検索結果一覧

検索結果:199137件中 190451 -190500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
190451 メェールヘン文学, 北垣篤, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 児童文学, ,
190452 怪奇文学, 大社淑子, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 一般, ,
190453 諧謔文学, 鈴木二三雄, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 一般, ,
190454 田園文学, 剣持武彦, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 一般, ,
190455 キリスト教文学―ミルトンと湯浅半月の場合, 小玉晃一, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 著作家別, ,
190456 宗教詩, 尾崎安, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 詩, ,
190457 伝承童謡, 森一, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 児童文学, ,
190458 戯曲―C・ハーゲマンと山本有三の演出観を中心に, 早川正信, ジャンル別比較文学論, , , 1977, オ0:13, 近代文学, 著作家別, ,
190459 柳田国男先生座談筆記 内閣文庫の思い出, 内閣文庫編, 北の丸, , 15, 1983, キ00090, 近代文学, 著作家別, ,
190460 漱石の表現技法と英文学―『猫』と『心』の構成, 矢本貞幹, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 近代文学, 著作家別, ,
190461 芥川の「手巾」に見られる日本人の表現, 向山義彦, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 近代文学, 著作家別, ,
190462 『文章読本』管見, 常岡晃, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 近代文学, 著作家別, ,
190463 「猫」の笑いとその背後にあるもの―「吾輩は猫である」に関する一考察, 佐藤泰正, 文学における笑い, , , 1977, オ0:3, 近代文学, 著作家別, ,
190464 椎名文学における<笑い>と<ユーモア>, 宮野光男, 文学における笑い, , , 1977, オ0:3, 近代文学, 著作家別, ,
190465 天上の笑いと地獄の笑い―塚本邦雄と寺山修司を視軸として, 安森敏隆, 文学における笑い, , , 1977, オ0:3, 近代文学, 著作家別, ,
190466 <夢> 戦後作家と漱石―『闇のなかの黒い馬』と『夢十夜』を中心に, 佐藤泰正, 文学における夢, , , 1978, オ0:5, 近代文学, 著作家別, ,
190467 夢と文学, 饗庭孝男, 文学における夢, , , 1978, オ0:5, 近代文学, 著作家別, ,
190468 寺山修司における<地獄>の夢―『地獄篇』を中心として, 安森敏隆, 文学における夢, , , 1978, オ0:5, 近代文学, 著作家別, ,
190469 『風たちぬ』の世界―堀辰雄とキリスト教, 佐藤泰正, 文学における宗教, , , 1979, オ0:10, 近代文学, 著作家別, ,
190470 椎名麟三とキリスト教―<自由>と<表現>を中心に, 宮野光男, 文学における宗教, , , 1979, オ0:10, 近代文学, 著作家別, ,
190471 塚本邦雄における<神>の位相, 安森敏隆, 文学における宗教, , , 1979, オ0:10, 近代文学, 著作家別, ,
190472 漱石における時間―そのひとつのエスキース, 佐藤泰正, 文学における時間, , , 1979, オ0:15, 近代文学, 著作家別, ,
190473 戦後小説の時間, 利沢行夫, 文学における時間, , , 1979, オ0:15, 近代文学, 小説, ,
190474 椎名文字における<時間>, 宮野光男, 文学における時間, , , 1979, オ0:15, 近代文学, 著作家別, ,
190475 〓東綺譚論攷, 重友毅, 〓東綺譚の世界, , , 1976, ヒ4:25, 近代文学, 著作家別, ,
190476 〓東綺譚私注, 高橋俊夫, 〓東綺譚の世界, , , 1976, ヒ4:25, 近代文学, 著作家別, ,
190477 〓東綺譚参考文献目録, 高橋俊夫, 〓東綺譚の世界, , , 1976, ヒ4:25, 近代文学, 著作家別, ,
190478 谷崎の「兄弟」―古典との比較, 長野甞一, 谷崎潤一郎, , , 1979, ヒ4:59, 近代文学, 著作家別, ,
190479 谷崎潤一郎と古典―「誕生」と『栄華物語』など, 遠藤祐, 谷崎潤一郎, , , 1979, ヒ4:59, 近代文学, 著作家別, ,
190480 『武州公秘話』の方法(試論)―谷崎と『源氏物語』, 上坂信男, 谷崎潤一郎, , , 1979, ヒ4:59, 近代文学, 著作家別, ,
190481 芥川龍之介と中国文学(一)―聊斎志異との関係, 矢作武, 谷崎潤一郎, , , 1979, ヒ4:59, 近代文学, 著作家別, ,
190482 芥川龍之介と『今昔物語集』, 石割透, 谷崎潤一郎, , , 1979, ヒ4:59, 近代文学, 著作家別, ,
190483 菊池寛―「袈裟の良人」論, 志村有弘, 谷崎潤一郎, , , 1979, ヒ4:59, 近代文学, 著作家別, ,
190484 インタヴュー 京都学派と三〇年代の思想―久野収氏に聞く, 浅田彰 柄谷行人, 批評空間, 2−4, , 1995, ヒ00101, 近代文学, 一般, ,
190485 車輪と糸巻き―『日本イデオロギー論』をめぐって, 野口武彦, 批評空間, 2−4, , 1995, ヒ00101, 近代文学, 一般, ,
190486 擬と移―折口信夫論B, 松浦寿輝, 批評空間, 2−4, , 1995, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, ,
190487 朔太郎あるいは「退却」の教え―死児の系譜学@, 守中高明, 批評空間, 2−21, , 1999, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, ,
190488 三木清の「世界史の哲学」―日中戦争と「世界」, 米谷匡史, 批評空間, 2−19, , 1998, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, ,
190489 留保なき否定性―二つの京都学派批判, 三宅芳夫, 批評空間, 2−19, , 1998, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, ,
190490 「新日本美」の創生―戦時下日本における民芸運動, 長田謙一, 批評空間, 2−19, , 1998, ヒ00101, 近代文学, 一般, ,
190491 国文学者の十五年戦争A, 村井紀, 批評空間, 2−18, , 1998, ヒ00101, 近代文学, 一般, ,
190492 「父殺し」の二つの型―帝国の文学D, 〓秀実, 批評空間, 2−17, , 1998, ヒ00101, 近代文学, 一般, ,
190493 不敬文学論序説―大逆事件と小説A, 渡部直己, 批評空間, 2−17, , 1998, ヒ00101, 近代文学, 一般, ,
190494 大江健三郎と三島由紀夫の作品におけるホモファシズムとその不満, ジェームス・キース・ヴィンセント 竹内孝宏訳, 批評空間, 2-16, , 1998, ヒ00101, 近代文学, 一般, ,
190495 不敬文学論序説―<天皇>とエクリチュール, 渡部直己, 批評空間, 2−16, , 1998, ヒ00101, 近代文学, 一般, ,
190496 時間と他者―西田幾多郎 最終回, 小林敏明, 批評空間, 2−15, , 1997, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, ,
190497 「非―真理」にいたる病―帝国の文学B, 〓秀実, 批評空間, 2−15, , 1997, ヒ00101, 近代文学, 一般, ,
190498 小林秀雄―存在への跳躍G, 前田英樹, 批評空間, 2−14, , 1997, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, ,
190499 ロマンティークの行方―西田幾多郎C, 小林敏明, 批評空間, 2−14, , 1997, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, ,
190500 「女」という非国民―帝国の文学A, 〓秀実, 批評空間, 2−14, , 1997, ヒ00101, 近代文学, 一般, ,