子の初期の写生文について(2), 前田登美, 立教大学日本文学, 26, , 1971, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
19045 | 反近代の詩―高浜虚子の方法・序説―, 三好行雄, 俳句, 20-11, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
19046 | 松山時代の漱石の俳句と思想, 高木進, 国語研究(新潟県高校教育研究会), 16, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
19047 | 石田波郷伝(1), 村山古郷, 俳句, 20-11, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
19048 | 石田波郷伝(4), 村山古郷, 俳句, 20-3, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
19049 | 鑑賞 石田波郷の一句, 諸家, 俳句, 20-11, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
19050 | 『酒中花』以後の世界, 平野仁啓, 俳句, 20-11, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |